それも自分の感覚か?

 

 トラウマを負った人の特徴として、「過剰な客観性」があるということは、これまでもご紹介してまいりました。

参考→「過剰な客観性

 「客観」というものはとても曲者で、当たり前ですが、「客観」などというものはこの世には存在しません。

 

 

 例えば、なにかデータを見て判断する、という場合も、最後にそのデータを受け取るのは「主観」です。

 そのデータが生成される過程にも必ず主観が入り込んでいます。

 どの数字や事実をどのように加工するのか?どの基準だったら良い‐悪いとするのか?などすべて主観が入っています。

 

 神様がいて判定を下してくれるわけではないのですから、人間の主観しかこの世には存在しないのです。

 そうした場合に、トラウマを負った人の頭の中にある「客観的でなければ」というのは、実はかなりおかしな考え、感覚になるのです。

 主観、イコール「自分の判断」は間違っている、あるいは劣っている、または、容易に独り善がりに陥ってしまう、という考えが土台にあり、そうした考えを元に、”客観なるもの”を常に意識しようとするのです。

 しかし、そこで意識する客観とは、真の客観でもなんでもなく、自分の身近な「他者の主観を忖度したもの」でしかありません。

 つまり、常に客観的であろうとする場合には、自分というものが「他人の主観」に占領されるような自体になり、自分の感覚や考えが失われてしまうのです。

 無意識に「バランスを取らなければ」「(自分が嫌いな親にも)いいところもある。そうは言っても育ててくれたり、愛情もあったのも確かだ」みたいな考えは「他人の主観」です。

 

 

 では、自分の感覚を持つためにはどうすればいいのか?といえば、「自分の主観を極める」しかありません。

 その際の自分の主観とは、けっして「洗練されて立派な判断能力」のことではありません。

 無邪気さ、わけのわからなさ、といったものを肯定した先のものでしかありません。

 子どもがグズグズしていて、分けのわからない状態もある程度は親から受け入れられたり、わがままも許容されることがあることで、愛着は安定します。

わがままさこそ、自分の判断の土台となります。間違ってもいいし、失敗してもいいから自分で判断した経験こそが大切。

参考→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 そのうえで、徐々に主観は等身大の自己へと昇華していきます。

 一方で、「きちんと自分を律する」、「洗練されて立派な判断能力」といったことが「自分の主観」と捉えてしまうと、結局それは「自分の主観」でもなんでもなく、それを望む「親の主観」になってしまい、努力して実現した果に待っているのは自分が失われて、「他人の主観の植民地になった自分」だけが残ってしまうのです。

 

 そして、しゃべる言葉もなにも、他人の主観、価値観でしかなくなり、でも、発話、発声しているのは自分だから、そのことに気が付かずに、ずっと人生を過ごしてしまうようなことが生じるのです。

 借りてきたパーツで話をしたり、相手に合わせて間を埋めるような話し方になったり、声が揺れたり、声に重心がなくなったり、過度に抽象的になったり、俗な知識で解釈したり、極端になると、壊れたラジオのようにずーっとしゃべりっぱなしになるなんてこともあります。 

 

 
 「自己」を陶冶する、というのは昔(古典の時代)からテーマになってきたことですので、なかなか深い問題です。

 トラウマは「自己の喪失」を引き起こすこともあり、それを問題にできる契機を、一般の人よりも強く提供してくれている、と言えるかもしれません。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

もっといい加減に、というダブルバインド

 

 ここ数回の記事では、「わけのわからなさ」「いい加減さ」というものにこそ、自分の足場があるのではないか?ということをお伝えしています。

(参考)→「わけのわからなさを承認できていないと、他人のおかしさにも拘束されやすくなる

 乳幼児などは、ある意味、わけのわからなさ、いい加減さの塊のようなものです。
 

 それらを受け入れてもらうことで、安心安全(愛着)というものを感じていくことができます。

  その、足場を作る、本来の自分に戻るという際に、もう一つ罠となるのが、反面教師や偽の役割を背負わされる、追いやられるという問題です。

 
 アダルト・チルドレンや、ヤングケアラーといったことがまさに典型ですが、家族が機能不全に陥ると、その中で才気ある子どもは、その役割を埋める、埋めさせられることを背負わされます。

