哲学者カントは、Doingの限界とBeing の限界のなさを論理的に証明してみせた

 

 今まで、Doing とBeingを分けること、Doing は不完全でみんなおかしいけど、Being は完全で大丈夫なんだよ、ということをお伝えさせていただいてきました。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 

 実は、そのことを論理的に証明した哲学者がいました。それが、イマニュエル・カントです。

 カントは「実践理性批判」「純粋理性批判」「判断力批判」などを記した哲学者です。

誰でも、名前は聞いたことがあるかと思います。

 

 

 哲学って何か?といえば、宗教に代わって神の存在証明を試みたり、人間は真理を知ることができるか(人間の認知の仕組みとは)? といったことを考える学問のことです。

 その中でもカントは、人間のDoingって完全なのか?ということを検討した人です。

 理性批判とはそいう意味です(理性≒Doing、批判≒吟味、検討する)。

 

 

 結論から言えば、「Doingは不完全でした」ということがわかりました。
 私たちの実感からすれば当たり前ですが、そこを論理的に証明してみせたわけです。 

 

 

 ただ、Doing がダメなら、人間は真理も何もわからず、グダグダなのか?となってしまいます。

 しかし、カントはDoing とBeing を分けて、Doingには限界があるけど、Being には限界はないよ、といったのです。

 

 

 近代に向かっていく上で、この証明はとても重要でした。
この裏付けがあることが、近代の社会を作る上での土台となったのです。

 Doingの不完全さと、Beingの限界のなさがあることで、Doingに集中できて、どんどんトライアンドエラーができる。
 
 失敗しても、それはBeingには影響しない。Doing と Being とが切り離された。まさに近代的なアグレッシブさを支えています。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 トラウマを負っていると、カントの言っていることの全く逆になります。

 自分のBeing は限界があるように感じて、一方で、Doingの完璧を求めてファインプレーを目指してガムシャラになって、自分を責めたり、他人にも憤る。
  
 そして、Doing とBeing は癒着して、不完全なDoingをみて、「ああ、自分はなんておかしな存在なんだ」と絶望してしまう。他者の中に幻想を見て支配されてしまいます。

(参考)→「Doingは誰しも、もれなく、おかしい

 

 

 カントは、さらに、限界のないBeingがDoingへと反映するためにどうすればいいか?ということも考えてくれています。

 それが、カントの有名な言葉で「なんじの意志の格律がつねに同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」というものです。

 定言命法と呼ばれるものです。

 簡単に言えば、「ローカルルールではなく、普遍的でパブリックなルールに沿って行動しろ」ということです。※

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 もっと意訳すると、パブリックなルールに沿うと人間は機能する。限界のないBeing が Doing にも現れるようになる(代表される)、というわけです。

 

 以前も書かせていただきましたが、人間はプライベートな空間では容易におかしくなります。反対にパブリックな空間では機能する存在です。
 人間とは社会的な動物で、社会を何かをそれぞれに代表する時、はじめて人として十全に生きていることを実感できるのです。

(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 

※注:「ローカルルール」がなぜ「“ローカル”ルール」というのか? 

 「ブラックルール」でも、「ハラスメントルール」でもよさそうですが、特に「ローカル」とついているのは、「普遍的なルール」の反対ということです。ブラックルールとしていると、ローカルルールであっても一見まともなもの、良さそうなものは「良いルール」とされてしまいます。その場面で、ある人の都合ででっち上げたローカルなルールらしきものは、普遍的なもの(普遍的立法の原理)を代表しておらず、それ自体が他者に悪い影響がある、ということです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の領域に関わる資格、権限がない以上、人間の言葉はやっぱり戯れでしかない。

 

 私たちは、人から干渉されることをとてもおそれます。
それは、過去に似たような状況で干渉されてきたトラウマによるものです。

 人が人に干渉することが当たり前だと思っています。

 しかし、実際はそうではありません。

 人間は社会的動物です。

 責任や権限、道理、根拠の有無にはとても敏感です。

 道理があるところで、それを超えることはかなりむずかしい。

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 

 さらに、人間というのは、誰もが弱く、だらしがない生き物でもあります。

「強く、しっかりした人もいる」と思うかもしれませんが、それは見かけだけです。

 実態は見栄を張って隠しているだけ。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 見かけだけをそうしているだけで、本当はそうではありません。誰しもが弱く、だらしがない。
(「男はやせ我慢」みたいな台詞というかキャッチコピーがありましたが、我慢しているということは、内面はそうではないということ)

