ローカルルールには、「私」がなく、「私」が苦手

 

 前回までの記事で見ましたように、
(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム」  

 「私」というものを曖昧にすると、他者から干渉されやすくなります。
 人間は社会的な動物ですから、権利の所在が明確なものには干渉することはとても難しく、反対に、所在が曖昧だと、干渉されても抵抗することはなかなかできません。

 そして、「私」を曖昧にすることはローカルルールのありようと似たものになります。

 

 ローカルルールとは、私的情動であるにも関わらず、それが一般的なルール、常識だと騙るということです。

 「私」というものの存在を後ろに隠すことで、社会の中で他者に対する影響力(支配)を持たせようとしているのです。
 
 あたかも生命体かどうかも定かではないウイルスが他の生命体への感染力をもつのと似ています。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ローカルルールは、他者の「私」も消そうとします。

 

 ローカルルールの影響から自分を守ろうとする側も、いつの間にかローカルルールと同じ構造をもつようになってしまうのです。

 

 ローカルルール:     私的情動を隠す  +  ニセの常識、ルールでコーティング

 
 恐れからくる回避・防衛: 私を隠す     +  常識や一般的なルールで防御線を張る

 つまり、わたしたちが無意識に行う回避・防衛もローカルルールに影響された営みである、ということです。

 現実には足場のない、所在の怪しい一般的なルールや常識についての問題になっていますから、権利の所在が曖昧になり、他者から干渉されやすくなります。

 

 おもしろいことに、
 実態としては、単なる私的情動でしかないローカルルールには主体性、「私」というものがありません。

(参考)→「ローカルルールは自分のことは語れない。

 

 一方、公的環境において、自他の区別が明確な言動には、「私」があります。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 

 「私」を隠せば隠すほど、ローカルルールとは噛み合わせがよくなり、支配されやすくなります。
 
 反対に、「私」を明示すればするほどに、「私」のない状況を利用しているローカルルールにとっては、都合が悪いのです。
 

 トラウマを負っていると、自分が社会、周囲から受け入れてもらうためには、自分を抑えて殺して、周りに合わせなければいけない、と思っていますが、それは全くの逆だ、ということです。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 公的環境とは、健全な愛着を土台に、自他の区別をつけた「私」によって生み出されるものです。

 「私」の範囲、程度がわかっていますから、そこには、無理もないし、わきまえがあり、他者への干渉もない。

 
 反対に、私的領域は、「私的」とついていますが「私」はありません。範囲や程度がわからず、わきまえもなく、帝国のように他者に干渉しないと、生きていくことができません。

 
 ハラスメントを防ぐ公的環境とは、「私」を明示することから生まれてくる、ということを頭においておくだけでも自分を取り巻く環境は変わってきます。
 
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 所有(私は~)を宣言したほうが、恐れに反して、干渉は止まる、と前回の記事でお伝えしました。

(参考)→「自分のもの(私が~)と言えないから、他人に干渉される。

 

 ここでさらに疑問がわきます。

 あくまで上のはたとえ話として展開した話ですが、実際の場面で、自分の持ち物を「センスが悪い」だとか言われて嫌な思いをしたことがある、と。

 

 「わたしの」ということで本当に干渉されにくくなるのか?

 そのことについて続けて考えてみたいと思います。

 

前回の記事で見たように、

 「その派手なエンピツ誰の?」と尋ねられて、

 「わたしのです」と答えると、

 ↑相手との距離感にもよりますが、普通はここで止まります。
 

 

  ただし、相手が踏み込んできたとします。
 

 「なんか趣味が悪いんじゃない?」

 「そう、わたしは気に入っているの」

 「そうなんだ・・」

 で終わります。

 

 趣味が悪いと考えるのは、「相手の考え」です。

 気に入っているとか、それを選んだのは、「わたしの考え」です。

 所有権がはっきりしているので、それ以上は突っ込めなくなってくるのです。

 

 その上で「いじってくること」はあります。
これは、互いに所有権はわかった上で、「戯れ」ている、じゃれあっているということです。

 

 一方、

 「なんか趣味が悪いんじゃない?」という際に

 恐れが湧いて
 「そう? 趣味悪いのかな~?」

 といった答え方をした場合はどうでしょうか?

