真の客観とは何か?ということを書きましたが、
もう少し具体的に言うと、私たちはどこで知るのでしょうか?
(参考)→「真の客観とは何か?」
私たちはクラウド的な存在であり、公的な領域にいるときは、常識や社会通念というものを無意識下で身体で感じ取って生きています。
それがどこで表面化するのかといえば、「内側から」。とくに腸のあたりから湧いてくる感覚で具体化していきます。
よく「腑に落ちる感じ」といいますが、まさにそんな感覚です。
英語では、「ガットフィーリング」といいます。
歴史上の王や武将なども、この身体感覚というもので判断してきたようです。
反対に、私たちが判断を誤るときはどんな時かといえば、「頭で考えた」とき。もっといえば、「胸から上の感覚」に頼った時。
腑に落ちるのとは違い、そわそわ、ざわざわ、して落ち着かない感覚。あるいは、頭に血が上って過活動を起こしている状態。
こうしたときは、ワールドワイドウェブ(常識や社会通念)とつながっているのではなく、ローカルネットワーク(私的情動)につながっている状態です。
そのため、判断を誤り、失敗してしまう。
親と子の絆を指す「愛着」というのも、まさに、この「ガットフィーリング」をはぐくむもの。お腹がすいたとき、眠い時、おしっこがしたいとき、などなど
内臓感覚への信頼を、親との対話で作り上げていくのです。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと」
トラウマを負うようなストレスフルな環境、というのは、「胸から上」の感覚を強制されるような文化。必ず、周囲から一方的に急かされれたり、内蔵感覚を無視されたりといったことが起きています。
過剰に気をつかい、未来を先回りして、ソワソワとして落ち着くことがありません。
そのため、社会とつながることができず、孤独に陥り、判断を誤り、自分を責めて、という悪循環に陥ってしまうのです。
現実の世の中は、実は、「のんびりして」「待っていることのほうが多い」ものです。常に何かを判断したり、動いたり、ということは少ない。
ゆっくり待ちながら、内臓感覚(ガットフィーリング)が湧き上がってくるタイミングを待っている。
それがいわゆるチャンス(機会)というものです。
自分の「胸から上」がざわっとしたり、熱くなっていたらそれは一度ストップしてみる必要があります。そして落ち着いたうえで、腸で考える。ゆっくりのんびりしながら、腑に落ちる感覚を「待つ」ということが私たちの本来の姿のようです。
●よろしければ、こちらもご覧ください。
“頭ではなく、腸で感じ取る。” への1件の返信
コメントは受け付けていません。