昔日本は戦争に負けましたが、補給を確保することを怠ったからだと言われました。
軍隊もいくら強くても、補給が続かなければ闘うことができない。
よく考えれば当たり前のことなのですが、目先のことに目が行くとプロでもそのことがわからなくなってしまう。
ナポレオンも補給がうまく行かなくなり破れてしまいました。
当時は、現地調達で食料などを確保していたそうですが、フランスは侵略者であると考えられるようになり協力が得られなくなったり、
敵が先に食料を奪うなどして調達できなくなってしまいました。
企業活動も同様に、インスタグラムやLINEとそっくりにまねて作れば誰でもすぐに追いつけるかと言えばといえばそうではなく、それをささえる「しくみ」がないとだめだと言われます。
ラグビーやサッカーなどの球技もそうですが、得点シーンだけを見ると、得点をとった人の手柄に見えますが、何手も前から始まっていて(多くはボールを奪うところなどから)、パスを繋いで繋いで、囮になる人もいたりして、結果点が取れる。
反対にミスも同様で、ゴールキーパーやディフェンダーは点を取られる場面にいるので一見すると犯人にされることがありますが、実はそれ以前に周りのサポートがなかったり、そもそもフォーメーションがうまく言っていなかったりして、その結果ミスが生じる。
さらに、普段の練習環境がどうか、チームとしてのサポートがどうか、経営はどうか、など、実は多くの要因が関係している。
最近なくなった野村克也さんなども、「強くなるためには(選手、監督以前に)フロントが大切」といったようなことを言っていました。
このブログでも繰り返し述べていますが、人間は環境の生き物です。
環境で殆ど決まっているといってもいい。
「いい人」である、ということもそうです。
いい人とは、その人の性格、気質のことではありません。
実はその人を取り巻く環境の集積物です。
例えば、ストレスフルなコミュニケーションがあった際に、巧みに応答することができれば、「神対応だ」ということになります。
神対応のうらには、その人を支える環境、仕組みがある。
家族のサポートであったり、友人の言葉であったり。いわゆる“愛着”というものであったり。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて」
もっと言えば、身体のコンディション。睡眠不足、栄養不足、運動不足では良い対応はできません。
特に睡眠不足になると人間は余裕がなくなり、すぐにおかしくなる。
(子どもはてきめんで、人が変わったようになってグズグズになりますが、大人でも同様です。)
(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切」
「いい人」になれる、というのも、環境の集積物で、意識してなれるものではありません。
環境の支援がないまま、意識して「いい人」になろうとすると、どうなるかといえば、過剰適応になり、生きづらさを抱え、ローカルルールに支配されてしまうことになります。
補給が続かない軍隊、チームのアシストのない選手、会社のサポートがない社員のように疲労困憊して潰れてしまいます。
もっと言えば、「いい人」になると意識している時点で、ローカルルールの影響が働いている可能性が高い。
(ローカルルールに巻き好もうとする人にとって、都合の“いい人”になっているだけだったりする)
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
人間は、発達の過程で、エゴを等身大にし、反抗期を経て自他の区別をつけ、社会的な役割を得て、公的人格として、健全な形でエゴを表現できるようになります。
こうしたプロセスも、「いい人」を支える仕組みです。
この仕組みがないまま頑張っても、上に書いたように、ローカルルールの奴隷になるだけ。
人を支配するために一番狡猾な手段は、支える環境を奪ってしまうこと。
もともとトラウマとは、ストレスに拠るダメージももちろんですが、支えてくれる環境を奪われてしまうことです。
家族であったり、仲間であったり、社会であったり。
支えてくれる環境を奪われながらも、「頑張れ」「努力しろ」「ちゃんとしろ」というメッセージが飛んでくる(メリトクラシーといいます)。
支えてくれる環境がないまま頑張った結果、補給が続かず敗北し、「はい、負け犬、決定!」「さあ、支配する側に従え」とされ、ローカルルールの呪縛が強まってしまいます。
意識高い系と言って、努力する人が揶揄されるのもこうしたことを警戒してのことではないかと思います。仕事ができる人というのも環境の集積物なのに、意識を高く持とうとすると、逆に変なものに支配されしまう。
大切なのは、環境を整えること。
家族など他者はコントロールできませんから、自分の体内の環境をしっかり整える。
(参考)→「「安心安全」は、身体の安定から始まる」
ガットフィーリングから来る感覚を大切にする。
(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。」
感じたことを表現する。
自分の体の輪郭を越えた責任は負わない。
他人の心の中は覗き込まない。
(参考)→「あらためて、絶対に相手の気持ちは考えてはいけない。」
体内の環境を整えながら、エゴから出発して、ローカルルールに反抗して否定して、自分を表現していくことで、プロセスが整ってくる。
そうした先にほんとうの意味で「いい人」はあるかもしれませんが、意識していい人(できる人とか、頭のいい人、とかも含む)になろうとすることは要注意。
ローカルルールにとって都合の“いい人”になるだけです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。