トラウマ、ハラスメントによってどのように頭がねじれるのか?~連鎖して考えてはいけない

 

(いろいろなお考えの方がいる中で、政治的な話題というのを取り上げるのは、あまりよろしくないのですが、あくまでわかりやすくするためのネタとして政治的な話題の部分は話半分でお読みください)

 最近、ウクライナの停戦交渉がニュースになっています。

 今回、皆様がご存じのようにロシアが侵攻してウクライナと戦争になっています。

 背景は置いておいても、まず、侵略したロシアが国際法上も悪い、というのが土台にあり、そのうえで、ウクライナは抵抗して戦っていて、長引いていて、さあどうするか?というのが現状です。

 

 不思議だな、と思うのは、ネットでニュースなどを見ると、早く停戦の判断をしなかった、ウクライナの対応が悪い、といった論を目にすることです。

 
 あれれ?
 「ロシアよ、撤退しろ」というならわかります。

 かつてのベトナム戦争の時も、反戦デモというのは基本的に、ベトナムにムダな抵抗はやめろというのではなく、侵略しているアメリカに撤退を求めるものでした。そうであるなら、ロシアに向かって戦争をやめなさい、というのが筋、となるはずです。

 

 しかし、なぜか、戦っても勝ち目がないんだから、すぐに白旗を上げないウクライナが悪い、大統領が頑固で悪い、という話が普通に語られていることです。いつの間にか、ロシアの侵攻が自然災害のように動かせない前提扱いになっていることです。

 これを評論家とか識者が言っていて、いくら頭がよくても人間の頭って面白いねじれ方をするものだな、とおもうのです。
 ※もちろん、NATOの東方拡大の影響、といった背景はあるのですが、今回はそれは置いておきまして。 

 

 さて、なぜ、あまり好ましくない政治ネタからブログを始めたか?といいますと、実は、トラウマを負った方でも、こうしたねじれ方が顕著に見られるからです。

 

x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 と連鎖しているとします。

 

a)原則:加害を行う側が悪い、被害者(自分)は悪くない、おかしくない

b)事実認識:自分は加害を受けている
 
c)方策:状況を改善する方策として加害者に反撃する、止めてと言う 距離を取る

x)背景:加害者が加害に及んだ加害者側の事情
 
という風に整理をされますが、

 最後の c)方策 ができそうもない、と感じられることで、b)事実認識 も a)原則 までもが歪められる、ということがあるのです。

 

 

 たとえば、母親からマルトリートメントを受けてきた、言語化できないけどおかしな対応をされてきた、という方がいて、言っても母の対応は変わらない、距離をとっても追いかけてくる、という場合に、

 なぜか、「母が悪いと思えない」「私も悪い」「申し訳ない」と思うようになったりa)、「母も頑張っていたのだ」「それほどひどいことをされたわけではない」というように事実認識b)さえ歪むようになります。
「酸っぱいブドウ」で木になっているブドウが食べれないなら、あのブドウは酸っぱいんだ、と思おうとするキツネに似ています。

 

 さらに、母の持つ背景 x) に理解を示そうとしたり(例:「母も祖母からひどい目にあったから、自分におかしな対応をするようになったのも無理はない」など)。
  ※冒頭の例でいえば、NATOの東方拡大がロシアに与えた影響に相当

 

 母親の背景に理解を示す、というようなことは、自分のトラウマが癒えた後で十分なはずです。まずは、自分の被害を満腔の怒りで訴えて、現状を捉えることが大切です。
 

 

 ここで大切なのは、何か?というと、

 x)背景- a)原則- b)事実認識-c)方策  をつなげて考えない、ということです。

 それぞれはパーツパーツで切り分けて捉える、ということです。

 

 a)原則 と b)事実認識 はただそれだけで捉える。

 a)原則 としては、この世の誰も、自分を侵害する権利などない、という認識が大切。

 加害者は、この原則を口八丁手八丁でゆがめようとしてきます。「お前がおかしいからだ」「お前にも問題がある」「私も傷ついた」というように、やくざの因縁などまさにこんなかんじです。そして、b)事実認識も歪められてしまいます。

 

