トラウマ、ハラスメントによってどのように頭がねじれるのか?~連鎖して考えてはいけない

 

(いろいろなお考えの方がいる中で、政治的な話題というのを取り上げるのは、あまりよろしくないのですが、あくまでわかりやすくするためのネタとして政治的な話題の部分は話半分でお読みください)

 最近、ウクライナの停戦交渉がニュースになっています。

 今回、皆様がご存じのようにロシアが侵攻してウクライナと戦争になっています。

 背景は置いておいても、まず、侵略したロシアが国際法上も悪い、というのが土台にあり、そのうえで、ウクライナは抵抗して戦っていて、長引いていて、さあどうするか?というのが現状です。

 

 不思議だな、と思うのは、ネットでニュースなどを見ると、早く停戦の判断をしなかった、ウクライナの対応が悪い、といった論を目にすることです。

 
 あれれ?
 「ロシアよ、撤退しろ」というならわかります。

 かつてのベトナム戦争の時も、反戦デモというのは基本的に、ベトナムにムダな抵抗はやめろというのではなく、侵略しているアメリカに撤退を求めるものでした。そうであるなら、ロシアに向かって戦争をやめなさい、というのが筋、となるはずです。

 

 しかし、なぜか、戦っても勝ち目がないんだから、すぐに白旗を上げないウクライナが悪い、大統領が頑固で悪い、という話が普通に語られていることです。いつの間にか、ロシアの侵攻が自然災害のように動かせない前提扱いになっていることです。

 これを評論家とか識者が言っていて、いくら頭がよくても人間の頭って面白いねじれ方をするものだな、とおもうのです。
 ※もちろん、NATOの東方拡大の影響、といった背景はあるのですが、今回はそれは置いておきまして。 

 

 さて、なぜ、あまり好ましくない政治ネタからブログを始めたか?といいますと、実は、トラウマを負った方でも、こうしたねじれ方が顕著に見られるからです。

 

x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 と連鎖しているとします。

 

a)原則:加害を行う側が悪い、被害者(自分)は悪くない、おかしくない

b)事実認識:自分は加害を受けている
 
c)方策:状況を改善する方策として加害者に反撃する、止めてと言う 距離を取る

x)背景:加害者が加害に及んだ加害者側の事情
 
という風に整理をされますが、

 最後の c)方策 ができそうもない、と感じられることで、b)事実認識 も a)原則 までもが歪められる、ということがあるのです。

 

 

 たとえば、母親からマルトリートメントを受けてきた、言語化できないけどおかしな対応をされてきた、という方がいて、言っても母の対応は変わらない、距離をとっても追いかけてくる、という場合に、

 なぜか、「母が悪いと思えない」「私も悪い」「申し訳ない」と思うようになったりa)、「母も頑張っていたのだ」「それほどひどいことをされたわけではない」というように事実認識b)さえ歪むようになります。
「酸っぱいブドウ」で木になっているブドウが食べれないなら、あのブドウは酸っぱいんだ、と思おうとするキツネに似ています。

 

 さらに、母の持つ背景 x) に理解を示そうとしたり(例:「母も祖母からひどい目にあったから、自分におかしな対応をするようになったのも無理はない」など)。
  ※冒頭の例でいえば、NATOの東方拡大がロシアに与えた影響に相当

 

 母親の背景に理解を示す、というようなことは、自分のトラウマが癒えた後で十分なはずです。まずは、自分の被害を満腔の怒りで訴えて、現状を捉えることが大切です。
 

 

 ここで大切なのは、何か?というと、

 x)背景- a)原則- b)事実認識-c)方策  をつなげて考えない、ということです。

 それぞれはパーツパーツで切り分けて捉える、ということです。

 

 a)原則 と b)事実認識 はただそれだけで捉える。

 a)原則 としては、この世の誰も、自分を侵害する権利などない、という認識が大切。

 加害者は、この原則を口八丁手八丁でゆがめようとしてきます。「お前がおかしいからだ」「お前にも問題がある」「私も傷ついた」というように、やくざの因縁などまさにこんなかんじです。そして、b)事実認識も歪められてしまいます。

