これ以上私を不安にするな! っていうイライラ

 

 他人に対してイライラする、といったことはとてもポピュラーなお悩みです。

 どうしてもイライラしてしまって、しかも、正当性は自分にある、と感じているケースも多い。

 ただ、イライラしていることには自分でも違和感を感じていてやめたいけど、やめられない。

 

 色々なケースを見ていてわかりますのは、人に対してイライラする!なんでもっとこうしないんだ! といった感情の裏には、「これ以上、私を不安にするな!」という不安感があることがあります。

 しかも、本人はそれを意識ができていない、ということが多い。

(参考)→「イライラ、怒りの背後にある「不安」

 

 たとえば、家族や友人が段取りが悪く、のんびり日常の用事をしているときに、それを見てイライラしてしまう。
 
 スーパーで買物をしててもたもたしているお客さんや店員さんを見てイライラする。

 道を自転車で走っていても、自分の予期しない方向へと道を塞ぐ人を見てイライラする。

 もっとこうして、手際よくすればいいのに! なんでもっと先を読まないのか?!ってイライラしたり、場合によっては口を出したりする。

 

 本人は、自分はテキパキ段取りが良くて、相手はダメで、という観点で、自分のイライラはもっともだ、と考えています。

 

 

 しかし、よくよく分析していくと、根底には「環境に対する不安」が背景にあったりする。

 安心安全感がないので、誰かから段取りの悪さや、自分の行いそのものについて駄目出しされないか、と感じていて、根底でビクビクしている。
 あるいは、不意に危険が襲ってこないか、普段ののんびりした行いがリスクとなってなにか大きな失敗を引き起こすのでは、とビクビクしている。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 そのために、できるかぎり特に外での行動はなるべく最短で動こうとする。

 テキパキしなきゃと思っている。

 結局、落ち着きのない、せわしない行動になってしまっている。
 周囲を巻き込んでイライラしている。

 

 よく例えるのが、戦争から帰還した兵士が、平和な日常なのに、些細な物音でフラッシュバックが起きて戦場にいると錯覚して血相を変える、というもの。
 のんびりしている人の頭を抑えて「お前、ここがどこかわかっているのか?!のんびりしてたら、ゲリラにやられて死んでしまうぞ!」と叱責する。
 (昔、マンガ「こち亀」でそんなキャラクターがいましたが)

 

 アメリカ映画で、帰還兵(たしかトム・クルーズ?)が庭でくつろいでいたら、草むらがガサガサとなったら飼い犬が嬉しそうに出てきただけなのですが、「ゲリラか?!」となって汗だくになる、みたいなシーンを見たことがありますが、まさにあんなかんじ。
 

 周りののんびりしている人は気が利かない、危機感のない、腹立たしい連中にしか見えず、それがイライラにつながる。

(参考)→「「自分は他者とは違う」と思って落ち込み、「他者は自分と同じ」と思ってイライラし、不安になる。 

 

 もう一つの背景として、
 「段取りよくしなきゃ」「急げ!」「待たせるな!」という他人の価値観を内面化したままでいることも多い。多くの場合、親などの価値観の影響です。

 
 子どもの頃から、「段取り良く」とか、「きっちり」とかうるさく言われて育ってきた。

 その親も、同じく環境に対して不安を抱えていたりする。

 親を嫌っているはずなのに、その価値観はそのまま受け継いでいる。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響
 

 そんな構造を抱えたことを知らずに、目の前の人にイライラしたり、怒ったりしてしまっている。

 でも、イライラをぶつけられる側とすれば、今起きていることとイライラとが釣り合わないことは薄々感じ取っています。

 

 上で見たように、繰り返しになりますが、トラウマを負った人は戦場から帰ってきた兵士のようなもの。
 フラッシュバックが起きて「ここは戦場だ!のんびりするな!」「世の中は危険だらけなのよ、わかってる?!」と怒るわけですが、
 健康な人にとっては、平和な日常でしかありません。

 

 だから、そんななかで、「もっとテキパキ動け!」「段取り良く!」なんていわれても全く響かないのです。

 「いや、戦場じゃないし・・・」「そもそも、なんであなたにそんなこと言われなきゃいけないの」と。
  

 

 職場でイライラする上司とか経営者なんかも、根底では不安を抱えていたりします。

 ビクビクおどおどしていて、そのために、イライラしている、ということはよくあります。

(参考)→「焦燥感、せっかちな態度、慌ただしさ、不安、ビビリなどもすべて巻き込まれるためにあるニセの感情に過ぎない」 

 

