ルービック・キューブという玩具があります。ある面にある色が移動して6面体を完成する。
著者の子供の頃にはすでに流行ったあとで、はじめてみたときはどういうからくりになっているのか、と不思議でした。
一つの色を動かすと別の面の色も動いてしまうので、子どもには難しかった思い出があります。
世の中もルービック・キューブ以上に、多面体で多次元でできています。
一面だけではありません。多次元のバランスで成り立っている。
(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。」
しかし、流行りのダイエットみたいに、ある一面を取り上げて「これが正しい」とやると、とても大きな変化が出るように見えることがあります。
(全体主義とかファシズムなどです。個別に言えばハラスメント、ローカルルールもそうです)
その効果は一時的で結局元に戻ってしまいます。
ある一面のルールを取り上げて、これが正しい、として押し付けるのは、その背後には私的な情動が潜んでいて、ローカルルールと呼ばれる現象ですが、とても効果があって、正しいように見える。
それは正しいから効果があるのではなく、極端だから一時的にバランスが崩れて変化あるように見えるだけ。
いじめで、「お前は~~だ」という決めつけも、一面的だから、その場では効果がある。
たしかにそのとおり、だと思えてしまう。
そのことを真に受けると、ローカルルールの呪縛にかかってしまいます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
特にトラウマを負っている人の特徴には「真面目さ」というものがあります。
(参考)→「過剰な「まじめさ」」
真面目さ、というのは、実はその方の気質による、というよりも「安心安全の欠如」からきます。
安心安全を奪われると、目の前にあるルールを守らざるを得なくなる。
発達障害の方などが融通がきかなかったり、真面目なのも、“そういう人だから”ではなく、身体の安心安全感が低いからです。
(参考)→「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴」
トラウマの場合は、マルトリートメント(不適切な養育)によって安心安全を奪われ、そこに、同時に、親のローカルルールを強いられる。
過干渉、過保護も同様です。本来の気質に反して親の意向(ローカルルール)を強いられることはトラウマを生む持続するストレスに当たります。
さらに、自分の気分でルールを押し付けてくる親を見ていますから、
ルールを守らないことはそんな親みたいになる(親みたいになりたくない)、という反感を持つようにもなります。
それがかえって、ルールを守らされることにも繋がります。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
ローカルルールは単に知識としてではなく内面化していますから、内は守り、外は敵視されたりもします。
(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。」
親への反感は潜在的に持ちながらも、ほんとうの意味での反抗ということには全くならず、なぜか内を守らされている。
いろいろな自己啓発本を読んだりとか、すごいとされる人の言葉を真に受けては、それも半ば、破ったら悪いことが起こるのでは、というジンクスのような捉え方をしてしまう。
何気ない他人の言葉でさえも、神からの託宣かのように、真に受けてしまう。
(参考)→「人の発言は”客観的な事実”ではない。」
いつしか、ルールは自分の中心にはなく、外側にあって、自分を支配するかのようになってしまっているのです。
「ローカルルールなのだから、破ってしまおう」とはできなくなってしまう。守らされてしまう。
悪法でも法は法だ、とでも言わんばかりに、ローカルルールの呪縛というのはなかなかに強力です。
罪悪感や真面目さなど、さまざまな要素を悪用してきます。
特に「ルールを破る」ことへの抵抗感は、なかなかのものです。
ローカルルールを打ち破るために、本来のルールとはなにか、について知っておくことは役にたちます。
社会学者の宮台真司氏が書いた「子育て指南書 ウンコのおじさん」という本があります。
タイトルの通り、子育てについて書いた本です。
その中に、こんな言葉が出てきます。
「法を守るよりも、むしろ法を破ったときの共通感覚によって、仲間とそうでないものとを分けるのが人類のもともとのあり方です。」
「昨今は、そんな共通感覚が消え、誰が仲間か不明になりました。だから、法を少しでも破った人をみんなで名指しして「炎上」し、擬似仲間を演出するのです。」
「大人になるとは昔から、社会に生きるのに必要な共通感覚を身につけることでした。」
「法を破っていいから「殺していい」にはならない。これはやりすぎです。」「どこまで法を破っていいか、つまり「許されるの法外はどこまでか」「どこまでが共通感覚のうちか」とも言いかえられます。これは経験から学ぶしかありません。」
「親が「殺していい」と言ったから殺すのなら、子どもはクズです。親ごときの言葉を真に受けているからです。」