 

 
 その原則の上で、
 b)事実認識 をしっかりすることです。

 その際には、因縁で「作られた現実」に惑わされないことです。

 誰しも、Doing行為レベルのミスはします。そのミスをあげつらわれて事実認識を歪められないように、喧嘩両成敗、どっちもどっちにならないように。

参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 

 例えば、加害者が怒鳴ってきた、というのと、被害者が叫び声をあげた、怒鳴り返した、というのは同じ行為ではありません。 前者は加害としての「暴言」であり、後者は守るための「抵抗」です。

 特に家族では、これをごちゃごちゃにされてわけがわからなくさせられているケースがよくあります。
 (例えば、親に言い返したら揚げ足を取られたり、「親にひどいことを言って来るお前はおかしい」、「言い方が親族の~~とそっくりだ」として、罪悪感を植え付けられたり)

 

 因縁をつけてくるやくざも、殺人を犯した加害者も、生い立ちには不幸があったりするわけですが、そんな加害者の x)背景を、被害者がまず考えてあげるなどというようなことは、トラウマによって作られたまったくもっておかしな考え方です。

 家に入った泥棒にもなにか理由があった、なんて考えるなんておかしなことです。
 
 ただ、怒る、「いい加減にしろ」というのが健康的です。

 

 しかし、トラウマを負うと、加害者の背景も同時に考えて「おかしな連立方程式」をくみ上げてしまう。 
 それだけでも実際にパニックを起こしてしまうほどに、頭がごちゃごちゃになります。

参考)→「おかしな“連立方程式”化

参考)→「パニック障害の原因とは何か~内因説と「葛藤によるパニック」

 

 
さらにいうと、x)背景 の前には、z)ローカルルール があります。

z)ローカルルール-x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 というように。 

z)ローカルルール とは、親子は仲良くしなければならない、とか、家族は大切だ、といったことです。

一見もっともに見えるけども、実はそうではない規範です。

参考)→「ローカルルールとは何か?

 

このローカルルールがあると、そのあと x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策  は連鎖して歪みます。

 

 冒頭のウクライナの件でいえば、「人は絶対に殺してはいけない」「戦争は絶対に良くない」といったようなことがローカルルールです。
 確かにそうなんだけど、自分たちの尊厳を守るためにはどうしても戦わなければならない場合(自衛)はあるよね、という“常識”までが無視されて理想が優先されるとそれは z)ローカルルール に転落してしまいます。

 

 いつのまにか、加害者は戦争をしてもいいけど(侵略は自然災害のように動かせない前提とされ)、自分は理想に殉じて無抵抗でなければならない、といったようなローカルルール状態が作られてしまいます。
(こうした政治ネタは、あまり好ましくないのですが・・ご了承ください)

参考)→「“足場(前提)”の複雑なねじれ

 

人間は、z)ローカルルール と c)方策 を加害者に抑えられることで、 a)原則 b)事実認識 が歪み、加害者の x)背景を考えろ、となるわけです。

 こうした作用こそが、トラウマの柱の一つであるハラスメント(心理的支配、呪縛)というものです。

戦争などは、心理戦、や ソフトパワーというように、この z)ローカルルール と c)方策 の奪い合い です。

z)ローカルルールは「大義(例:錦の御旗)」をどちらがとるか、c)方策は、圧倒的に被害を与えて、戦意をくじき、相手に勝てない、と思わせるかということなのでしょう。

 トラウマでも、まさに、家族などの加害者から「大義」や「戦意」を騙され、奪い取られています。

 

 

 実際は、ローカルルールであり、相手に大した力などないにもかかわらず、巨大な力を持っている、自分は無力だ、無価値だ、と錯覚させられています。

トラウマから抜け出すためには、こうしたメカニズムを客観的にとらえたうえで、自分の考え方や捉え方がねじれないように、z) ローカルルールを疑い、パーツパーツを別々のとらえる。つなげて考えない。

しっかりと、a)原則 b)事実認識 をまなざし続けることが重要なのです。

そうすれば、c)方策 は何とでもなります。支援者もいます。
特に加害者は社会的には非力で大したことのない人であることが多いのですから。
お悩みの当事者は単に無力と思わされているだけで、当事者のほうが実際にはよほど力を持っているのです。