 それが、表面の威勢と食い違いを起こしてダブルバインドになっている。

 そのために、怒って脅していうことを聞かせているだけで、相手は無意識に矛盾を感じていますから、心からは動けない。

 その動けない相手を見て「使えねえな!」「危機感がないな!」「仕事できなないな!」とイライラしているだけ。

 

 

 本当であれば、「不安を感じている」と正直に言ったほうがいい。
 そうすれば、相手に伝わります。

 感情と態度が一貫しないと相手には伝わらないものです。

 さらに、自己一致もしていない。イライラに一番騙されているのは自分自身です。本当の敵(原因)を見失って、目の前の人や物にイライラをぶつけさせられているのですから。

 

 結局は、愛着不安であったり、親の不安であったりを代理で引き受けているだけなのに、そのことに目が向かないで、目の前の人をおかしい、仕事ができない、なんて原因を押し付けているためにずっとイライラが続いてしまうのです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Doingとして世の中が見えるようになると、趣味も仕事も勉強でも、主権がもてる。

 

 筆者の個人的な話ですが、正月に親戚の子どもと将棋をしていたら、ふと、また暇なときに将棋をやるのもいいかも、と思い、スマホのアプリや本を買ったりしていました。

 ロールプレイングゲームみたいに時間がかかるものは大変だし、手軽にできるものとしてあらためて将棋はいいかも、なんていうことからです。

 

 もともとは、筆者は将棋が苦手で、いろんな手を読んだり、考えたりすると頭が疲れるし、うまくできないと自分の劣等感も刺激されるし、ということで、「自分は向いていない」と思っていました。

 

 特に、小学校の頃は、将棋をしても、自分勝手に駒を動かしては、うまい相手に取られる。動かしたいところには敵の駒が効いていて動かせない。角や飛車の筋を見逃す、嫌になる、ということの繰り返しだったと思います。

 

 本来、将棋も手筋とか、定跡といわれるものがあって、つまりはスポーツなど他の趣味と同様に、基礎があって、その基礎のもとに行うものです。
 ゴルフなどでも上達にはものすごく時間とお金がかかります。

 
 よほど天才でもなければ、いきなりやってうまくできるものではありません。

 人間はいろいろなことを同時には検討できませんから、ある程度決まった手順を体で覚えて、思考を省略することが普通です。 
 

 

 ただ、子供の頃の私は、将棋を「自分が頭が良いかを証明するもの」みたいなふうに考えていた部分があって、なにも基礎を身に着けないまま、将棋をやって、うまく行かないと「ああ、自分はアタマが悪いんだ・・」みたいに捉えて、自己否定的になっていたように思います。
 

 

 将棋というのは、あくまでDoing(行為) の世界のもの、Doing(行為) の世界で基礎を見つけて、行うゲームでしかありません。

 それを、Being(存在、才能)の証明みたいにとらえて、ドン・キホーテのようにむかっていって頓死する。

 基礎を身につけるのも、Beingの証明の邪魔になる、くらいに素朴に捉えていたのかもしれません。

 勉強も似たところがあって、算数の問題が解けないと、自分の Being(存在、才能)の否定と捉えて、嫌になる。

 

 勉強も、本来は Doing(行為) の世界です。
 極端に言えば、数学オリンピックに出るのであれば才能というBeingの世界があるかもしれませんが、東大に入るという段階まで、つまり入試という世界であればすべて答えや解き方も明らかで、あくまでDoingの世界なのです。  

 

 安全な環境が整っていれば、勉強も自然とできるのだとおもいます。
 なぜなら、目の前の失敗をBeing に結び付けず、Doingとして淡々とトライ・アンド・エラーができますし、「答えはかならずある」という安心安全のなかで、対応できるからです。
 これが「愛着」というものです。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 しかし、トラウマを負っていて、愛着が不安定だとこうはいかない。
 勉強の問題が、なにやら落ち着かない、自分のBeing(存在)にバッテンを付けてくる審判のような気がして嫌になる。
 「答えがかならずある」という感じがしない。
 問題と答えの間のつながりが、魔術のように感じられてしまって、自分にだけ意地悪されて正解の位置が変わるような感じさえする。
 

 そうして嫌になる、勉強が嫌いになる。という感じがします。

 