 だから、人はだれも他人のことを裁く権利のある人はいない。
 

 1.他者に干渉する権利もない、2.他者を裁く資格もない、というのが大原則です。

 

 

 大前提なのですが、

 この前提を見えなくさせるものがあります。
 それが「不全感」というものです。
 
 不全感というのは、要は「承認がない状態」「安心安全がない状態」のことです。

 
 不全感を癒やすためには、他人を巻き込んでむりやり自分に関わらせるか、他人のNOを突きつけて自分をYESと浮き上がらせるか、しかありません。

 そのためには、社会的動物である人間を巻き込むためにむりやり因縁をつける必要があり、「ルール」を騙り、ローカルルールを作り出すことになります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 その際、自分が干渉する権利もない、裁く資格もない、という原則は脇にやられ、さながら自分が神様のような存在になります(エセ神化)。

 

 
 エセ神化すると、その瞬間だけはニセの責任、罪悪感にまみれていた自分を解放することができます。
 でも、すぐに苦しくなるので、ローカルルールの状態を続けていく必要があります。
 
 さながらアルコール依存、薬物依存のように、抜けられなくなってしまいます。
 依存症の人も人格がスイッチしたようになりますが、まさにスイッチした状態がローカルルール人格とも呼べるモードです。 

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 

 
 「じゃあ、不全感を抱えた人に関わると干渉されるのでは?」と不安に感じてしまいます。

 でも、不安には及びません。

 よく見ればわかりますが、不全感を抱えた人も干渉するためには、偽のルールが必要なように、やはり人間は社会的動物であることには変わりがない、ということです。 

 

 つまり、道理をわきまえているところでは、干渉することはできない、ということです。

 ヤクザでさえそうです。道理を越えることができない。
 だから、因縁をふっかけて問題を起こして、自分のしのぎを確保するわけです。
 因縁がなければ反社会的な人格であるヤクザでも他者に干渉できない、ということでもあります。

 以前書きましたように、人間は公的環境ではまともでいられるが、私的環境ではおかしくなりやすい、というのもこうしたことを反映しています。

(参考)→「

 

 

 特に、「私は~と思う」「私は~と感じる」といって私を主語にしていると自他の区別が明確になり、公的環境が生み出されて、他人は干渉することはできません。どう感じるか、考えるかはその人の問題だからです。

(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 しかし、私を脇において、「人間とは~」「世の中とは~」といった話し方をしていると、他者を主語に置いていますから、他人がその内容に干渉する道理が生まれてきます(だって、他人の話ですから、他人も口出しできる余地があるように受け取られるのも理解できます)。

 だから、トラウマによって、対人不安、社会不安になって、自分を隠して自己開示できなくなると、余計に他者からの干渉を受けやすくなるのはそのためです。(まさに、「私」、そして主権が奪われた状態。)

(参考)→「自分のもの(私が~)と言えないから、他人に干渉される。

 

 ただし、それも、あくまで言葉の内容に対してであって、その人の「存在」に対しては干渉することはできません。
(干渉というのは、結局は、かなり無理を敷いた幻想の中でのこととも言えます。だから、抜け出すこともできる。)

 健全な状態であれば、人間は相手に干渉する権利がない以上、言葉とは、発する側に、ではなく、受け取る側に主権があります。  

 どう受け取るかは、受け手が決めるということです。

 コミュニケーションは、相手に何かを伝えたり、相手から情報を得たり、
 さらに内容を踏み込んで相手のことを述べたり、評論したりします。
 それは相手に干渉する道理がなく、受け手に主権がある以上、やはり、すべての言葉とは「戯れ(たわむれ)」でしかない、ということです。

(参考)→「人の話は戯れ言として聞き流さないと、人とは仲良く社交できない。

 それぞれの道理、領域が自他の区別のもとに明確にされた上で、戯れに言葉をやりとりする、というのが人間の交流のスタイルと言えます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールとは実は少数派だった。

 

 ローカルルールというのは、人間一般や常識を語りますが、単なる私的情動でしかありません。個人の不全感が常識ルールの殻をかぶって化けているだけです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 そのため、社会の何も代表をしていません。

 

 何も代表していないからこそ、目の前の人に「NO」といわないと、それ自体では存続できない、とも言えます。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 

 私たちが、ローカルルールと接したときに、ローカルルール側は、「自分たちは多数派よ。あなたのほうが変よ」と言ってきますが、実は、ローカルルールとは、まったくの少数派(その人とその仲間、親族など)でしかありません。
 