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

「みにくいアヒルの子」という状態

 

“社会”こそがおかしいのだ、“社会”こそが問題なのだ、ということを前回の記事にも書かせていただきました。

参考)→「“It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)」
 

 そして、その際の社会とは、ダイレクトに「社会の制度が~」「現在の社会が~」といった意味での「社会」とは異なり、私たちを日常で取り巻くローカルなコミュニティや人間が不全感を抱えて規範を騙る状態や機能不全をまずは“社会”と呼んでいます。

 結局、生きづらさの原因をたどると、“社会(環境)”の理不尽を個人が引き受けさせられていることこそが、私たちの生きづらさのすべてであるといっても過言ではありません。
クライアントの状況を見ていて、現時点でわかる究極因はそこにあります。

 クライアントの頭や心がおかしいのではありません。

 

 

 そして、“社会”の問題を「自分のせいだ」「自分がおかしいのだ」と思わせる偽装がいくつかあり、その罠にかかり、“社会”の理不尽を自分のものとしてしまい、どうしても、そうではないと思えない、自分は大丈夫と思えない状態こそが「生きづらさ」であるということです。

 白鳥が、アヒルとして劣っていると責められて「みにくいアヒルの子」と思わせられている状態です。

 ここからサッと逃れる方法を探そうとしているのが私の臨床での取り組みになります。

 

 

 機能不全な社会における日常の経験や体験というのは、究極のマインドコントロール装置、といってもいいくらいに作用します。
 
 
 長期にわたり、何度も何度も「あなたはおかしい」とつきつけられる経験を重ねることで自分は「みにくいアヒルの子」で、それはどうしても否定できない、と”作られた事実”を重ねられていってしまうのです。

 そして厄介なのは、身近な親族が絡んでいるケース。

親だけおかしいなら「親がおかしくて自分はそうではない」とわかりやすくて良いのですが、親族が絡むとそうは見えなくなる。

 親戚というのは一見、「立派で」「物わかりがよく」見えますから、その親族から「自分がおかしい」とされたり、反対に加害者である親を評価されたりするとわけがわからなくなる。

 あるいは、学校でのいじめの経験、職場でのハラスメント経験が重なるようなケースも厄介です。

 学校でも、一見、「イケていて」「人気があって」「運動もできて」「勉強もできて」「ものがわかってて」「バランス感覚があって」などという同級生がいますから、その友だちたちから「おかしい」「ダメだ」とされることの衝撃は簡単なものではありません。

 会社も同様です。

「家のみならず、学校でも、職場でも自分がおかしいとされるなら、もうこれは確定された事実なのだ」となってしまうのです。

 そうするとみにくいアヒルの子の状態から逃れられなくなります。
 

 

 

 しかしながら、「家も、学校も、職場もおかしい(It’s the society,the community)」ということが実際に存在するのです。 

 ハラスメントの罠は日常のそこここに存在します。

そのような状況の中に家で親に「みにくいアヒルの子」とされたトラウマを抱えた子どもが行けば、学校でもいじめられる、職場でも否定される、ということは普通に起こります。

 そのことをもって、「自分はやはり確定された事実としておかしいのだ」と思う必要はないのです。

 立派に見える親族も同様で、親もおかしいなら、親族も同様の文化を背負っていて、立派に見えているけど実態は変な人たちである場合も多いのです。

 学校もそう、会社もそうです。自分に対してハラスメントをしてくるようなおかしな環境でも「優等生」が存在します。
 社会問題となったカルト宗教でも、その教団に適応し、実績を上げて出世し、立派に見える人たちが記者会見で登場している様を見ればよく分かります。
 ナチのアイヒマンやハイドリヒのようにおかしな集団の中でも仕事がバリバリできて出世する人がいるのです。
 しかし、適応できた彼らがまともか?といえば、そうではありません。
 適応できないことのほうがまともさの証なのです。

