『anan(アンアン)』2023/03/08号 No.2338[つながるチカラ/櫻井翔&菊池風磨] にて記事が掲載されました。

 

 本日(3月1日)発売の『anan(アンアン)』2023/03/08号 No.2338[つながるチカラ/櫻井翔&菊池風磨] にて 当センターのみきいちたろうが取材協力しました記事が掲載されました。
 
 「職場や友人、SNS…人間関係に疲れた人へ。備えておきたい現代コミュニケーション自衛術」というタイトルでSNSとの付き合い方や、スルースキルについてまとめたものです。
 書店やコンビニにてご覧、お買い求めいただけます。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

不良の論理

 

 ハラスメントとは、本来、人と繋がりたい、とか、自分がよりよい人間であろうとする人であれが誰もが持つ心性を悪用してなりたちます。

 子どもでしたら、親から愛されたい、といったことが原点にあって、機能不全な親が子どもに対して適切に関与できず(せず)に、自己都合で関わって相手を支配してしまう、ということです。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 その一番悪化したといえる状態が、以前の記事で見ました、例えば、「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」
というものです。

(参考)→「主体を喪失し、すべてが他者(親)起点となる

 こうなると、抵抗するための足場さえ「親(他者)」にあり、どこに重力をかければよいのかわからない。
 かけたらそれは親を頼ることになって嫌だ、抵抗したくない、となって、もうわけがわからなくなります。
 

 また、そうした状況は、自我が確立されていませんから、何がしたい? ではなく、親をどうしたい、という恨みとして表現されることになります。
感情も相手起点で、なかなか解消されることがありません。

 

 

 機能不全というのはなかなか厄介なものですが、そんなことを考えると、いわゆる不良というのは、なかなかたくましいものだな、と感じます。
 
 いわゆる不良というのは、親とか先生に反抗して自分の仲間でつるんで、ということをします。社会的には良いこととはされませんが、多くの場合家庭環境等に問題を抱えていて、そこに対して反抗することで自分を守っているといえます。

 不良は、おかしな環境から抜け出すために、同じ境遇の仲間とつるみます。
 良い仲間や先輩に恵まれれば、外部に自分の足場を構築できます。

 ただ、反抗することで無理ゲーの大枠を破壊して、自分を脱出させています。
 これは家庭や学校の理不尽なハラスメントに対して、反抗して別の場所に別の常識を作り、自分を守ろうとする工夫です。

 

 不良の場合は、ヤンキーの文化やルールの中に身をおくことでそれを果たしています。

 社会は多様であり、学校が定めた優等生の一元的な理屈ではなかなか収まらないということもあるでしょう。

 

 不良の論理というのは、自我を確立する際の参考になります。

 ハラスメントの侵入経路である「良い人間でありたい」ということを一旦捨てて、別の場所に足場を置いて、そこから立ち上がろうとするということです。

 

 

 

 ただ、すべての人がヤンキーという意味での”不良”になれるわけではありません。

 気質に差があるためです。
 気優しい方もいらっしゃいますし、色々なタイプがあります。

 
 そこで、”反抗”には、別の例、形態もあります。

 例えば、音楽や、漫画、小説、本などの趣味やサブカルチャーに足場を置くというものです。

 親のローカルルールとは違う、別の世界を持ってそこを足場とする。
 遠い世界の作家やアーティストをメンターとしてそこで自分の世界を構築していく。

 いじめなどに耐えれた子供の例などでも、学校以外に自分の世界があった、というケースがあります。

 別の形では、スポーツもあります。
 あるいは、仕事に求めてそこで、というケースもあります。

 学校の先生や、親戚がある種の親代わりとして居場所となるケースもあります。
 
 伝統的な宗教に求めてそこで足場を得るということもあるでしょう。

 ゲームやネット空間に求めるケースもあります。
  

 

 人間は社会化されてはじめて人間でいられるわけですが、優等生みたいに「良い人間でありたい」ではあまりにも脆弱です。

 良い人間であることにも前提が必要であり、良い人間は階層の2階以降にしか来ないものなのです。

 それが1階に来てしまうと、自分が都合よく支配される側になってしまうのです。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 以前も紹介したことがありますが、社会学者の宮台真司が『うんこのおじさん』という本の中で、「法を守るよりも、むしろ法を破ったときの共通感覚によって、仲間とそうでないものとを分けるのが人類のもともとのあり方です。」

「法に過剰適応した人は、自動機械みたいにコントロールされます。母の肯定に過剰適応した人が、自動機械みたいにコントロールされるのと同じです。」

「僕たちの本体は法の外にあります。」「仲間かどうかは、法外のシンクロでわかります」「仲間を守るために法を守り、法を破ります。」「本当の正義は、法外にあります。」

 と書いていましたが、
 ルールというのは破られる側、反対側も同時に持ち合わせてはじめて機能する。

(参考)→「ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。

 

 

 同様に、人間も社会化する一つのルートが難しい場合は別のルートを借りる。
 あるルートがローカルルール化する場合もありますので、”社会化”と同時に”反社会(≒反抗)”ということも同時に持つ。

 免疫として、反社会的(不良な)な要素も自分の中にあって良いし、それもあって人として成熟できる、バランスが取れる、と知っておくことはとても大切なことです。

 人間というのは多元的(多声的)でないと成立しない。
 様々な要素があった、多重人格のようにいろいろな顔を持っている必要がある。
 その上でアイデンティティを束ねる自我がしっかりと君臨している、というのがよい状態。

 

 

 決して、機能不全の親や周囲に認められたい、良い人間でありたい、といったようには考えない。
 
 それは、結局、相手が持つローカルルールに規制されてしまい、「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」とあまり変わらない状態に陥ってしまうことになるのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自尊心は、気安くない

 

 前回の記事の続きですが、

(参考)→「相談されやすい、話しかけられやすい、はよいことではない。

 世の中では、自尊心のある人、人望のある人というのは、しばしば、どこか、気安くないところがあったりします。

 あるいは、ある一定以上は近づけなさそうな感じがあります。

 無碍にできなさそうな感じがあります。

 価値のあるものというのは、そのように感じさせるものです。

 誰でも手に取れる、といったものに価値は感じません。
 
 

 しかし、トラウマがあると、

 壁があってはいけない、 
 怒ってはいけない、とか、
 そんな人間にはなりたくない、

 壁があることは下等であると思っていたりします。

 結果、ほんとうの意味で自他の区別をつけることができない。

(参考)→「人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

  
 なぜ、自尊心のある人、人望のある人が気安くないかといえば、

 自分を大事にできている、ということと、

 公的領域の維持ができている、ということがあります。

 人は、公私が曖昧になると不安定になる、というのが「公私環境(領域)仮説」のテーゼです。

 誰からも話しかけられやすい、気安い、というのは、公私が曖昧ということです。

 そうした環境では人はおかしくなりやすいのです。

(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 フランクというのは全くもって良いことではありません。
 フランク(気安さ)が成立するためには前提がある。

 親しき仲にも礼儀あり を保てているということがとても大切です。

 良い友人関係も、それがあります。

 人間関係が壊れるとしたら、多くの場合、公私が曖昧になったときだといえます。

 

 

 

 ↓ 公私環境仮説についても書いています。

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公的な場に現れたものこそが本心

 
 「あの人は、おもてむきは笑顔だけど、裏では私のことを悪く言っているに違いない」とか。
 
 「褒めてくれていたけど、社交辞令にすぎない」と思うことがあるかもしれません。

 自信がない、自己肯定感が低い、といった場合にはそうした感覚になりやすかったりします。

 そして、自分については悪いことばかりを拾ってしまう。

 相手の頭の中を忖度し、想像して、悪く思っているであろうことを探してしまう。

 

 

 こうしたことの原因の一つは、相手の頭の中に本音、本心があると思っているからです。

 先日出させていただきました本にも書いていますが、相手の頭の中には本音も本心もありません。 

(参考)「プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術」

 

 相手の頭の中にあるのは、ドロドロとした私的領域です。

 たとえていえば、製品ができる前の鉄鋼炉みたいなものです。

 
 人間は社会的な動物です。

 公的な場に現れたものこそが本心です。

 

 

 反対に陰口というのは、その人が内面化した他者の不全感が漏れ出たものである、ということです。

 その陰口が、自分の何かを指している、的を得ている、ということはありません。

 ですから、人の陰口を聞いて真に受ける必要はありません。

 「ああ、不全感を抱えているんだな」と思えばいい。

 相手の頭の中は想像したり、覗き込んだりしない。

(参考)→「忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。

 

 ホテルやレストランのバックヤードを覗きに行くみたいに、意味がありません。
 (これがこのお店の実態だ!と考える人はいません)

 表の整ったところだけを見ていればいい。 
 

 

 

 愛着が安定しているとは、物事の裏側に関するノイズをキャンセルできるということ。

 闇を忖度しようとしたり、覗こうとしたりする動機や誘引を自分の中からも除外しているということ。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 そんな愛着が安定している人のほうが、成熟できていて、「世の中いろいろなことがあるからね~」として、人の弱さを客観視、相対視することができたりします。

 それは、これまでもお伝えしたように、多要素で、多元的であることが身体でわかるから。
 

 

 一方で、トラウマを負っていると、闇を忖度する一方で、妙に幼く、純粋なところがあって、理想を求めるからこそ、闇を覗きに行くようなところがあります。

 それは、闇を理想と騙るのがローカルルールであり、その影響を受けているということもあります。 

 一元的に捉えてしまい、自分を中心に、世界を構造で捉えるということが難しくなってしまうのです。

(参考)→「自分の文脈を持つということは、多次元並列や構造、手順で世界を捉えるということ

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について