 対して、「私は~」と自分の考えや感覚でいることは社会の何かを代表しており、その背後には何万人、何十万人もの人たちが存在しています。

(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

 特に、家庭や学校、職場といった閉鎖空間では、見かけの多数派に圧倒されて、自分が間違っていると思わされてしまいますが、そうではありません。  
 見かけの多数派に属しようとして自分の意見や感覚を隠してしまうと、代表が機能せずに、自分もローカルルールと同様に少数派に転落してしまいます。

 

 ローカルルールは存続するために、「自己を開示したら、人からひどい目にあう。支配される」という恐怖を私たちに植え付けているともいえます。
  

 その恐怖に基づいて、自分は多数派なのだ、ということを証明しようと努力すればするほど、実は、ローカルルールに合わせることになり、おかしくなっていってしまいます。

 悩みにある人の努力が報われないのはこのためです。 
 やればやるほど、首がしまっていく。
 

 

 見かけの事実と、本当の事実とは異なります。
 見かけの事実は、単に手元のサンプル数が多かったり、声が大きいために、多数派に見えているだけだったりします。ローカルルールのサンプルは歪められたもの(虚偽回答)ですから、代表性がありません。

(参考)→「「事実」とは何か?その2」

 いじめ、ハラスメントがわかりやすいですが、見かけの多数派は、ローカルルールで動いているために代表が機能しておらず少数派でしかなく、自分自身は主権を保っていれば、たとえ1人であったとしても多数派を代表しているという逆説が存在しているのです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 直感は、「あなたは大丈夫だよ」と告げてくれていることはよくあります。でも、見かけの事実によって、「そんなことはない目の前の“事実”を見ろ」といって打ち消されてしまっているだけで。 

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 見かけの恐れを超えて、「私は~」とログインして社会のクラウドにつながっていれば、徐々にローカルルールは上書きされていきます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 前回の記事でも見ましたが、人間というのは、クラウド的な生き物です。なにげに生きていても、実は社会を代表している。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 社会を代表するにはいくつか要件があり、その重要なものの一つが「私は~」ということ。

 
 「私は~」とは、自分の考えや感覚を表現、表明することです。なにか言葉を発するときには「私の考え」から始めることです。

 

 アンケート調査でも、「私の考え」で答えることで適切な調査になります。もし、「人からどう思われるかな?」とか、「望ましい回答はどれかな?」とか、「親から怒られない答えはどれかな?」といった感覚で回答をすれば、適切な調査にはなりません(評価懸念をもって回答しており、サンプルにならない)。

 

 自分の回答は、何十万人、何百万という世の人たちを代表しています。アンケート調査の例などでもわかるように、私たちは個であり、全であります。

(参考)→「「私は~」というと、社会とつながることができる。」 

 つまり、「私の考え」を表明することで、社会を代表し、社会とつながっています。
 
 

 社会というクラウドの側にとっても、「私」に代表されないと形を表すことができません。
 「私」の側も、社会というクラウドを代表しないと、本当の「私」になることはできない。
 代表が機能しない状態に人間は、「私的領域」という自分でも制御できない有象無象の感情の宝庫で、容易にローカルルールに支配されてしまうからです。

 親の価値観から自立した「私」が、社会を代表することで、「社会人(市民)」になることができるのです。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 

 「私は~」という言葉は、さながら社会のクラウドへのログインするためのID、パスワードです。

 「私は~」ということで社会というクラウドにログインして、つながることができる。

 トラウマを負った人はしばしば「私」というID、パスワードが奪われてしまっています。

 

 「私は~」と表明すると、つっこまれたり、嫌な思いをするから、と自分の意見は言わずに隠しているのは、まさに、ID、パスワードを他人に差し出しているようなもの。
 あるいは、「私は変だ」「私は間違っている」と思わされて、どこか外に正しい答えがあると思わされているのも同様です。

(参考)→「自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 外に答えなどありません。答えは、(クラウドにつながった)自分の内側にしかない。
(参考)→「結果から見て最善の手を打とうとすると、自分の主権が奪われる。」 

 

 ID、パスワードがないために、社会というクラウドにログインすることができず、代わりに家庭内LAN、学校内LAN、社内LAN(ローカルルール)に接続し、親や他者の価値観(私的領域)という歪んだコンテンツをダウンロードさせられて、孤立してしまうのです。
 

 

 「私は~」と意識して使うこと(頭の中や、発言で)で、社会のクラウドにつながることができると、徐々に、ローカルルールが、社会(公的領域)からダウンロードされてくる良質なコンテンツに上書きされていきます。

 

 

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について