 それは、「わたしの考え」を曖昧にしてしまっています。

 すると、話が「一般的なセンスやルール」の話にすり替わってしまいます。

もちろん「一般的」とはほんとうの意味での一般的ではなく、架空の一般です。

 だから、
 「一般的なセンスやルール」はどうか?という話になり、相手にも干渉する権利があるようになってしまい、一般的なセンスから見て、「趣味悪いよ~」とさらに、相手は干渉してくることになります。

 架空の常識を持ち出すのは、まさにローカルルールの構造そのものです。

(参考)→「ローカルルールは「(ニセの)人間一般」という概念を持ち出す

 

 

 権利の所在が明確なものには踏み込めませんが、おそれから権利を離してしまうと、誰のものかわからないのだから、あるいは一般のものだから「では、わたしのものでもあるのね」として踏み込まれてしまう。

 「わたしが~」「わたしの~」と堂々と主張している方が、結局は嫌な目には合いにくいのです。

 

 もちろん、それでも、不全感が強い人は、因縁をつけて巻き込もうとしてくる場合はあります。しかし、それは、干渉する権利がない状態で、なんとか巻き込もうとしているだけです。

 「わたしの~」ということを明確にしていると、「踏み込む筋合いがない」状態で因縁をつけていることは明らかですから、巻き込まれずにしばらくいれば、次第に相手は引き下がっていきます。人間は社会的な動物です。関与する筋合いのないものには優位性を持って関われないのです。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 

 もともと、「私の~」と主張することに恐れを抱いている場合はなぜか?といえば、それは、機能不全で私的領域のままの家庭環境で、親が子どもを支配しようとしたり、尊重しない環境、ストレスの高い環境などにいたから。

 私的領域の中でやり取りして、相手から干渉されることが当たり前になってしまっている。そこで恐れが条件付けられてしまった。
(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション」  

 

 自分の考えを放棄しても、社会で生きていく上では考えや価値観が必要になります。いつの間にか、親などの他者の考え、価値観を自分のものとして、頭を乗っ取られるようになってしまいます。

 他人を乗っ取るような価値観というのは、単なる個人の私的情動であるにも関わらず、あたかも常識であることように振る舞っています。

 

 

 真に受けるといつの間にか自分もローカルルールを代表するようになり、他者の干渉も受けやすくなります。

 「あなたが主張していることは“一般的なルール”と言いたいわけね?
  あなたのものではない一般的なルールなんだから、私が口を出してなにが悪いわけ?」

 「あなたはそれを誰にでも当てはまる“常識”といいいたいのでしょう? 私にも影響するから、おかしなところについては反論させてもらうよ」

 というわけです。

 

 批判されないように、一般的な常識(実はローカルルールなのですが)を持ち出していると、結局は干渉されやすくなります。

(参考)→自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 

 「自分の考え」で話をしている方が、相手は干渉しにくい。なぜなら、その人のものだから。

 なぜか自分だけが、他者から批判されやすかったり、なぜか人から賛同されない、文句を言われて嫌な目に会いやすい、ということの裏にはこうしたメカニズムがあると考えられます。

 反対に、ワガママに自分の考えを言っている人が、なぜ人から受け入れられているのか?かも同様の背景からだと考えられるのです。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分のもの(私が~)と言えないから、他人に干渉される。

 

 以前の記事でも触れましたが、「私が~」と、自己開示したほうが、相手には干渉されにくくなる。反対に、自己開示を避けてガードをしていると、干渉されてやすくなります。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 なぜでしょうか?