 
 その原則の上で、
 b)事実認識 をしっかりすることです。

 その際には、因縁で「作られた現実」に惑わされないことです。

 誰しも、Doing行為レベルのミスはします。そのミスをあげつらわれて事実認識を歪められないように、喧嘩両成敗、どっちもどっちにならないように。

参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 

 例えば、加害者が怒鳴ってきた、というのと、被害者が叫び声をあげた、怒鳴り返した、というのは同じ行為ではありません。 前者は加害としての「暴言」であり、後者は守るための「抵抗」です。

 特に家族では、これをごちゃごちゃにされてわけがわからなくさせられているケースがよくあります。
 (例えば、親に言い返したら揚げ足を取られたり、「親にひどいことを言って来るお前はおかしい」、「言い方が親族の~~とそっくりだ」として、罪悪感を植え付けられたり)

 

 因縁をつけてくるやくざも、殺人を犯した加害者も、生い立ちには不幸があったりするわけですが、そんな加害者の x)背景を、被害者がまず考えてあげるなどというようなことは、トラウマによって作られたまったくもっておかしな考え方です。

 家に入った泥棒にもなにか理由があった、なんて考えるなんておかしなことです。
 
 ただ、怒る、「いい加減にしろ」というのが健康的です。

 

 しかし、トラウマを負うと、加害者の背景も同時に考えて「おかしな連立方程式」をくみ上げてしまう。 
 それだけでも実際にパニックを起こしてしまうほどに、頭がごちゃごちゃになります。

参考)→「おかしな“連立方程式”化

参考)→「パニック障害の原因とは何か~内因説と「葛藤によるパニック」

 

 
さらにいうと、x)背景 の前には、z)ローカルルール があります。

z)ローカルルール-x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 というように。 

z)ローカルルール とは、親子は仲良くしなければならない、とか、家族は大切だ、といったことです。

一見もっともに見えるけども、実はそうではない規範です。

参考)→「ローカルルールとは何か?

 

このローカルルールがあると、そのあと x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策  は連鎖して歪みます。

 

 冒頭のウクライナの件でいえば、「人は絶対に殺してはいけない」「戦争は絶対に良くない」といったようなことがローカルルールです。
 確かにそうなんだけど、自分たちの尊厳を守るためにはどうしても戦わなければならない場合(自衛)はあるよね、という“常識”までが無視されて理想が優先されるとそれは z)ローカルルール に転落してしまいます。

 

 いつのまにか、加害者は戦争をしてもいいけど(侵略は自然災害のように動かせない前提とされ)、自分は理想に殉じて無抵抗でなければならない、といったようなローカルルール状態が作られてしまいます。
(こうした政治ネタは、あまり好ましくないのですが・・ご了承ください)

参考)→「“足場(前提)”の複雑なねじれ

 

人間は、z)ローカルルール と c)方策 を加害者に抑えられることで、 a)原則 b)事実認識 が歪み、加害者の x)背景を考えろ、となるわけです。

 こうした作用こそが、トラウマの柱の一つであるハラスメント(心理的支配、呪縛)というものです。

戦争などは、心理戦、や ソフトパワーというように、この z)ローカルルール と c)方策 の奪い合い です。

z)ローカルルールは「大義(例:錦の御旗)」をどちらがとるか、c)方策は、圧倒的に被害を与えて、戦意をくじき、相手に勝てない、と思わせるかということなのでしょう。

 トラウマでも、まさに、家族などの加害者から「大義」や「戦意」を騙され、奪い取られています。

 

 

 実際は、ローカルルールであり、相手に大した力などないにもかかわらず、巨大な力を持っている、自分は無力だ、無価値だ、と錯覚させられています。

トラウマから抜け出すためには、こうしたメカニズムを客観的にとらえたうえで、自分の考え方や捉え方がねじれないように、z) ローカルルールを疑い、パーツパーツを別々のとらえる。つなげて考えない。

しっかりと、a)原則 b)事実認識 をまなざし続けることが重要なのです。

そうすれば、c)方策 は何とでもなります。支援者もいます。
特に加害者は社会的には非力で大したことのない人であることが多いのですから。
お悩みの当事者は単に無力と思わされているだけで、当事者のほうが実際にはよほど力を持っているのです。

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。

 

 トラウマや愛着障害について記事や情報をお伝えすると、その生きづらさや悩みを表現する際に、どうしても健康な人という、物差しを設定して、それとくらべて「トラウマを負った人は~」「愛着不安を抱えた人は~」という書き方になってしまいます。