 
 白鳥であるあなたは、白鳥ゆえにいじめられて、苦しみますが、それはあなたのおかしさを示すものではありません。環境がおかしいのです。

 みにくいアヒルの子とされた白鳥が自分を取り戻す道は、よいアヒルの子を目指すことではありません。
 ちゃんと不適応を起こして、自分はある日ではない、と気づき、白鳥へと戻ることです。
 

 ベストセラー『窓際のトットちゃん』は、みにくいアヒルの子にされかけたトットちゃんが、移った学校でのびのび育っていく様子が描かれているわけですが、“社会”は人間というものをちゃんと理解できておらず、さらにいえば、“社会”は子どもの気質(個性)、激しさを恐れるものなのです。

 会社でも、ちょっと率直な物言いをしたらすぐに「問題社員」扱いとなります。

 社会(ローカルコミュニティ)自体がおそれや不全感を隠し持ちながら立派なふりをしていて、その立派なふりを見破られて「王様は裸だ!」とされることを“社会”は極度に恐れる、ということなのかもしれません。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

“It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)

 私たちは幼い頃を思い返すと、数々傷ついてきた経験を抱えています。

 仲良くしてほしいし、そうすればいいと幼心に感じているのに、両親が喧嘩をやめない。

 訴えてみても、耳を傾けてくれない。

 なんで??

 ただ、仲良くすればいいじゃない?
 
 お互いに話を聞けばいいじゃない?

 こうすればいいじゃない?

 でも、直感的な正論が全然通用しない。

 その絶望感、孤独感。

 

 友達に対してもそうです。

 自分の素直な気持ちや在り方で接したら、ある時、急に意地悪される。

 突然嫌なことを言われる。

 なんで??
 
 どうして??

 
 自分はこんないい子なのに、仲良くしてくれればいいじゃない?

 ただ受け入れてくれればいいじゃない?

 なんで、人はこんなふうにおかしなことになるの?

 

 
 でも、自分の気づきや訴えは全然周りに通じない。

 大人に相談してみても、ちゃんと対応してくれない。
 喧嘩両成敗になる。

 そのうち、「自分にも悪いところがある」というお題目を信じるようになってしまう。

 

  
 大人になってからもでもそうです。

 自分は普通にしているだけなのに、理不尽な目に遭う。

 信じられないような失礼なことを言われたり、意地悪をされたり、などということは日常のそこここにあります。

 しかも、それらは明確に言語化できないようなとても微妙な状況で行われるので、声を上げることさえできない。

 声を上げる不利益や手間を考えれば、と飲み込んでします。
気の強い人なら言い返せるのに、即座に反論できない自分が悪いのだと思ってしまう。
 

 理不尽は自分で何とかすることが当たり前だ、とされて、“社会”のおかしさは個人化されてしまう。
 

 幼いころ、自分はただありのままにいるだけのものなのに、親から「この子はダメだ」「この子はおかしい」といった間違った指摘を受けて、それをずっと心に抱えたまま、真に受けたまま、ボタンを掛け違えたまま、その答えを探そうとして、その後の人生を生きている人もとても多いです。

 

 いじめを受けても親たちが「仕方がない」として適切に対処してくれないことで不登校に陥っているのに、個人のメンタルの問題にさせられている、というようなケースもよくあります。
 
 例えば、最近、海外で日本人の子供が襲われても現地の政府は「偶発的な事故」といいっていますが、仮にそうだとしても、「全力で対処します」と言ってくれなければ、安心して住むことはできません。だから問題になっています。
 同様に、親や先生が「学校ができることも限られるし、仕方がない」なんて言っていては、子どもが安心して登校できるはずもありません。「いじめには断固対応します」「全力で守ります」ということが本来です。
 
 しかし、大人の都合で安心安全が守られていないから学校にいけないのに、自分が弱いせいにさせられているし、自分でもそう思い込まされてしまっている。 

 これも、大人(“社会”)の機能不全を子どもが背負っているようなケースです。

 
 
 あるいは、親の理不尽、家族の問題を自分が引き受けて、そのために生きづらい人生を生きている人もいます。ヤングケアラーなどはまさにそうですし、ヤングケアラーと名付けられなくても、トラウマを負った人の多くはそうです。

参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 確かに、多くの人は、心の悩みについては、環境に問題がある。環境が大きな要因になる、ということには同意します。しかし、「それはそうなんだけど、結局、環境は変えられないんだから、個人が何とかしなきゃね」といったおかしな留保がついてしまい、そのことで、結局個人の中に問題が流れ込んでいってしまう。

 

 

 あるいは、「“社会”全体がおかしいなんてことはない」といった思い込みも強く存在します。

 ここでいう“社会”とは、日本社会とかアメリカ社会といった大きな社会や社会問題の社会ではなく、私たちを日常で取り巻くローカルなコミュニティや人間が不全感を抱えてルールを騙る状態や機能不全を“社会”と呼んでいます(いわゆる社会の問題や不正義や加害者を糾弾しようとか!そういう論とは異なります)。
 

 

 それらが全部、おかしいなんてことはないだろう?という思い込みです。

 
 もちろん、そんなことはありません。いじめは学校や職場でも横行していますし、いじめに感染するとあっという間にみんなの頭がおかしくなることは観察されている事象です。
 

 学校、会社や親族には「しっかりしていそうな人」「客観的な判断ができそうな人」「立派な学校や会社にお勤めの人」もいたりします。そして、そうしたひとが“バランスの取れた意見”を言ったりしますが、それらが正しいか?といえばそんなことはありません。
 
 そうした人がみんなを惑わすので一番厄介なのです。

 立派そうに見える人がまともである、というわけでは全くありません。

 そうした人は、自分を失った結果見かけの立派さを手にしているケースもとても多いですし、立場主義から発言することが上手であることはよくあります。
 
 以前書いた記事で取り上げられたなんでも100点が取れるエリートたちはまさにそうです。
 

 「あんな立派な人が、しっかりした人が言うんだからやはり自分が悪いんだ」

 「さすがに自分を取り巻く周りが全部おかしいことはないでしょう?」

 という風になってしまうと、自分が飲み込んでしまった“社会”の問題は出ていかなくなってしまい、生きづらさを抱え続けることになってしまいます。

 

 文化人類学者のベイトソンは、結局、他者の理不尽(ダブルバインド)を引き受けてしまうことが統合失調症の原因だと、喝破しましたが、結局はまわりまわってみれば正しい認識だったとされています。

 

 そのとおりで、“社会”の理不尽を個人が引き受けさせられていることこそが、私たちの生きづらさのすべてであるといっても過言ではありません。

 

 だから、そろそろ、私たちは気づいてもいいのではないか?声を上げてもいいのではないか?

 “社会”こそがおかしいのだ、“社会”こそが問題なのだ、ということを。

 

 ※本記事のタイトルの”It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)
 とは、昔、クリントン大統領が選挙戦で使ったスローガン(経済こそが問題なんだよ、愚か者! It’s the economy, stupid”)をもじったものです。当時の問題の核心をついて、有権者の共感を得て当選をしたそうです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

 

“社会”は人間をなにもわかっていない

 

 前回、”社会”は、私たち人間のことを実はよくわかっていない、と子どもの例を中心に書きましたが、それは、大人である私たちの根源にあるものですし、さらに、大人になってからも、同様のことは生じます。

(参考)→「私たちは、子どもそして人間のそのままが全然わかっていない。

 ※不全感によって機能不全に陥った状態の社会を本来のものと区別するためにここでは“社会”とします。

 

 例えば、私たちがもつ「できて当たり前」というバイアスはなかなか根強いものがあります。
 

 私たちは、よほど訓練されなければ何かをうまくすることはできません。
 実は経験するものは、仕事でも用事でも、子育てでも、冠婚葬祭などのライフイベントなどでも、はじめての事だらけです。しかし、なぜか私たちは「きちんとできて当たり前だ」という強烈な思い込み、「無知の無知」がはびこっている。そして、はじめての事なのに、過去に経験したことがある、と思いこんでしまう。

 

 会社の事務仕事をしているから、大人なんだから、手続きで訪れた役所で初めて見る書類を正確に書けて当たり前と思いこんでしまう。でも、本当は別のもの、“はじめての事”です。だから、ミスをしたり、書き損じたりすることは当然生じます。 