 家族はいい加減に、わけのわからないことをしているのですが、自分は「きっちり」「ちゃんと」ということを強いられる。

 自分が「わけのわからなさ」「いい加減さ」を見せると受け入れてもらえずに、否定されるということが生じます。

 もちろん、家族がおかしな価値観に支配されていて、子どもの「わけのわからなさ」「いい加減さ」を受け入れないという場合もあります。これもある種の機能不全です。

(参考)→「機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 そんな中で育つと、自分というものは段々と失われて、「きっちり」「ちゃんと」という部分だけ、役割や立場だけが自分となってしまいます。

 生の素材の風味や地味はできる限り脱臭して、削ぎ落とした料理を作るようなものです。食品サンプルのような自分が出来上がってしまい、本来の自分に戻ろうにも抵抗が生じてうまく戻れなくなります。

 そうした状態の中で、カウンセリングやセルフケアに取り組んでみても、本来の自分≒何やら立派な存在 みたいにすり替わってしまって、足場になるようでならない、ということも生じてしまいます。

 

 更によくあるのが、周囲や家族が「あなたは真面目だから、もっといい加減にならないと」とか、「もっと気楽に」といったアドバイスをしてくることです。

 こうした場合の「いい加減さ」「気楽さ」というものは、見かけは「わけのわからなさ」「いい加減さ」を示しているようで、実は本当のいい加減さではありません。

 

 あくまで周囲にとって都合の良い「わけのわからなさ」「いい加減さ」であり、結局そうした言葉を通じてその人を否定しているだけだったりします。
「あなたは真面目だから、もっといい加減にならないと」とか、「もっと気楽に」というアドバイスが、暗に「あなたは真面目てつまらない人間」というような前提を刷り込むような結果になってしまい、自分のほんとうの意味での「わけのわからなさ」「いい加減さ」に戻ることを妨げます。

 そのアドバイスに沿って、「わけのわからなさ」「いい加減さ」になろうとしても、アドバイスに従うということ自体が自分を失う結果をもたらしたり、「そうはなりたくない」という反発を生むなどして、本当の足場にはならないのです。

 あるいは、エッセイや自己啓発本が唱えるような、「気楽に」とか「いい人はやめよう」といったことや、「老荘思想」みたいなものにも足場はありません。読んだ一瞬気持ちよくなるだけです。
 
 
 まさに自分の中にある自分の「わけのわからなさ」といったものを見つめ、捉えて肯定していくことにこそ、足場ができていきます。

 だんだん、周りが大したことがない、ということが見えてくるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

わけのわからなさを承認できていないと、他人のおかしさにも拘束されやすくなる

 

 他人のわけのわからない行動を見たときに、自分のほうが固まってしまうことがあります。

 相手のわけのわからなさを変に忖度してしまって、黙ってしまうことがあります。

 特に、ハラスメントを仕掛けられたり、ひどいことをされると、見てはいけないものを見てしまったかのように、相手のおかしさに自分が呪縛される感覚を感じてしまう。

 「え??なにこれ?」っていう驚きとともに、それをバラしてはいけない、指摘してはいけないような圧と、秘密に呑まれるような感覚。それを他人に伝えても信じてもらえないような不安、自信のなさがある。 

 まさに他者の秘密、闇の世界に拘束される瞬間です。

 人から暴言をはかれたときにさっとつっ込めない。

 おかしな態度、言葉の裏には「他人に言ってはいけないよ」という二重のメッセージを暗に受け取ってしまうのです。

 レイプ、性的虐待などはそうしたことの最たるもので、相手の闇に圧倒されて、他者にそのことを言えなくなってしまう。

 いじめもそう。

 会社でのハラスメントに対しても「おかしい」と言えなくなってしまう。

(参考)→「ハラスメント(モラハラ)とは何か?~原因と特徴

 

 実は、私たちは、自分の中にある「わけのわからなさ」を承認、受容できていないと、人のおかしさにもさっと反応できなくなります。

 ただ、自分の良い部分、合理的で“まともな”部分だけを受け取って、それ以外を排除していると、他者がわけのわからない行動を取ってきた時に反応できなくなるのです。

 
 特に、「感情」はその最たるもので、感情をぶつけられると固まって、凍りついてしまう。

 感情をぶつけられた瞬間、驚きとともに、その後に、自分の中心がひんやりするような恐れが腸、胃から喉に上がってきて、頭がボーッとしてしまったりします。

 しかも、そうした事象を捉える際も「わけのわからなさ」を排除し、まともな部分だけで捉えようとするので、出てくる答えは、「相手を感情的にさせるのは、よほど私が悪い」というかなりおかしな解釈だったりするのです。

 妙に客観的になり、自分の主観からそれを解釈することができなくなります。
主観から解釈できないと、その体験は「自分のもの」ではなくなり、他人にも伝わらなくなってしまいます。