「法に過剰適応した人は、自動機械みたいにコントロールされます。母の肯定に過剰適応した人が、自動機械みたいにコントロールされるのと同じです。」
「法への依存や母への依存をやめれば、言葉の自動機械であることをやめられます。そのことで「もっと人になれる」のです。」
「僕たちの本体は法の外にあります。」「仲間かどうかは、法外のシンクロでわかります」「仲間を守るために法を守り、法を破ります。」「本当の正義は、法外にあります。」
筆者も最近読んだのですが、ローカルルールの嘘や、それを破るためのヒントが隠れている、と膝を打ちました。
上記の本によれば、法(ルール)とは、それを「守る」という片側だけではなく、「破る」という反対の片側と、両側で成り立っている、というのです。
たしかにそのとおりで、私達は日常では、そうした破ることも含んだ裁量の中で生きています。
特に、「ここまでは破っていい」というまさに安心安全を背景にした共通感覚で、そこにこそ社会とのつながりが生まれていってよい。
反対に、「ルールは絶対に破るな」というのは、まさにローカルルールの命じるところで、そうしたことは嘘であることがわかります。
なぜなら、社会とは多元的であり、多様であって、一元的に「こうするべき」とは決めることができないからです。
刑法や民法などは、日常の外苑を囲うもので、健全な社会であれば、個々人の思想信条や生き方には口をだすことはしませんし、できません。
そこにルールを張ろうとするのはかなりおかしいのです。
私たちが苦しむローカルルールは刑法や民法といったものではなく、
身近な人達によって都合よく架けられた、私達の生き方を縛るルールです。
嘘だというさらなる証拠として、そこには安心安全もないし、温かな共通感覚がありません。
ローカルルールとは、片側だけの、映画のセットのようなものです。
本物であれば、それを「破ってもいい」ということとセットで両側でなりたっているもの。
あるルールを守るというのは、多元的、多面的な社会の中で、ある一面に閉じ込められることを意味します。
多様さを感じることができない。
ローカルルールに呪縛されている人にとっての社会とは、一面的で自分を拘束する恐ろしい存在として感じられます。
本来、社会はローカルルールの呪縛から解き放つためのフィールドでもあります。
しかし、そこにアクセスできない。
そのためにローカルルールに留めさせられてしまいます。
(いわゆるひきこもりという現象などもこうした背景があると考えられます。)
筆者も、昔働いていた職場でモラハラを行う人達を見ましたが、共通する手口が、「ここまでは破って大丈夫」ということで成り立っていた共通感覚を壊すということ。
それまでは裁量で良しとされてきたことを、「これはルールだぞ」ということで衝立をたてるようにして、相手を追い込む。
突然のことで驚いた被害者は、確かにルールを破っているので反論できずにマウンティングされてしまう。
(「あなたはルールを守れない人だ」とでも言われて、ウッとなったらもう抜けれなくなります。「さあ、私の指導に従いなさい」となります)
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
家庭でも同様で、本当は破ることも含めてしつけは存在する。
子どもは賢いですから、守破離というように、しつけを守らせたあとは、破って離れてしていいわけですが、ローカルルールによって縛る親は、「絶対破るな」として片側だけのものにしてしまう。
しつけも、本来は「破ってもいい」という反対サイドも含めて両側で成り立っているはずなのです。
職場でも、活力のある職場は、破ってもいいということを含めて文化、風土は成り立っているはずで、そこに自発性、自律性も存在しているのです。
「宗教のような職場だ(家庭であれば)機能不全家族だ」と言われるかそうではないかの差は、そこで展開されるルールが片側だけか、両側も含めてのものか、にあるのかもしれません。
本来のルールというのものは、全て一度破るためにある。
ルールは破らないと自分のもの、そして共同体のものにはならない、ということです。
個人の発達のプロセスでもそれが二度あります。反抗期です。
反抗期を経た人が、法を破って反抗すると愚連隊になるわけではありません。大人になる。
むしろ、反抗期を経ないと大人として発達しきれないように、ルールはまず破る必要がある。
破ることで両側から支えられる、多元性を獲得できる。
ローカルルールをどうしても守らせられて、
「ルールだから破るとなにか良くないことが起こるかも」と思ったら、とりあえず全て破ってみる。
「~~しなければならない」と頭に浮かんだら、中指立てて、「NO」といってみる。
もし、偽物(ローカルルール)だったら、壊れるし、
本物だったら、共通感覚が生まれて、腑に落ちる感覚が芽生えますから、安心しておいて良い。
(いずれにしても頭の中にあるルールは基本すべて偽物ですけれどもね。)
“ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。” への1件の返信
コメントは受け付けていません。