 頭では自分は何でもできるように、何でもできたように感じていますが、
 それはバイアスでしか無く、たまたま自分が訓練された形式を応用できたか?資質に沿っていただけで、本来はかなりの訓練と意図のすり合わせを何度もしないとうまくすることなどできません。

 プロのスポーツでも、あれだけ運動能力の高い天才たちでも、長年のあいだ、“毎日(毎日ですよ?!)”練習してようやく、気の利くプレーが当たり前にできたりする。

 あんな狭いグラウンドやコートで複雑でもないはずのルールに子どものころから接していてもなお、です。

 

 

 消防、警察、軍隊もそうで、繰り返し訓練してようやくオペレーションを果たすことができる。

 しかし、訓練してもなお、うまく行かないことは多い。
 例えば、軍隊において海から上陸する上陸作戦というのはかなりの困難なことらしく、ノルマンディー上陸作戦などは偶然うまくいったようなもので、実際は失敗してもおかしくない状況だったようです。それだけ難しいことだらけのものを、訓練と犠牲の上になんとか“成功”したように見えているだけ。
 

 しかし、例えば職場などでは、OJT(つまり、無研修、無訓練)という名の下、ろくな訓練も、マニュアルもないままに、未経験の人に仕事を振っては、ミスをする人を指して「そんなこともできないのか!」とこき下ろしたり、しています。

 

 文化の違いも相当なもので、同業であったとしても会社が違えばやり方も全く異なることがあります。ですから、同業他社に転職してギャップに戸惑った、何ていう話はよく聞くことです。

 同じ「営業」「利益」ということばであっても、その理解は100人いれば100人とも違います。
 よほど時間と費用をかけて訓練し、文化をすり合わせなければ、意図通りに相手が動くことなどありえないのです。

 しかし、そんな当たり前のことを私たちはわかっていません。
 トレーニングをしなくても当たり前にできるものだと感じてしまう、自分は当たり前にできたように感じてしまう。

 

 

 家の家事や育児などもそうです。できることが当たり前のように感じてしまう。自分の考える当たり前が正しいと思ってしまう。

 そうして「当たり前でしょう?」「なんでこんな事もできないの!」家族を責めたりする。

 葬儀など、ほぼはじめて遭遇することの段取りを巡って、「段取りが悪い」「作法がなっていない」と叱責してくる親族がいたりすることもかつてはよく耳にした、”あるある”です。
 (冠婚葬祭にそんなに関心があるあなたは葬儀屋か?!といいたくなりますが)

 でも、一生のうちに数えるほどしか経験せず、しかも、何年もブランクのあるものが初見で完璧にできないといけないと思い込んでいる。
 

 何度も訓練してようやくできるものが、できて当たり前に見えるというバイアス。

 さらに、不全感を抱えた人が、自分が正義、正しいと思うことで表面をコーティングして、他人にYou are NOT OK とぶつけて I’m OK にしたくなることもバイアスです(ローカルルール)。これがハラスメントを生みます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 こうして、私たちの周辺にあるローカルなコミュニティが不全感を抱えてルールを騙る状態を“社会”と呼ぶとしたら、“社会”というのはこんな事だらけです。

 “社会”は人間をなにもわかっていないのです。

 

 もっといえば、不全感を解消するために、不全感から見た幻想で人間をとらえているということです。

 通常でも、私たちはわからさなさ(もっといえば、多様性への感度の少なさ)がたくさん抱えています。

 しかし、自他の区別があり、愛着が安定していて、他者を他者として捉えることができる余裕があると、それらは目立ちません。わきまえが働き、“無知の知”を知る状態になります。 
  

 一方でそのわからなさが極端に出るのが、繰り返しになりますが、不全感を抱えたときです。不全感+バイアスの組み合わせで他者にハラスメントを仕掛けるという形になります。

 こうしたことをを、一番弱い人が引き受けた果に起きることが生きづらさ、であり、幼少期にそうしたストレスを受けて生じることは、発達性トラウマの大きな原因の1つとなります。 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)