ハラスメントとは、本来、人と繋がりたい、とか、自分がよりよい人間であろうとする人であれが誰もが持つ心性を悪用してなりたちます。
子どもでしたら、親から愛されたい、といったことが原点にあって、機能不全な親が子どもに対して適切に関与できず(せず)に、自己都合で関わって相手を支配してしまう、ということです。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
その一番悪化したといえる状態が、以前の記事で見ました、例えば、「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」
というものです。
(参考)→「主体を喪失し、すべてが他者(親)起点となる」
こうなると、抵抗するための足場さえ「親(他者)」にあり、どこに重力をかければよいのかわからない。
かけたらそれは親を頼ることになって嫌だ、抵抗したくない、となって、もうわけがわからなくなります。
また、そうした状況は、自我が確立されていませんから、何がしたい? ではなく、親をどうしたい、という恨みとして表現されることになります。
感情も相手起点で、なかなか解消されることがありません。
機能不全というのはなかなか厄介なものですが、そんなことを考えると、いわゆる不良というのは、なかなかたくましいものだな、と感じます。
いわゆる不良というのは、親とか先生に反抗して自分の仲間でつるんで、ということをします。社会的には良いこととはされませんが、多くの場合家庭環境等に問題を抱えていて、そこに対して反抗することで自分を守っているといえます。
不良は、おかしな環境から抜け出すために、同じ境遇の仲間とつるみます。
良い仲間や先輩に恵まれれば、外部に自分の足場を構築できます。
ただ、反抗することで無理ゲーの大枠を破壊して、自分を脱出させています。
これは家庭や学校の理不尽なハラスメントに対して、反抗して別の場所に別の常識を作り、自分を守ろうとする工夫です。
不良の場合は、ヤンキーの文化やルールの中に身をおくことでそれを果たしています。
社会は多様であり、学校が定めた優等生の一元的な理屈ではなかなか収まらないということもあるでしょう。
不良の論理というのは、自我を確立する際の参考になります。
ハラスメントの侵入経路である「良い人間でありたい」ということを一旦捨てて、別の場所に足場を置いて、そこから立ち上がろうとするということです。
ただ、すべての人がヤンキーという意味での”不良”になれるわけではありません。
気質に差があるためです。
気優しい方もいらっしゃいますし、色々なタイプがあります。
そこで、”反抗”には、別の例、形態もあります。
例えば、音楽や、漫画、小説、本などの趣味やサブカルチャーに足場を置くというものです。
親のローカルルールとは違う、別の世界を持ってそこを足場とする。
遠い世界の作家やアーティストをメンターとしてそこで自分の世界を構築していく。
いじめなどに耐えれた子供の例などでも、学校以外に自分の世界があった、というケースがあります。
別の形では、スポーツもあります。
あるいは、仕事に求めてそこで、というケースもあります。
学校の先生や、親戚がある種の親代わりとして居場所となるケースもあります。
伝統的な宗教に求めてそこで足場を得るということもあるでしょう。
ゲームやネット空間に求めるケースもあります。
人間は社会化されてはじめて人間でいられるわけですが、優等生みたいに「良い人間でありたい」ではあまりにも脆弱です。
良い人間であることにも前提が必要であり、良い人間は階層の2階以降にしか来ないものなのです。
それが1階に来てしまうと、自分が都合よく支配される側になってしまうのです。
(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。」
以前も紹介したことがありますが、社会学者の宮台真司が『うんこのおじさん』という本の中で、「法を守るよりも、むしろ法を破ったときの共通感覚によって、仲間とそうでないものとを分けるのが人類のもともとのあり方です。」
「法に過剰適応した人は、自動機械みたいにコントロールされます。母の肯定に過剰適応した人が、自動機械みたいにコントロールされるのと同じです。」
「僕たちの本体は法の外にあります。」「仲間かどうかは、法外のシンクロでわかります」「仲間を守るために法を守り、法を破ります。」「本当の正義は、法外にあります。」
と書いていましたが、
ルールというのは破られる側、反対側も同時に持ち合わせてはじめて機能する。
(参考)→「ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。」
同様に、人間も社会化する一つのルートが難しい場合は別のルートを借りる。
あるルートがローカルルール化する場合もありますので、”社会化”と同時に”反社会(≒反抗)”ということも同時に持つ。
免疫として、反社会的(不良な)な要素も自分の中にあって良いし、それもあって人として成熟できる、バランスが取れる、と知っておくことはとても大切なことです。
人間というのは多元的(多声的)でないと成立しない。
様々な要素があった、多重人格のようにいろいろな顔を持っている必要がある。
その上でアイデンティティを束ねる自我がしっかりと君臨している、というのがよい状態。
決して、機能不全の親や周囲に認められたい、良い人間でありたい、といったようには考えない。
それは、結局、相手が持つローカルルールに規制されてしまい、「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」とあまり変わらない状態に陥ってしまうことになるのです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。