 

 自分を隠しているほうが、自分を守れる、と考えるのは当然のようにも見えます。でも、実際は逆です。

 

 例えば、ある人が、文房具を持っているとします。

 自分で買ったものです。他人からそれ誰の?と尋ねられたときに、取られたくないために、自分のものだと、ということを隠しています。
 

 相手が、「それ、あなたものなの?」ときくと、
 
 あなたは、「わたしのものではないの」とこたえます。

 相手は、「じゃあ、わたしがもらっていてもいい?」といいます。
 
 あなたは、「いや、それは困るの」

 相手は、「だって、あなたのものではないんだから、もらっていってもいいでしょ」といいます。

 あなたは、「まあ、そうだけど・・・」

 相手は、「じゃあ、2,3個もらっていくよ」
 
 あなた、「・・・・」

 と 自分のものと言わないために、干渉されても反論することができず持っていかれてしまいました。

(参考)→自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 

 最初から、

 相手が、「それあなたものなの?」と聞かれて、
 
 あなたは、「わたしのものよ」と答えていれば
 
 相手は、「そうなんだ」

 で、終わっていたはずです。

 

 権利の所在はあなたにありますから、相手がその文房具に干渉する権利はもちろんありません。
 

 所有(私は~)を宣言したほうが、恐れに反して、干渉は止まるのです。

 

 
 人間は社会的な動物です。
 公的領域ではまともになり、私的領域ではおかしくなります。
(参考)→「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 自己開示や「私は~」ということは、自分の周りに公的領域を作り出す工夫でもあります。

 自分の考えや意見を言えないと、私的領域のままで、結局相手に干渉されてしまいます。

 自分は相手から干渉されやすくて、嫌な思いをしてきた、という場合、相手からの干渉を避けるようと、無意識に権利の所在をぼかしたり、曖昧にしてしまっている可能性があります。
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

生きづらさとは、他人の「ドーダ」を真に受けていただけ

 

 アラン・ソーカルという物理学者が、1996年に「境界の侵犯:量子重力の変換解釈学に向けて」という論文を雑誌に掲載しました。その内容を見て、批評家や思想家たちが評価しました。
 一通りの評価が揃ったころに、その頃合いを見計らって、実はその内容は哲学や物理学の単語をもっともらしく並べただけの全くのデタラメだったと発表しました。意味のない文章を見て「意味がある」と評価した学者や批評家は面目丸つぶれになりました。

 

 

 アラン・ソーカルは、現代思想などで科学の知識がいい加減なまま乱用されていることへの警鐘として、こうした挑発を行ったといわれています。
 
 「アラン・ソーカル」事件といいます。

 

 実は学者とか専門家でも、自分の目で見て、頭で考えて物事を判断しているわけではなく、「すごそうだ」とか、「すごいといわれている」ということで判断をしているのではないか、というのです。

 

 

 昔は、日本でもマルクス主義という考え方が主流でしたが、今から見ると非科学的な考えも含まれていますが、「真理である」と普通に流通していたりしていました。

 それも、当時の社会状況や問題意識もありますが、じつはベタに言うと「(内容はよくわかってないけど)なんか、すごそうだ」というような感情がベースにあったのではないかと考えられます。

 

 

 もう亡くなってしまいましたが、吉本隆明という思想家がいました。娘は吉本ばななという作家です。「戦後最大の思想家」と呼ばれ、信奉者も多い人です。

 近年は、それに対して疑義を唱える人が出たりしています。

 

 「吉本隆明という共同幻想」という本がありますが、簡単に言えば、「吉本隆明というのは、難しく書いてあるだけで、何を書いているのかわからない。実は内容も意味がないのではなかったのではないか?!」
 というものです。単なる難癖ではもちろんなく、吉本のいい加減な言葉遣いや、デタラメさについて、細かく例を上げて示しています。

 

 

 かんたんなことをわざわざ難しそうに書いてあるのは、結局は、「どうだ、オレはすごいだろう!」という顕示欲や相手をマウンティングしたいという支配欲だったのではないか、というのです。  
 その難しそうな文章を見て、同時代の人たちは「吉本隆明はすごい」と思って、共同幻想(ローカルルール)に染まっていただけではなかったのか?と。

 

 

 

 明治大学の鹿島茂教授が、小林秀雄を取り上げて同じようなことを書いています。
  
 小林秀雄といえば、私たちが使っていた国語の教科書にも登場する日本を代表する英文学者とされます。

 しかし、小林秀雄もどうやら「どうだ、オレはすごいだろう!」という自意識から、わざわざ難しい言葉で文章を書いていたのでは?というのです。

 