 本来は、あくまでDoingの世界ですから、淡々とすれば必ず結果が出るものです。

 

 しかも、日本のお勉強の業界は、戦後だけでも80年近い歴史があります。
 その間延べ何千万人という人が取り組んできて、解法でも、勉強法でもノウハウが蓄積されているので、求めれば必ず自分にあった勉強法が得られます。

 

 筆者が昔、高校3年の担任の先生に言われた言葉で印象に残っているものがあります。
 それは、3者面談のときに、「努力がわかりやすく結果に出るのは受験の時くらいですからね」といった言葉でした。

 話の流れで何気なく言った言葉でしたが、強く印象に残っています。

 確かに、社会に出ると、将棋や勉強と違って、範囲も答えも決まっていないので、努力が結果となって出るかどうかはわからない。
 勉強は範囲や答えが決まっているのだから、今にして思えばこれほど結果が出やすいものはありません。

 

 勉強ができるかどうかは、早くそのことに気がつけるかだけ、いいかえれば、BeingとDoingの切り離しが早々にできているかどうか、ではないかと思います。
 言い切ってしまえば、頭の善し悪しは入試レベルではほぼ関係ありません。

 

 さらに、人生2,3周回って今思うのは、社会や仕事においても、勉強や将棋と違って範囲や条件は圧倒的に広くなりますが、それでも、Doingとして捉えられる状態になっていれば、必ず答えはあるでしょうし、ノウハウとして考えることはできるのだろうと思います。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 日本の経営コンサルタントの草分けとも言える大前研一という人がいますが、実は、コンサルタントになった当初は活躍できず、どうしたものかと思ったいたら、どうやら、パターンがあることに気がついて、過去の事例を社内の倉庫で読み漁って、コンサルタントとしての方法を身に着けた、ということを読んだことがあります。

 すごく頭のいいとされる人ですが、そういう人でも、種を明かすと頭の良さで仕事をしているわけではなくて、仕事をDoingとして捉えて、手筋や定跡を身につけていた、ということです。

 

 近年、話題のAIなんかも、コンピュータの能力のみによってではなく、膨大なデータをパターン化して予測しているわけですから。
 AIは、世の中を究極にDoing化するものといえます。
 

 

 仕事でうまく行かなかったり、職場で問題が生じるのは、Doing仕事に Being が乗っかかってしまっていたり、ハラスメントによって、Being とDoing が一体化させられたりということから来ます。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 冒頭に筆者の将棋についてのエピソードを書きましたが、また将棋をやってみてもいいかも?と以前とは違う感覚になったのも、筆者の中で、Being と Doing が切り離されてきたためかもしれません。
 目の前にあるものがDoing として捉えられ、失敗してもBeingには影響がない。
 Doing として世の中が見えるようになると、自分でコントロール可能な、自分に主権のある感覚を感じられるようになります。
 
 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人の言葉はやっぱり戯言だった?!

 以前の記事で、
 健康な人ほど日常の言葉は意味がないと知っていて、やり過ごしている、ということを書きました。

 その中で、やり過ごすことが勢いのあった時代の日本企業を支えていた、ということを書いた東大教授が書いた本をご紹介したことがありました。
 (参考:高橋伸夫「できる社員はやり過ごす」日経ビジネス人文庫)

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 健康な人ほど人の話をスルーしているということ?!それって本当なの?と思います。

 でも、色々と現実を見てみると、やはり本当らしいということが見えてきます。

 

 

 例えば、先日、日本経済新聞で、NEC(日本電気)の社長のインタビューを目にしました。

 その中で、NECの社長は、合理主義者ということで、「仕事の上で無数に来る要望や指示の8割はやらなくても良い」と割り切り、着実に早く仕事をすることを心がけてきた。 ということが書かれていました。

 

 聞き漏らさないように、すべての指示を叶えることが優れていると思いがちな、仕事においても、8割はスルーして良い、と言っています。 

 大手の会社の社長になるような人ですから、仕事で評価されてきたわけですが、そのほうが評価される。 

 

 トラウマを負った人は、全てを叶えようとして、さらにはファインプレーをすることを意識して気を張ってがんばって、結果、頭が加熱して、ぼーっとしてしまう。 結果、無理やミスが生じて、過大な努力にも関わらず評価されない、ということが生じている。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 トラウマを負った人と健康な人では実は価値観、世界観が全く違うことがあります。当たり前と思っていることが実はそうではなかったりします。でも、それが言語化しにくいために、尋ねても明確に答えは帰ってこない。でも、よくよくみてみると全く異なったりします。

