「他者との壁がない人たち」の代表例は、意外かもしれませんが、実は発達障害の人たちです。
発達障害というと、他者と関係を持つことや維持すること、理解することが難しい、とされますが、
実は、その背景にあるメカニズム、特徴は何か?というと、「内的言語の失調」ということです。
(参考)→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの」
私たち人間は、言葉によって世界に区切りを入れて、世の中を理解する生き物です。言語は人間の大きな特徴の一つです。
そのため、内的言語がダメージを受けているとどうなるかといえば、世界と自分との区別が、他者と自分との区別がうまくつかなくなります。
自分と他人との区別がつかない状態のことを「自他未分」といいます。
(参考)→「「自他未分」」
まさに世界や他者との壁がない状態。
壁がないため、いつも不安(「アプリオリな不安」)です。壁がないため、他者を理解できず、空気も読めなくなり、人とうまく交われなくなります。
壁がないため、関係を結ぶ、ということがよく理解できません。
例えていうなら、「国」とか「会社」という概念がないために、交易や取引ということがうまく理解できない子供のような感じです。
社会人一年生(新人会社員)がしばしば、会社内の部署の区分け、しくみなどがよく理解できず、無邪気に他の部署の協力をお願いしたら、手続きを踏んでいないと断られて戸惑ったり、怒られたりすることがあります。まさにあのような感じを、発達障害の方たちは感じているということです。
(では、部署がなければよいかといえば、仕事は混乱してしまいます。部署や区分けがあるから協力し合える)
発達障害の方たちは、子どものころにいじめられたり、仲間外れにされたり、ということを経験します。
そのうち、その痛みで人がこわくなったり、嫌いになったりするようになるのです。
私たちも、家でもそうですが、境があり、その内側は安全だから、ボーっとしながらでも生活ができます。
もし、家のドアや壁がなければ、安心して生活はできません。逆に、外との境を意識していしまうようになるでしょう。
壁がないというのは、常に不安で、外とうまく付き合えなくなるものです。
実は、後天的にも同じようになることがあります。それがトラウマの影響です。
トラウマの影響を受けると、同じように「自他未分」のような状態になり、他者とうまく壁が作れなくなるのです。
人間は、壁(ストレス応答系の働き)があるから、人と調和、ラポール、リズムが作れる。国と国とも国境があるから、友好な交流もできる(国際)。
例えば、TVに出ている人たち、
笑福亭鶴瓶さん、といった、人見知りなく、人と接しているような人でさえ、実はちゃんと境があって、自他の区別がある。境目がちゃんと機能しているから、自動的にラポールを取って、チェックして、国境のゲートを開けて、人と交わっている。
人とうまく関係が築ける人とそうではない人の違いは
ただ、「壁」がうまく機能しているか、機能していないか、の差でしかないのかもしれません。
私たちの生きづらさを越えるヒントは、こうしたメカニズムを理解することにもありそうです。
→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
“人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ” への1件の返信
コメントは受け付けていません。