 

 わけのわからなさを一番身近に感じるのは、自分の親です。
最初は親は神のように完全で大きな存在として現れますが、健全な発達プロセスではそれが段々と等身大のものに変化していきます。
 親だって完全ではない、理不尽なところもあると、相対化されていきます。

 しかし、わけのわからなさを十分に承認される文化、環境がないと、自分のわけのわからなさは否定され、親のわけのわからなさはのまされてしまうようになります。

 

 例えば、
 母の機嫌の悪さは、自分のせい。
 母の不安は自分のせい。
 父親のだらしなさ、ダメさは自分のせい。

 それへの反発も手伝って、自分は「ちゃんと」しようと、頑張る。

 

 親は等身大化されるのではなく、いびつな形で残ったまま、飲み込まされ、自己イメージも等身大になるのではなくいびつに歪んでしまい、妙に自信があったり、妙に自己否定的になったりします。 
 

 そんな状態では、自分が起こす失敗はあってはならないものになって、恥や自責に塗れるようになり、つねに人から見てうまくできていることばかりを気にしたりするようにもなります。すると、相手の都合や評価がイコール自分という形になり、自分というものが失われてしまいます。

 人と付き合う際も、相手に対して作った自分が自分になってしまい、自然体の自分で付き合うことができなくなります。

 落ち着く自分の土台がないために、過緊張になり、いつもどこか浮ついて、あがっているような状態にもなります。
 

 わけのわからなさに十分に受容できていると、そこが本来の自分として、他者の闇に対しても反応がしやすくなります。
お笑い芸人が、薄々感じていることを前意識を言語化して、さっと突っ込んだりするように相手のおかしさを相対化できる。なるべく解毒することができます。 
 社会的な関係性から言語化できなくても、頭の中で突っ込んだり、茶化したりすることで、相手の闇に飲まれなくなります。
 物理的に距離を取れたり、関係を持たないという選択をすることもできるようになります。

 こうしたことから、わけのわからなさを受容していると、世の常識にしっかりと足場を置いて自分を保つことができるということがわかります。

(参考)→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

それは本当に自分の足場(言葉)か?~例えば「無意識」なども要注意

 

 人間が生きづらさ、苦しい状況から逃れるためには、逃れる先が必要だったりしします。

私はよくそれを「足場」というような表現をします。

 移る先となる「足場」をどうするか?ということをセッションでも考えます。

 

 心理療法やカウンセリングでは、トラウマや生きづらさに苦しんでいる状態から脱出した先に、本来の自分というものを設定します。流派によっては「無意識」といった表現をする場合もあります。そこがある種の足場、ゴールだとして、取り組みがなされます。

 しかし、多くの場合、その設定される足場も、その心理療法の世界で良いとされる概念から来たもので、結局人工的なものでしかなかったりします。

 

 例えば「無意識」などというのも要注意で、その世界では素晴らしいとされますが、素晴らしいがゆえにほんとうの意味での足場になり得ないということがあります。

 なぜなら、「より良い存在」「立派な存在」「ちゃんとしている存在」のみが「無意識」とされ、わけの分からなさ、情けなさ、弱さと行った部分は結局排除されてしまうということが生じるからです。

 例えば、「無意識」をただ理想的で良いものとされてみたりすると、そうではないものは居る場所がありません。

 フロイト等は、無意識を様々なものも含んだわけのわからないものとしていたはずです。それでこそ、自分の本来となりえます。

 本当はぐちゃぐちゃしたわけのわからなさ、情けない自分をこそ認めるもので、そうしたものこそ「愛着」とよばれるものなのです。
 愛着というのは、幼少期の分けのわからない情動や自分を肯定されることです。

 それこそ安心安全であり、土台となる自分が承認されることになります。

 しかし、近年の自己啓発、ポップ心理学ブームの中で、いつの間にか「無意識」というものの中から、わけのわからなさ、弱さ、情けなさ、といった要素は脱臭、蒸留され、そこにわけのわからなさという重要な部分が存在する余地がなくなってしまいました。

 

 遺伝子の世界でも、ゴミであるとされた「RNA」こそ重要な役割をしていた、ということが最近わかってきているとされていますが、まさに、わけのわからなさは、私たちにとってRNAのように不可欠な存在です。

 

 