(参考)→「トラウマチックな世界観と、安定型の世界観」 

 

 仕事上の要望や指示ということですから、「意味がある」と思いきや、ほとんどが意味がない。
 仕事でさえ8割スルーして良いのであれば、プライベートの言葉なんて、ほぼ戯言といって間違いありません。

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他人の感情や言葉は他人の責任

 

 前回の記事で見ましたように、私たちが力を発揮するためにはニセの責任から自由であることが必要です。

(参考)→「無責任で本当に大丈夫? ~無責任かつ位置と役割があると人間は力を発揮できる

 

 そういう観点で見ると、 
 
 仕事で活躍できる人、というのはニセの責任を免責することがとてもうまい、といえるかもしれません。

 さっと自分の責任の範囲を自然に感じとるところができる。

自分の責任が「これだけ」ということを感じて、役割に集中することができる。

 ニセの責任が飛んできても、「ニセ物だな」と感じて、さっと免責してしまう。

 

 責任が自分のものだけに限定されるから、腹をくくれて、「逃げない」「言い訳しない」なんて人から見られる。

 反対に、トラウマを負っている人は、それがとても難しい。

 相手の機嫌も、相手の頭の中で起こることも、職場の雰囲気も、何もかもが自分の責任だと思っている。

 その裏には、すでに過去に背負ってきたニセの責任の山があって、それが投影されていることは言うまでもありません。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」

 

 ニセの責任でいっぱいいっぱいになってしまっているために、目の前の役割に集中できず、膨らんだニセの責任に恐怖を感じて、及び腰になり、結局「仕事に入り込めていない」とか、「当事者意識がない」だなんて反対の悪い評価をくだされて、本人もどうしていいかわからなくなる。

 

 仕事以外でも同様です。

 日常生活でも、あまりストレスなく人と付き合える人というのは、責任の範囲の見極めが自然とできている。

 基本的に相手の頭の中にあることや相手の機嫌は、自分の責任ではない、という感覚があります。  

 行うのは、自分ができる範囲を守って、公的な環境を作り出すことくらいまで。

 あとは気楽に言葉と戯れている。相手の言葉は相手のものなので、責任を持たない。

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 

 

 特にポイントは、「感情と言葉」です。 
  

 その人の感情や言葉の責任はその人のものです。

 確かに、その勢いに圧倒されることもありますが、結局は因縁をつけているだけです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 その人の感情や言葉はその人のものだ、とわかっていると、巻き込まれにくくなります。すると、感情的になっていたり、気になる言葉が飛んできても、スルーすることができて、相手もトーンダウンしてきます。

 

 理不尽な環境では、特に家族が自分の感情を子どものせいにして、子どもはそれを真に受けてしまって、巻き込まれてしまう。そして、ストレス障害(トラウマ)になる。
 
 
 自他の区別がつかなくなり、責任の分解点がわからなくなってしまう。

(参考)→自他の区別がつかない。

 

 

 いつしか、家族以外の人についても、相手の感情も自分の責任と思い、常にビクビク、と相手の感情や言葉を自分のものとして、気を回してへとへとになってしまうのです。

 基本的に相手の感情や言葉はその人のもので、その人の責任です。

 

 たとえば、“言葉”で「あなたの態度が悪いから、私はイライラしている」「あなたが悪いから、私は怒っている」といっても、真に受けてはいけない。

 不良やヤクザが「おうおう、メンチきってんじゃねえよ」と因縁つけて絡んでくるのと同じことです。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 
 愛着が安定している人は、免責の仕組みがうまく働きますから、無意識に「それはあなたの責任ですよね」というメッセージが働いています。
 

 

 ポジティブな感情について、例えば、相手の「期待」なども同様です。
 

 相手がどのようにこちらに期待を持つか、ということもあくまで相手の勝手、責任です。

 たまたま、こちらのパフォーマンスや条件がよくて、期待に応えれることもあれば、そうではないときもある。その見極めがうまくできる。

 トラウマを負っていると、ニセの責任でいっぱいいっぱいですから、相手の期待も自分の責任だと思い、逃げ出したくなってしまいます。

 

 ちゃんと免責の仕組みが機能すると、ニセの責任を取り除くことができますから、仕事でも日常生活でも、本当に自分の役割だけに限定して、集中することができるのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について