外側に基準も権威もない。

 

 以前の記事でも書きましたが、トラウマを負うと、自分の中に基準がなく、外側に答や基準があるような気になってしまう。

 常に、答え合わせをするかのように、自分の言動が正しいかどうかが気になってしまう。

 周囲の人が、その外的な基準を知っているような気がして、ダメ出しされないか?ビクビクしている。

 そうしていると、案の定、周囲の人から指摘が入って、「ああ、やっぱり自分はだめだ・・」となって萎縮してしまう。

(参考)→「ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。

 

 本当は、周囲の人は絶対的な基準ではなく、個人的な価値観から言葉を発しているだけなのですが、それをあたかも客観的なものと錯覚して、真に受けてしまう。

 そうして、さらに、誤学習し、他人のローカルルール(偽ルール)を自分の規則集に書き込んで、言動が制約を受けるようになってしまう。

 

 

 幼少期に、家庭の中にストレスが多かったり、学校でいじめにあったりすると、幼い頃から、他人の価値観やローカルルール=外的な基準という錯覚をさせられてきています。

 それらは、認知のレベルではなく、身体的な不安、安心安全感の欠如を伴っていますから、おかしいと思ってもどうしようもなく、体の芯が震えるような不安と緊張から、相手の理不尽さに従ってしまうようになるのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 

 言葉についても同様で、相手の言葉がまさに正しいように感じて、振り回されるということが起きる。

 外的な基準や権威なんていうものはどこにもありません。

 権威というのは、その時点でのお約束程度のものでしかなく、本来は自分基準で都合よく利用するものです。こちらがスルーして、誤読して初めて言葉に命が宿る。

  
 今回上梓しました本では、そうしたことも書かせていただいています。

 

 

 “常識(パブリックルール)”とは、外的な基準でも、特定の決まりでも、多数決でも、権威でもありません。

 “常識(パブリックルール)”とは、多様性、多元性の束です。 
  

(参考)→「常識に還る

 

 

 パブリックルールとは、周囲の人との薄い関係性を通じて、少しずつクラウドのように、ミドルウェアのようにダウンロードされて、さらに、自分流に“翻訳”されて実装されていきます。

 ややこしいのは、言葉では「常識」といいながら単なるローカルルールも横行しているため、「常識」という概念に混乱があって、私たちの基盤として不可欠なのに、それらを利用できず、迷走してしまうケースが多いということです。
 

 でも、そうではありません。

 
 “常識(パブリックルール)”は、ハラスメントや、支配といったものに対抗する土台となり、自我を形成するためにも必要なものなのです。

 そんなことについても、本の中で触れています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について