小林秀雄

 

 
 

 

 

 

 

鹿島茂は、

 「小林秀雄が書いた文章で「わかった!」と思った経験が一度もない。文の一つ一つが理解不能である。また、文の一つ一つのつながりもよくわからない。」
 「昔は、わからないのはこちら頭が悪いのせいだと思っていたが、今になると悪いのは小林の文の方であることがわかる。」
 「こういう意味不明なことを書く小林秀雄も困ったものだが、それを入学試験にあえて出題する大学教師とは一体どういう神経をしているのだろうと疑った」
 

 

 作家の丸谷才一や、比較文学者の小谷野敦も小林秀雄は意味不明だと批判しているそうです。

 

 

 でも、小林秀雄は国語の教科書にも載っているくらいだから、それなりの学者たちには評価されていたはずですが、実は、それは、「どうだ、オレはすごいだろう!」というローカルルールに染まった結果だったのかもしれない。
 

 そのことを、鹿島茂は、漫画家東海林さだおの言葉を借りて「ドーダ」という言葉で表現しています。
 
 

 

 「ドーダ」とは、「自己愛に源を発するすべての表現行為である」と定義しています。
 (なんか、ローカルルールとよく似ていますね)

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 本当はすごくないけども、皆が何故かすごいと思いこむのは、「その時代特有の「集団の夢」」だと鹿島茂は言っています。
 

 

 さらに、森鴎外や、西郷隆盛などを取り上げて、歴史上の人物の行動にも、「ドーダ」というものがあったとして、これまでとは違って視点で「すごい」とされる人の行動の背景にある「ドーダ」を描いています。

 さて、こうしたことから見えてくるのは、「すごそうだ」とか、「皆から評価されている」ということの実像です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私たちも、「職場のあの先輩は皆から評価されている(でも、私には理不尽なことをする)」「親戚のあの人は尊敬されている(でも、とても支配的で窮屈だ)」ということがあります。
 周りから評価されているから、ということで理不尽さを否定し難いように見え、自分を否定する行為を真に受けてしまいがちですが、それも、結局「ドーダ」という集団の夢だったのではないか?別の言葉で言えば単なる「ローカルルール」でしかなかったのではないか。

 
 

 

 日常でも、わたしたちに対して、「仕事はここまでできて当然だ!」とか、「これができないなんて恥ずかしい!」と指摘してくる人がいたりしますが、それって、結局は、その人が「自分をすごいと思わせたい」「相手をマウンティングしたい」「相手を負かしたい」という気持ちの発露でしかなかったのではないか。

 つまり、「ドーダ」でしかなかったのではないか?
 
 もちろん、「ドーダ」以外にも嫉妬ということもあります。広義では嫉妬も「ドーダ」といえますが。
  

 

 

 筆者も、以前の職場で、先輩から「東大卒で営業部に配属されて、上司からいじめられた人」の話を聞いたことがあります。
 東大卒ということに対するやっかみから、「こんなこともできないのか」と些細なことを取り上げて上司がその人をいじめて潰してしまった、というのです。

 東大卒のその人は、指摘されることが事実であると真面目に考えて、単なる嫉妬でしかないことで潰されてしまったのです。

 

 

 このブログでも、手塚治虫の有名なエピソードをとりあげましたが、
 手塚治虫も、嫉妬から同輩や後輩の漫画家を「こんな描き方はだめだ」こき下ろして、トラブルになることしばしばであったのです。
 漫画家の神様も、当たり前ですが、業の深い人間でしかないのです。

(参考)→「人の発言は”客観的な事実”ではない。

 

 わたしたち人間はだれでも、嫉妬や「ドーダ」から自由ではありません。
 

 

 鹿島茂は、「ドーダ」は自己愛から発するので、「自己愛とはターミネーター2の金属男のように、あらゆる形をとってどこにでも発言するから、容易にそうとは見抜けぬ」といい、そして、「表現というものは、それがどういうかたちをとっていようとも、ドーダ」ともいっています。
 

 

 いいかえると、私的領域の言葉はすべてローカルルールということです。

 