 また、クリシェが生のダイナミズムを阻害することにも注意する必要があります。

 クリシェとは、簡単に言えば、乱用された結果、あるいは無批判に状況に当てはめられた結果、命を失ってしまった「言葉」のことです。

 例えば、会社などでよくありますが、「改革」「調整」といった名詞、「マネタイズ」「トップライン(売上高のこと)」といったカタカナ表記などは典型ですが、言葉を並べていると何かを表現しているように見えて、具体的なものが失われてしまっていて、何も表現されていないということはよくあります。
 官僚の言葉などもその代表的なものです。

 新卒で会社に就職した際は、会社員としての話し方がわからず、言葉がうまく出てこなかったことを思い出します。

 そのうち、先輩とか上司、お客さんの「うまい」言い方を真似して身につけていきますが、一方で大切なものも失っていったようにも思います。
 

 

 私は学生の頃に、吃音で苦しんでいたことがあります。

 その際に取り組んでいたのは、例えば声が出ない、というときの身体の動き、感覚をそのまま感じるということです。

 人間は油断すると、ついつい、概念や言葉の方を実際と思ってしまいます。

 

 例えば、吃音で言葉に詰まることを「難発」といいますが、自分が言葉に詰まっている状態を表現するために「難発」と言ったのでは、自分に生じていることを何も表現できていません。

 代わりに「胸が詰まる」「喉が苦しい」と言っても、それがどうなのか?はまだ十分に表現できているとは言えません。

 Aさんにとっての「胸が詰まる」「喉が苦しい」と、Bさんにとっての「胸が詰まる」「喉が苦しい」は全く異なります。

 また、同じAさんでも、3日前の「胸が詰まる」「喉が苦しい」と、今日の「胸が詰まる」「喉が苦しい」は同じではありません。

 日々感覚も変化していっています。

 どこの部分がどのように感じるのか、どこがこわばって、そのときにどのような感情が湧くのか、微細な感覚は偏見なく無心でとらえ表現する必要があるのです。

 こうしたことをそのまま捉えようとするのが、吃音改善のカウンセリングの取り組みでした。

 実際にありのままに捉えれば捉えるほど、脳はそれをキャッチして不要なものを修正していってくれます。そうして、克服困難な吃音は徐々に解消されていくのです。

 しかし、「難発」とか、「胸が詰まる」という言葉で概念としてとらえていては、脳もそれに騙されてしまい、症状は一向に改善しないのです。

 

 

 当時受けていたカウンセリングはグループカウンセリングで、ロジャーズカウンセリングをベースとしていました。
 恩師とも言えるカウンセラーの先生のもと、数学者の岡潔や英文学者の小林秀雄の「美を求める心」「春の日、冬の日」などを読み、感じたことを述べていくのですが、油断すると、ついつい易きに流れて、表面的な言葉に陥ると、カウンセラーから「おや?・・」と指摘が入るのです。

 はっ、と我に返って、自分の感じたことに意識を向け直すことをしていました。

 まさに吃音克服は、“自分の言葉”を取り戻すための取り組みであったと思います。

 

 プロのスポーツ選手などは、まさに自分の体の動きをそのまま捉えようとしますし、芸術家なども、俗な観念、認知を超えて、そのまま感じたものを捉えることをします。

 それらも、足場を自分に求めるような取り組みです。

 一方、自分の感じたものに足場を求めることを邪魔するものも世の中にはたくさんあります。

 それは、他人の評価であったり、不全感から来る不安、内面化して相対化できていない親の価値観、親の人格であったり、成長してから会社などで身につけた立場、世間体であったり。

 俗な知識、概念もそうです。解決のためにあるはずの心理学や自己啓発の概念や知識も要注意です。

 

 そこを破って、自分に到達する必要がありますが、なかなか一筋縄では行きません。

 投げかけをするカウンセラーに誤って怒りが向くなんていうことも生じます。
 (私はこれが本当の自分とおもっているんだから、不安になる余計なことするな!ただ症状を取ったり、気持ちよく今の私を受け入れて前向きな言葉かけをしてくれればいいんだ!!そんなこともできないのか!)
 

 

 先行の知恵は役に立ちますが、参考にしたら、後は自分の言葉にしていく必要があります。
 そうではない場合には、なにかは言っているようで言っておらず自分の言葉ではなくなり、立場主義(立場≒自分)に陥り、自分が失われてしまうのです。

 自分の感覚というのはきれいなものだけではないのはいうまでもありません。
 わけのわからなさ、情けなさ、弱さ、そのものを受け入れていくことは必要で、それが自分の言葉、感覚となり、生きづらさから抜け出す足場、自分となってくれるのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信