非愛着的世界観

 

 トラウマを負った人の特徴として、「非愛着的世界観」をもつ、ということがあります。

 

「非愛着的」というのは、簡単に言えば、

 ・自分の周りにはひどい人ばかり

 ・人を信用できない

 ・人に対して敵対的 人を侮る感じ

 ・人は自分をバカにしたり、攻撃してくるものだ

 ・人は狡猾で、自分を支配してくる

 ・人は自分を騙す

 ・人が怖い

 ・世の中は安心安全ではない
 
 といったもので、社会恐怖や対人恐怖が特徴的な世界観です。

 

 これらは、不適切な養育環境やハラスメントの結果として心が歪んでしまった、というふうに考えられてきましたが(もちろんそれもありますが)、最近見えてきたのは、こうした「非愛着的世界観」は親であったりハラスメントを行う人間の価値観を内面化した結果生じているのではないか?(世界観そのものが他者のものではないか)ということです。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 トラウマの結果として人が怖くなってしまったのだと思っていたけども、実は、よくよく分析してみると親自身が人を怖がっていたり、人を信用していなかったりして、そのことが言動の端々に現れていた。
 自分に対して厳しく接してきたのも、実は子どもの自分を怖がっていたり、不信感があったというケースも珍しくありません。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 それは親(ハラスメントを仕掛けてくる人)が抱える不全感からくるものですが、不全感を「おかしいです」とは自分では認めることは難しいですから、「これが常識だ」「正しい考えだ」とおかしな理屈でコーティングすることになります。それがローカルルールというものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ただ暴力や暴言を浴びせられるだけでは人間はそれほどダメージを負いません(暴力は痛いですけれども)。「くそっ」と反発するだけです。
 

 ハラスメントがやっかいなのは、「自分に非がある」と考え、相手の価値観を内面化させられることです。これがもっとも深いダメージをもたらします。
 内面化した価値観を相対化し、自分の無罪を勝ち取るために、長い長い旅に出かけなければならなくなるのです。

 

 

 内面化した価値観は、その前提となる世界観も含まれます。
 
 相手のおかしなローカルルールを成り立たせるために、その背景となっている「非愛着的世界観」も受け取ってしまうことになります。真面目な子どもは、おかしな親の価値観も一生懸命内面化しようとしてきたというわけです。

 

 
 たとえば職場でも、上司や同僚が狡猾な気がして、自分を利用しようとしてくるように感じる、とか。

 プライベートで出会う人の言動が自分を馬鹿にしているように感じる、とか。

 自分自身もなぜか人に対してイライラしてしまう。 
 その背景には、人を信用していない。世の中には理不尽な人がいて、その人に対する強い侮りや反発心、恐れがあることを感じる、といったこと。  

 

 

 たとえば、自分の状況を説明する仮説も真に受けて、過剰に人を恐れる材料としてしまうこともあります。

 「支配者」という概念などもそうで、自分が相手から否応なくネガティブな意識を流し込まれ、気持ちを覗かれ、コントロールされるかも?という不安をいだいたりしています。
 概念とは、あくまで人間が作り出した仮説であって真実ではありません。解決のための道具がとらわれを生むのでは本末転倒です。

 

 共通するのは、人というのは何やら不気味で恐ろしい存在であると感じているということです。

 

 

 「非愛着的世界観」に影響されていることに気がつけないと、本来であれば切らなくていもいい人間関係まで切らされてしまったり、治療者との関係も断たれてしまったりするなど、本来であれば自分を助けてくれるはずのリソースからも遠ざけられてしまいます。
(参考)→「ローカルルール人格はドロップさせようとすることもある。」「目の前の人への陰性感情(否定的な感情)もローカルルールによるものだった!?

 

 なにより、「非愛着的世界観」が自己成就するかのように、そのとおりの事態を招いてしまいます。
 (例えば、関係念慮のように何気ない仕草を疑ってみたり、不信感を持った態度で接して必要のない反発を招いたり、といった事態)

 

 

 これらのことも、自分の考えでそのように見ている、というよりは、他者の「非愛着的世界観」を内面化した結果として起こっていると捉えると、これまでなかなか拭えなかった対人恐怖や社会恐怖についても解決の糸口が見えてきます。

 

 しつこくつきまとっていた他者への恐れも、実は自分のものではなかった、ということがわかると、細かく自分の症状を解消する、というよりは、世界観そのものを古いカーペットのようにベリッと剥がして巻き取ってしまえばいいという感覚が立ち上がってきます。
  

 
 自分の見ている世界観や人間観そのものが、実はあれだけ反感、軽蔑していた親のものと同じではないか?受け継いでいるのではないか?と分析してみると、悩みを解決するためのとても大きな発見があります。