 だから、人の言葉や行動をそのまま真に受けるなんてしない。できるわけない。

 

 

 トラウマを負った状態というのは、いいかえれば「ローカルルール」の幻想にとらわれている状態。ローカルルールの幻想とは、「そうはいってもローカルルールが正しい」「自分は間違っている」という感覚。
 だから、代謝が進まない。

 でも、そのローカルルールとは、結局「ドーダ(私的情動、不全感)」でしかなかった。 

 

 ローカルルール(人格)の言葉とはすべてそうです。

 深刻そうにして、相手を非難する。自分は悲劇の主人公で、それを理解できない相手の理解や共感性の欠如に問題があるとする。
 難しい理屈で感情や思考をこねくり回して理屈を作り上げているが、意味不明。

 しかし、ローカルルールというものの正体がわかると、
 「文の一つ一つが理解不能である。また、文の一つ一つのつながりもよくわからない。」
 「昔は、わからないのはこちらのせいだと思っていたが(罪悪感を感じていたが)、今になると悪いのはローカルルールの方であることがわかる。」
 のです。

 

 

 もっと別のケースでわかりやすく言い換えたら、

 「昔は、親の言うことが、わからないのはこちら頭が悪いのせいだと思っていたが、今になると悪いのは親の方であることがわかる。」
 
 あるいは、

 「昔は、友人やパートナーの言うことが、わからないのはこちら頭が悪いのせいだと思っていたが、今になると悪いのは友人やパートナーの方であることがわかる。」

 そして、親や友人やパートナーの言うことに賛同していた人たちは、「集団の夢」に染まって、
 「こういう意味不明なことを言う親や友人パートナーも困ったものだが、それに賛同する人たちとは一体どういう神経をしているのだろうと疑った」
 ということです。
 

 

 「生きづらさ」とは、結局、他人のドーダを真に受けて、後始末を押し付けられている状態、といってもいいかもしれません。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

 実は、冒頭のアラン・ソーカル事件のように、人間というのはローカルルールの世界では中身などは見ていないのです。「なにやらすごそうだ」という様だけを見て、それなりの人でも、おかしな理屈に染まったりする。

 

 ドーダはあちらこちらにありますから、そうと知っていなかれば、ついついもっともな気がしてしまいます。そして、自分が特別に駄目だと思ってします。

 

 

 歴史に名が残るような人、あるいは現在すごいとされている著名な人でも、結局は意識、無意識にドーダをかましているだけ可能性が高い。
というか、鹿島茂が「表現というものは、それがどういうかたちをとっていようとも、ドーダ」といっているように、すべての言動はドーダなのだと思う必要がある。
 特にテレビとかマスコミに出るような人は、全てが演出でできていますので。

 

 スポーツ選手も、経営者も、作家も、政治家も、哲学者も、芸能人もみんなみんな「ドーダ」でできていただけだった。

 

 

 
 身近な人達なども同様です。
 カーネギーの名著「人を動かす」はまさに、「ドーダ」の塊である人間をどう扱うか?をまとめた本でした。

 

 

 
 日常生活において、例えば仕事で威圧的な人にあったら、「あ、この人もドーダなんだ!」と考える。
 「このくらいのこともできないの」といわれたら、「あ、この人、今ドーダをかましてきた」と気づく必要がある。
 (昔、アニメとかで見た、見栄を張った奥様同士の会話のようですね。「うちの主人は、今度ニューヨークに出張なんですのよ!」のと同じこと)
 「自分はできていない」「自分はだめだ」なんて、反省したり、真に受ける必要なんてありません。

 

 みんなが「すごい、すごい」と言っていても、「本当か?」と思ってよい。
 というか、思うほうが普通だし、世の中を生きる者の作法として、疑わないといけない。

 
 
 でも、健康な人間はすべてを疑って生きてもしんどいので、ノリつつツッコミ、ツッコミながらノル、ということをして生きる。
 二重の意識を持ちながら物事を楽しんだりします。

 人間というのは、本来「すごい人」など実は一人もおらず、誰しも業が深く、弱い生き物なのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について