 それを間違って捉えると、トラウマを負った人はハンデを負ってて、今働けている人、仕事で活躍できている人、主婦(主夫)でも幸せに暮らせている人は問題なくて、それが出てきていない人はおかしい、損をしている、というような見方になります。

 しかし、実はそうではありません。

 世の中で活躍できている人が万全、健全というではないのです。

 順調故に間違った適応をしてしまい、そのまま定年くらいまでは行ってしまう、ということは珍しくありません。

 

 東大の安冨歩教授が書かれた本に『幻影からの脱出 原発危機と東大話法を越えて』というものがありますが、その中で、熱心に授業を受ける学生たちと、テストだけ要領よくこなす学生たちがいるといいます。

 安富教授の経済学の講義や課題図書などは決して簡単なものではなく、一夜漬けでなんとかできるようなものではないそうです。

 当然、熱心に授業を受けた学生が高得点、満点を取りそうですが、実際はそうではなく、テストだけ要領よくこなす学生たちが、要点を捉えた完璧な答案を書いてくるというのです。

 反対に、授業を受けた学生たちは、色々と考えてしまうからか、7~8割の点で止まってしまいがちです。

 

 安富教授も「なんでもかんでも100点を取ってくる東大生という人々は、想像を絶する人種です」と述べています。
 

 まさに、官僚や企業エリートになったら、「できる社員(官僚)」として称賛されるパフォーマンスを発揮できるでしょう。

 反対に自分で色々考えるせいか、7~8割の点しか取れない学生たちはどうでしょうか?

 上司の指示に対しても、色々考えるあまり、さっと動けなかったり、自分の意見を入れるためにビジネスで称揚されるフレームワークやロジカル・シンキングのセオリーからも外れ、「自分の意見と事実は分けなさい」と、上司から作った資料に駄目だしされそうです。

 

 

 かく言う私も、あきらかに後者で、いろいろと自分で空想や妄想を考えて盛り込んで怒られるようなタイプです。
 そうこうしている間に如才ない同期や先輩は、簡潔な資料をまとめて合格点を取っている、というような場面は実際にありましたし、大学(院)でも発表で勢い込んで大恥をかいた経験があります。
 

 仕事においても、ほんとうに脇目もふらずに目標達成に向けて邁進できる人を横目に、目標の意味とか、自分にしっくり来るかこないか、といった余計なことを感じるようなタイプでもありました。
 
 
 大企業の一部などにはいますが、目標達成に完璧なまでにフォーカスして全くぶれないような人は、私などからすると宇宙人のように見えます。
 

 そういう人は、会社でも出世しますし、評価されます。

じゃあ、その人達は本当に万全なのでしょうか?
  

 

 話は戻り、安富教授は、何でもかんでも100点を取ってくる東大生について、「なぜそういうことが可能か、理解に苦しみました」と言います。そして「色々と考えた結果、それは、自分というものがないからではないか と思い至りました」と述べています。

 どういうことかというと、例えば「わかる」というのは、自分の身体で反応すること、自身も学習に伴い変化することで、当然そこには、身体にとって違和感のあるものは違和感として反応することは多々あります。

 すべてを受け入れるなどはありえない。他者同士なのですから、なんらかの違和や差分が生じて当然です。だから、いつも100点を取るほうがよほどおかしい。

 さらに言えば、「暗黙知」が働く見えない次元を通じた学びというものによって人間は了解していきます。それが豊かさに繋がります。

 一方、なんでもかんでも100点を取る人というのは、ただ情報を箱に出し入れして処理しているだけで、そこには自分の身体を通じたやりとりも、自身の変化もありません。暗黙知も働かず、表層的な情報処理にとどまります。
  
 
 そうした芸当は、自分を失ったままのほうがむしろ効率的(コスパ、タイパよく)できるものです。

自分の“意見”もはっきり言うこともできるでしょう。

 「あの人は自分の意見をはっきり言うことができる」と評価されるかもしれません。

 そのうえで「立場」「役職」に身をおくことで、さらに自分は脇において置くことが合理的となります。

 

 ここまで極端ではなくても、現代の会社などの組織はよくできていますから、
立場・役職をまとえば、自分を脇においたままに、定年くらいまではそのまま行くことはできます。

