Doingは誰しも、もれなく、おかしい

 

 昨年11月、サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナさんがなくなりました。

 ワールドカップでの5人抜きは有名ですが、イタリアのナポリなどクラブチームでもマラドーナがいるだけで優勝させることができた、というように、神がかりの活躍を見せた選手です。
(現代であればバルセロナのメッシ選手が有名ですが、一人で優勝させることができるか?といわれればちょっと難しいということを考えると、マラドーナの凄さがわかります)

 ディエゴと背番号10をもじって、DIOS(神)と呼ばれるような選手です。

 

 その活躍の一方、私生活では、コカインの使用、マフィアとの交流、愛人問題、などスキャンダルは数しれず、明暗がはっきりした人物でした。

 そうしたことを描いた映画も最近公開されています(「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」)。
 

 

 マラドーナは極端に見えますが、それはそれだけエネルギーと才能があったためで、明暗が併存する姿は人間としては“普通”ともいえます。

 
 このブログでも何度も書いていますように、人間は公的環境だと機能しますが、私的環境ではその人らしさは失われる、というものです。
 マラドーナさんであれば、サッカーをしているときがそうですね。

 

 日本でも、容姿端麗で、しっかりしてそうな芸能人が、ある日突然、週刊誌に不倫疑惑を報じられる。
 
 そこで書かれる内容は目を覆いたくなるような内容ですが、事実行われている。

 

 芸能人だけではなく、会社の社長とか、政治家も同じくスキャンダルが報じられ、失脚することがあります。日産のゴーンさんも海外に逃亡してしまいましたし、有名なベンチャー企業の社長が社内でセクハラをしていてやめさせられた、なんてこともあります。

 

 アメリカの大統領はホワイトハウスで不倫に及んで、追求されたりもしています。
 専門家によると、歴代大統領がホワイトハウスで情事に及ぶというのはよくあることで、従来は問題にもされなかったそうです。

 キリスト教の聖職者の間では性的虐待が横行していて、問題になったり。

 

 

 ・・・と、書いていてだんだん嫌になってきましたが、これが人間というものです。

 Doingはみんなみんなおかしい。みんなある意味、変態なのです。

 ミスもするし、頓珍漢なこともするものです。 ズルいし、怠けたいし、スケベだし。

 

 

 

 でも、なぜか他人のことになると「そんなことをしてはいけない」「おかしい」「自分は大丈夫ですけど・・」と見栄を張ったりするのも人間です。

 人間というのは、基本的に自分を棚上げして捉えて、かなり勘違いして生きている存在だということです。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 あくまで動物ですから、環境や自然の波に従って生きているのが当たり前なのです。

 たまたま環境や自然の波が適したらしっかり動けますが、そうでないと途端に動けなくなる。

 できるかぎり、内的・外的環境を整えて、「公的環境」とすることで人は機能する、ということです。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 

 機能したとしても、それはDoing が完全であることは意味しません。不完全ながら機能している、ということです。私的環境では、Doingはもうグダグダです。

 それは不完全だけど、異常でもなんでもなく、まあ人間はそんなもの。愛着的世界観の世界です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 

 ただ、他人の見栄を真に受けて、自分の中にあるDoingのおかしさを、異常視するようになると、他人から支配されるきっかけを提示することになります。

 トラウマを負っていると、「自分だけがおかしい」と思ってしまう。

 「ほら、あなたはおかしい、なぜなら、頭の中でおかしなことを考えているでしょう?」「あのときにミスをしたでしょう?」とやられると否定できなくなる。

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 指摘している側だって、Doing はよほどおかしいのにも関わらず、見栄を張っているのでそのことは見えない。

 さらに、ストレス障害で自律神経が機能不全に陥っていたり、解離も生じていたりすると、Doingは余計に機能しなくなっているので「自分だけがおかしい」という感覚は一層強く感じられます。

 「でも、トラウマのせいでもDoingが機能不全なら、やはり自分はおかしい」と思いたくもなりますが、ただ、それもあくまでDoing の不全であって、Being は常に無垢で問題はありません。

(参考)→「「素晴らしい存在」であるべきと「弱さ、不完全さ」を隠していると、いつのまにかローカルルール世界にとらわれるようになる

 

 Doing についても、上に見ましたように、トラウマがなくても、だれでもおかしいのです。
 
 トラウマを負っている状態と健康な状態との違いは、環境からのサポートを得られるかどうか、取り繕う力の差でしかありません。

(参考)→「「いい人」には意識してなるものではなく、環境の集積である。

 

 

 人を理想化したり、自分をこき下ろしたりしているために、そういう人間の実態、相場がわからなくなることも、暗示が拭えなくなる大きな要因となります。

 人格が成熟するというのは、「みんなDoingは大したことないんだよ」「大したことがあるように見える人は見栄を張っているか、ステージの上だけなんだよ」ということがわかるということで、Doing とBeing は分けて捉えられるようになるということでもあります。 

(参考)→「Doingとして世の中が見えるようになると、趣味も仕事も勉強でも、主権がもてる。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について