「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである

 

 人との「関係」を再度組み上げていくためには、コミュニケーションとは何か、付き合いとは何か、というものを整理して知る必要があります。

 トラウマを負った方、生きづらさの中にある方は、その指針が混乱し、失われてしまっているからです。指針ができれば、かなり楽になります。
 

 

 まず、人間の心理、感情は複雑である、という刷り込みが私たちの中にあります。

 表の表情と裏の表情が違う。矛盾する感情を抱え込む、政治の世界での駆け引きに見るような難しいやりとり、といったようなこと。これが人間である、と考えています。

 しかし、実は、そうした難しい感情というのは、私的な情動が適切に表現できなくなっている病的な状態であることがほとんどです。

 例えば、回避、防衛、投影、といったような複雑な反応というのは、困難な状態に対して自分を守るために行っています。
 政治の世界の駆け引きというのは、かなりの応用問題(これも病的といってもよいかもしれませんが)。

 

 

 本来、人間は健康であればあるほどそうしたことは問題にはならないのです。

 つまり、まず、最初に知らなければならないのは、基本的に健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである、ということです。

 例えば、

  うれしい時には、うれしい表情や態度をとる

  悲しい時には、悲しい表情や態度をとる

  何もない時は、何もない表情や態度をとる

 これが健康的な状態です。
 裏を読む必要もありません。

 

 

 反対に、病的になってくると、出来事と反応とが一致、一貫しなくなります。
 

  うれしい時に、悲しい表情や態度をとる

  悲しい時に、うれしい表情や態度をとる

  何もない時に、実は怒りを感じている。

 これは、異常な状態です。

 

 アッと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、後者はトラウマを負った方の育った家庭(機能不全家族)で見られるものです。
 

  うれしい時に、例えば誕生日の時に、家族で楽しいお出かけの時に、お父さんとお母さんが機嫌が悪くなり、ケンカをする。
 
  自分が悲しい時に、家族が共感してくれない。

  何もない日常なのに、急に母親がイライラ、怒り出す。
 
 

 

 こうした状態を経験しているために、トラウマを負った人にとっての人間とは「複雑な存在」と感じられます。その複雑さに対応しなければならないとして、過剰適応、過緊張となりへとへとになります。そのような複雑なやり取りを経験しているため、自分や他人の感情を適切に感じることができなくなってしまうのです。

 そのため、人との付き合い方がわからない、教えてほしい、とカウンセラーに相談するようになります。

 

 

 しかし、本来の健康な人間はシンプルです。

  うれしい時には、うれしい表情や態度をとる

  悲しい時には、悲しい表情や態度をとる

  何もない時は、何もない表情や態度をとる

 人とのコミュニケーションは、この原則が基本です。

 

 

 

 ただ、世の中で暮らしていると、この原則から離れた対応をしてくる人、場面があります。

 その際は、どうするのか?どう考えるのか?といえば、

 「相手のコンディション(あるいは環境)がおかしい」

 そして、「自分とは関係ない」ととらえます。

 その上で、相手と距離をとる、巻き込まれないようにする、という対応になります。
 ※愛着が安定している方は、これが比較的できています。

 

 
 例えば、会社で同僚がイライラしている、という場合。
 トラウマを負った人であれば、「自分が怒らせたのかな?」と考え、

「大丈夫?」と気を使って近づいて、

「あなたのその態度、仕事ぶりがイラつかせるのよ」といったような因縁をつけられて、

「ああ、やっぱり、自分のせいだ」となってしまいます。

 

 

 一方、愛着が安定しているの方であれば
 「ああ、あの人なぜかいらいらしているなあ。家で嫌なことでもあったのかなあ」とぼんやり考えて、自分の仕事に集中します。

 自分にイライラを向けられても
 「なんか、イラついているね。なんか嫌なことでもあった」といったように、自分とは関係ないことだ、というニュアンスで、適切な距離が取った対応ができて、とばっちりを受けることがありません。

 

 

 人間の感情というのは、最初からあるものではなく、実は、〝私的な”情動が適切な表現と結びついてはじめて、〝公の”「感情」「表現」ということになります。この〝私的な”「情動」を、〝公の”「感情」「表現」へと適切に結び付けることが、いわゆる「愛着」というものの機能です。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 たとえば、小さい子供にとっては自分の感情は自分でもよくわからないことがあります。
 親とのやり取りの中で、「おなかすいたの?」「眠いの?」「これほしいの?」「うれしい?」というかかわりの中で、
 「ああ、この感覚はおなかがすいたということなんだ」「これは眠い、ということなんだ」「うれしいってこういうことなんだ」と知ることで
 私的な情動にすぎなかったものが、公的な「感情」「表現」へと一致、昇華され、私たちは社会化(成熟・適応)されていくわけです。

 

 親の養育が不適切であったり、上で見たように混乱した環境であったり、
 あるいは、本人が発達障害等で、もともと「情動」を定型発達の世界で当たり前の「感情」へとつなげることが難しい場合は、感情の表出が一貫せず混乱したり、平板となったり、情動が不安定になったりするようになります。
 

 いわゆる、パーソナリティ障害と呼ばれる状態です。
 境界性パーソナリティ障害などは、感情がとても混乱して不安定なのはこうしたことのためです。

 

 

 混乱した状態の人ほど、人間とそのコミュニケーションを複雑なものととらえて、土台がないうえに応用問題を解こうとして、さらに混乱してしまいます。
 しかし、健康な状態の人間のコミュニケーションを知れば、それを土台として、それ以外の一貫しないコミュニケーションとは、実は「相手(環境)のコンディションが悪いのだ」と知り、ノイズとしてキャンセルすることができるようになります。

 

 健康な感情、表現を知り、それに該当しない理不尽な相手の反応は、自分とは関係ないもの(キャンセル)とする。これは人づきあいの中の1階部分ですが、まずはこのことを知る(体感する)ことが「関係」の再構築のためにとても重要です。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

社会性を削ぐほど、良い「関係」につながる~私たちが苦しめられている「社会性過多」

 

 筆者は、誰とでもうまく話せないし、知らない人と話すのは億劫に感じるし、そんな自分を責めていました。自分は人見知りなんだ、と思っていました。
 しかし、〝心”に聞くと、「人見知りではないよ」と答えてくれます。

(参考)→「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法

 

 でも、症状としてはどう考えても人見知りだし、〝心”の答えは気休めなのかな?と思っていました。

 

 そんなあるとき、海外旅行に行ったときのことでした。

 現地に着くと「なんか日本で感じる感覚とは違うなあ」と感じます。
 
 あれこれと人を気遣うような電波のようなものを感じない。
 

 そんななか、一泊二日のミニツアーのようなもので、砂漠に行くことになりました。周りはほとんどが外国人。

 すると、最初少しは緊張しますが、でも、相手と気楽に話せたりするのです。

 「あれれ? 人見知りのはずだけど、できちゃうな。」
 人見知りとは思えないようにふるまえるのです。

 

 変に気を遣わず、本当の意味で人と関わる必要がわいてきたら関わる。
 そうでないときは、周りには関心を持たない。
 もちろん、だからといって冷たいわけではない。
 さっぱりと乾いた空気のような感じ。

 

 「〝心”が言っていたのは本当だったんだ!」と気がつきます。

 日本に帰ってくると、じっとりした人づきあいの億劫さが戻ってきてしまいましたが、ああ、人と付き合うのはこういう感覚なんだ、と面白い発見でした。

 

 

 「日本人は・・・、西洋では・・・」というようなことは古くからある安っぽい文化論であまり好ましくありませんが、しかし、事実としてあるのは、例えば「対人恐怖症」というのは、日本にしかない症状である、ということです。(特定の国にしかない症状を「文化依存性症候群」といいます。)

 

 対人恐怖には、ちょうどいい外国語訳がないのです。
 「社交不安症」がそれに該当しますが、ピッタリはハマらない。

(参考)→「対人恐怖症、社交不安障害とは何か?真の原因、克服、症状とチェック
 

 

 
 日本社会の特徴は、ご近所に気を遣う「世間の延長」ということもあり、過剰に人に気を使い、周囲に合わせるという傾向があります。

 

 生きづらさを抱える人ほど、そうした社会の特徴を内面化して翻弄されてしまう。

 

 社会学者の貴戸理恵氏は、不登校や引きこもりなど生きづらさを抱える人は、「「社会性」がないのではなく、むしろ社会性が過剰なのです」と指摘します。
さらに、「関係性への志向は、持っていなければならないけれども、持ちすぎてもダメなのであり、」「(「関係的な生きづらさは」)それについて深く考えてはいけないようなものを、ふと意識してのぞき込んでしまうときに、出現するのかもしれません」
と述べています。

 貴戸理恵「「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに――生きづらさを考える (岩波ブックレット)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確かに、海外に行くと感じることですが、人に気を遣わない(関係性への志向が低い)国民性を持つ人たちのほうが、人との関係は活発に行っている。

 

 筆者がモロッコに行ったとき。“親切な”気楽なモロッコ人たちが声をかけてきて、最初はうっとおしく戸惑いましたが、慣れてくると、これは居心地がいいな、と思うようになります。
 多分、精神的な症状を抱えている人も、この国にしばらくいたら、悩みがなくなってしまうのではないか、と感じるほど。

 

 

 台湾に旅行に行った際にも驚いたのが、電車で乗り合わせた知らないおばさん同士が世間話をしている姿。
 互いに知り合いなのかと思ったら、目的地が来たら、互いにサッといなくなる。

 

 別の場面では、案内してくれた現地の知人が、マッサージ店の店主と古くからの友人と話すかのようにずっと話をしている。
 あとで、知人に「知り合いの店だったの?」と聞くと、「いいえ、はじめての店だよ」という。それを聞いてびっくり。「あの親密さは、どう見ても知り合いやん!?」と。

 日本だと余程コミュニケーションに長けた人が行うであろうことを普通の人たちが簡単に行っている。
 (その台湾人の知人も日本ではシャイになったりするのですが。対人恐怖症もそう、結局悩みはほとんどが環境に依存している。外からやってくるもの)

 

 ほかの国でも、旅行などで訪れてみると、日本人からすると、「何だこりゃ!?」ということばかり。

 

 おとなり韓国も、日本人のように過剰に気を遣うことはない。

 筆者も、学生時代にトラウマや人間不信の後遺症に苦しんでいるときに、留学した先であった韓国人たちが気楽に声をかけて、仲間に誘ってくれたことには大変助けられました。
 韓国で暮らす人の話を聞くと、日本よりも人間関係ははるかに気楽だ、とおっしゃいます。

 

 

 上記でも書きましたが、人間関係で悩む人が、それぞれに国に行ったらそれで解決してしまうのではないか?と本当に感じます。

 台湾などは、普通の人々が、生きづらさを抱える日本人が理想とする気楽なコミュニケーションを交わしてしますから。

 

 

 サッカーのワールドカップで、日本人サポーターが競技後に会場を掃除して称賛されていますが、こうしたことからみれば喜べない。

 その気遣いこそが自分の首を絞める。
 

 「別にそのままでいいじゃないか」
 「誰かが掃除してくれるよ」

 という感覚が大事ではないか。

 

 実際、“生きづらさ”といった言葉が生まれる以前の日本では、電車の床にごみを放ったりしていました。痰をホームにはいたりもしていました。※池上彰さんの番組でよく紹介される事例です。
 (日本が発展したのは日本人の気遣いのおかげではありません。当時の国際環境(資源安、冷戦、旺盛な需要など)のおかげがとても大きい。もし、気遣いが発展の原動力なら、気遣いMAXの美徳の国、現在の日本はもっと成長率が高くないとおかしい)

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服
 

 

 過剰な気遣いが、今度私たちがありのままに行動することを妨げる。

 

 「対人恐怖症」が日本にしかない、ということを考えても、どうも、私たち日本人が当たり前と思っている「人間関係」観というのは、人間の標準から見て、かなり歪でおかしい「幻想」なのかもしれません。

 

 私たちは、「社会性過多」であえいでいる。そんな日本で書かれた「コミュニケーションの上達のコツ」「気づかいの極意」みたいな本などを読んだらもう大変。社会性過多の上に、もっと過剰になれ、というのですから。幻想の上に幻想を重ねるだけ。 コミュニケーションのヒントは、コミュニケーションの〝カリスマ”にではなく、海外の普通のおじさん、おばさんたちに教わったほうがいいかもしれない。

 

 

 私たちは、良い「関係」を作るためには「社会性」をもっと削がないといけない。必要なのは、「社会性」を削ぐ方法です。

 

 私たちが当たり前と思う「人間関係」観。それは本気で一度解体して、社会性の水準をぐっと下げて壊して、それから社会性を組み上げていく必要があるようです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人間は「関係」でできている。教科書が存在せず、「関係」は幻想だらけ

 人間というのは、クラウド的な存在ですから、「関係」がないと機能しません。

スマホを思い出したらわかりますが、ネットワークを切ってしまったらカメラか計算機程度にしか役に立たなくなります。

 

 人間も同様で、「自分が何者か?」ということも、置かれる状況、関係によって規定される。

 「関係」を切り離して、純粋な「本来の自分」なるものは存在しない。

 

 キリストも、家族の「関係」を断って旅に出ましたが、弟子や支持者(信者)との「関係」は大きく、それらがあるからキリストでいられた。故郷に帰ると奇跡は起こせなくなった。天才でも、個性的な人でも、「関係」がなければその人はその人ではいられないのです。
 

 
 私たちも、「関係」をもとに、公的人格をはぐくむことで、社会の中で“自分”でいられる。「関係」を離れた純粋な個はどこにも存在しない。

 

 

 このことについてはセラピーでもちゃんと言ってくれないし、ここを隠したままセラピーが行われたりします。

 例えばセラピーなどで、無意識にアクセスしたりして、”本当の自分”を見つける手法はあります。実際にそれで答えが出たとしても、その時は感動するかもしれませんが、その答えによって完全に自己一致して納得した、という風にはならない。いくつもある自分の“要素”は答えてくれますが、どれが本当?といったことになってしまいます。占いのように次々知りたいとなってしまう。

 

 

 結局は、自分とは、現実の関係の中にあって、「位置と役割」を得て、そこで影絵のように浮かび上がる、というもののようです。

 

 もし、「自分が何者かわからない」とか、「本当の自分が何かを知りたい」と感じるのであれば、「関係」の大切さを知り、「関係」を回復することが必要になる。

 

 

 「関係」を結びなおせば良いわけですが、「関係」をどう結ぶか?については、注意が必要です。

 世の中には、「関係」やコミュニケーションについては、前提が省略されたある意味間違った情報も多いからです。

 

 

 例えば、誰とでも気さくに接して、仲良くなれて、どんな難しい人とも向き合って、関係を結ぶことができて、というようなことは、明らかな「幻想」です。

 子どものころに聞いた、「友だち100人できるかな~♪」 というのはありえない。

この「ともだち100人幻想」ともいえるような思いは、私たちを苦しめています。

 

 

 友達付き合いが得意そうな人でも、本当に仲の良い人を作るのは難しい。

 以前も書きましたが、
 筆者が、留学した際に、何かのワークをしていて、紙に何かを記入しなければいけないのですが、友達付き合いが得意そうな人が、「親友を作るのは難しい」と書いてあったのは印象的でした。

 

 

 少し前に、NHK教育放送の番組「SWITCHインタビュー」で、糸井重里さんと中井貴一さんが対談していましたが、その際に、中井貴一さんが、最近、しみじみ気づいたこととして「人はそんなに好かれない」と話をしていました。

 いろいろ気を使って、心配りをしていても、それほどには人には好かれないものだ、だから最近はほどほどにしている、というのです。

 それを聞いて、糸井重里さんも笑いながら、「それに気づけたは、百科事典5,6冊分くらいの価値があるかもしれませんね」と同意していました。

 

 そんなものです。
 (でも、クライアントさんにいくら言っても、「いやあ、そんなことない。私は・・」となって、コミュニケーションのスーパーマンを目指そうとしてしまうんですけどね。どうにも気遣いをやめられない。人間関係にまつわる幻想というのはとかく強固なものです。)

 

 

 
 別の幻想に、

 相手の感情、態度は、すべて自分の責任(投影)だ、という考えもあります。

自己啓発などから広まった考えでしょうけども、これも間違い。

 

 人間というのは、ある意味自分の内部の都合で解離して、脳がショートして、感情にまみれる。そして、その収めどころとして相手に因縁をつける、生き物なのです。こちらが刺激して、ということもありますけど、理不尽なことは、ほとんど無意識の作用で起こっていて、それらはこちらの責任だ、なんてどう考えても言えない。

 本当に人間関係が上手な人は薄々そのことがわかっていて、相手の感情は自分とは関係ない、と割り切っていたりする。

 

 

 

 コミュニケーションについて、世に出ている本のほとんどは大きな前提を省略して書かれています。それは、世の中は2階建てになっているということです。その1階部分を無視している。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 コミュニケーションの本は、1階部分が完璧に整備されている前提で、その上で2階に上がった条件の良い者同士のコミュニケーションについて書いている。
そのため、コミュニケーションがうまくいって当たり前という書き方になっている。
 現実は、1階部分から環境を整えないとコミュニケーションは成立しない。場合によっては、1階部分のやり取りで、コミュニケーションをあきらめないといけないことも多い(ほとんど)。
 

 

 人間とは、基本的には、うまく付き合えない(付き合えたら幸運だ。できなくても幸運だ)というところからスタートするものです。
 

 そのことが全く書かれていない。
だから、コミュニケーションの本を読めば読むほど、自分は苦しくなっていく。
 
 
 私たちが関係を回復するためには、「人間」をありのままにとらえる必要がありますが、まだ、その教科書といえるものはこの世には存在しないようです。

教科書が存在しないため、誤った幻想とチキンレースが続いていしまう。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 「関係」は、他人に聞いてもはっきりとは教えてくれない、言語化しづらい裏ルールも含めて構成されています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について