 
 会社では周りを理不尽さの犠牲にするような、そうした人ほど出世したりもします。そうした人が果たして幸せか?はわかりません。

 

 あるいは、専業主婦(主夫)でも、自分を脇においたままに、子供が成長するくらいまでは行くことができます。

 しかし、その後はそうはいかなくなります。

 自分を置き去りにしてきた問題が押し寄せてきて、不調となって現れたり、一人前の人間として人生の問題に対処できない、といったことが生じてくるのです。

 万全に見えること、万全に見せることが、自分というものをもっと深刻に失わせてしまうのです。

 トラウマを負った人のほうがよほど自分という問題に向き合うことができている。周回遅れに見えて、実は先頭に立っているということがあるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

それも自分の感覚か?

 

 トラウマを負った人の特徴として、「過剰な客観性」があるということは、これまでもご紹介してまいりました。

参考→「過剰な客観性

 「客観」というものはとても曲者で、当たり前ですが、「客観」などというものはこの世には存在しません。

 

 

 例えば、なにかデータを見て判断する、という場合も、最後にそのデータを受け取るのは「主観」です。

 そのデータが生成される過程にも必ず主観が入り込んでいます。

 どの数字や事実をどのように加工するのか?どの基準だったら良い‐悪いとするのか?などすべて主観が入っています。

 

 神様がいて判定を下してくれるわけではないのですから、人間の主観しかこの世には存在しないのです。

 そうした場合に、トラウマを負った人の頭の中にある「客観的でなければ」というのは、実はかなりおかしな考え、感覚になるのです。

 主観、イコール「自分の判断」は間違っている、あるいは劣っている、または、容易に独り善がりに陥ってしまう、という考えが土台にあり、そうした考えを元に、”客観なるもの”を常に意識しようとするのです。

 しかし、そこで意識する客観とは、真の客観でもなんでもなく、自分の身近な「他者の主観を忖度したもの」でしかありません。

 つまり、常に客観的であろうとする場合には、自分というものが「他人の主観」に占領されるような自体になり、自分の感覚や考えが失われてしまうのです。

 無意識に「バランスを取らなければ」「(自分が嫌いな親にも)いいところもある。そうは言っても育ててくれたり、愛情もあったのも確かだ」みたいな考えは「他人の主観」です。

 

 

 では、自分の感覚を持つためにはどうすればいいのか?といえば、「自分の主観を極める」しかありません。

 その際の自分の主観とは、けっして「洗練されて立派な判断能力」のことではありません。

 無邪気さ、わけのわからなさ、といったものを肯定した先のものでしかありません。

 子どもがグズグズしていて、分けのわからない状態もある程度は親から受け入れられたり、わがままも許容されることがあることで、愛着は安定します。

わがままさこそ、自分の判断の土台となります。間違ってもいいし、失敗してもいいから自分で判断した経験こそが大切。

参考→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 そのうえで、徐々に主観は等身大の自己へと昇華していきます。

 一方で、「きちんと自分を律する」、「洗練されて立派な判断能力」といったことが「自分の主観」と捉えてしまうと、結局それは「自分の主観」でもなんでもなく、それを望む「親の主観」になってしまい、努力して実現した果に待っているのは自分が失われて、「他人の主観の植民地になった自分」だけが残ってしまうのです。

 

 そして、しゃべる言葉もなにも、他人の主観、価値観でしかなくなり、でも、発話、発声しているのは自分だから、そのことに気が付かずに、ずっと人生を過ごしてしまうようなことが生じるのです。

 借りてきたパーツで話をしたり、相手に合わせて間を埋めるような話し方になったり、声が揺れたり、声に重心がなくなったり、過度に抽象的になったり、俗な知識で解釈したり、極端になると、壊れたラジオのようにずーっとしゃべりっぱなしになるなんてこともあります。 

 

 
 「自己」を陶冶する、というのは昔(古典の時代)からテーマになってきたことですので、なかなか深い問題です。

 トラウマは「自己の喪失」を引き起こすこともあり、それを問題にできる契機を、一般の人よりも強く提供してくれている、と言えるかもしれません。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

”壊れたラジオ”のように

 

 トラウマやハラスメントから来る自己の喪失が重いケースの場合に多いですが、話が止まらず、ずーっと話をする、という状態になることがあります。

 カウンセリング中も、対話にならず、カウンセラーが方向を変えようと、あるいは制止しようとしても、うまくいきません。
 

 ずっと、問わず語りで、一方的に話を続けるようになる。

 単に躁的になって話をしている、という場合もありますが、ずーっと話が止まらずにという方には特徴があります。それは、自我の統制が非常に弱い状態にある、ということです。

 人間は、他者の言葉を取り込んで、それを内面化している、といわれています(多声的、ポリフォニー)。私たちの思考は、他者の思考の集積でできている。

 

 健康な状態は、内面化した声(規範)について、

・吟味、相対化されている
・多様性がある
・中心となる自我によって統制されている

という特徴があります。スマホにもたくさんアプリがありますが、アンドロイドやiOSなどOSによって制御されていますが、それと同じです。

 

 一方、不全な状態にある場合は、内面化した声(規範)について

・相対化されていない
・多様性が低い
・中心となる自我の統制が弱い

 もっといえば、内面化した声が「超自我化」「人格化」していて、自我の統制を離れて勝手に動き足すような状態です。これが極まれば、「解離性同一性障害(多重人格)」ということになります。

(参考)→「解離性障害、解離性同一性障害とは何か?その原因

 しかし、多重人格とまではいかなくても、声だけがずっと発せられる、ということはあります。それが、話が止まらずに、ずっと話を続く、という状態です。

 本人が悪いわけではなく、トラウマによる自己の喪失が弱い状態に生じる事象です。

 

 

 あるクライアントさんが、その状態を指して「壊れたラジオのようですね」とおっしゃっていましたが、まさにそんな状態です。意識して、オフにできなくなる。
 

対話ができなくなりますので、当然、カウンセリングが成り立たなくなります。

 最初は、カウンセラーも、「傾聴」していますが、クライアント本人にとっても、それは自身の言葉ではなく内面化した他者の言葉ですから、内容に意味がありません。

 ですから、聞いている側にとっても、意義のあるものとしては伝わってきません。極端になると「聞いていられない」状態になってきます。聞いていられない、というのは人間にとっては、実は、健康的な反応です。発している当人にとっても、その人の言葉ではなく、保持していられない内側の声が漏れているような状態だからです。

 

 では、排泄物のように、聞いていれば収まるか、といえばそうではありません。自分という主体がないと、何十時間話し続けたとしても、発散されないのです。発散とは、主体によって解釈され直されるということを伴って初めて発散となるからです。まさにトラウマ的な無限の世界です。
(統合失調症などは典型ですが、統合失調症の方の話すことを徹底して共感、傾聴するとどうなるか?という実験があったそうですが、改善が見られなかったことが知られています。)

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”

 

 依存症傾向の方が、くだを巻くような話を延々とすることがありますが、それも同様だと考えられます。あれは当人の言葉ではない。

 トラウマ由来で、自我の統制が弱い状態で発せられる、「他者の言葉」あるいは、「ローカルルールを忖度した言葉」は、当人にとっても改善をもたらすことはありません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 そこで、カウンセラーもそれを制止しようとしたり、なんとかしようとしますが、うまくいきません。

 言葉が止まらなくなっている状態のために、どうしてもカウンセリングが成り立たない場合は、まずは、ウォーキングなどの有酸素運動で、心身のコンディションを整えたり、あるいは、自助会などに参加するなどして、ある程度まで自我の統制を回復する必要があります。

 そうして、コンディションが整えば、ようやく解決に向けて取り組んで、ということになります。

 

 

 「壊れたラジオのよう」というのは、機能不全な家族との会話でもよくみられます。

 そうした中では、対話が成立しないために、会話が一方的に投げつけられる、あるいは、こちらの言葉も届かない、理解してもらえない、という関係があります。

 また、家族から自分が理解してもらえないということでもあるために、言葉を多く尽くすことにもなります。

 それでも理解してもらえないので、強迫的になり、言葉が無限に湧き出るような状態になるのです。

 

 あるいは、ずっと愚痴や暴言を吐き続ける、なんていうのもある意味そうかもしれません。

 あるいは、頭の中でぐるぐる渦巻く自分を責める声や、思考というのも、まさに、「壊れたラジオのよう」です。

 実は、それらはOSに統制されていない他者の言葉です。

 そんなふうに見ていくと、自身の状態を客観的に捉えて、解決の足場を作っていくことができます。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら