前回の記事を、別の角度から考えてみます。
(参考)→「あらためて、絶対に相手の気持ちは考えてはいけない。」
人と付き合う際に、相手の気持を考える、というのは、家に例えていうならば、人と付き合う際に、常に「相手のプライベートな部屋、寝室に上がり込むようなことをさせられている」ということでもあります。
(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く」
普通私たちは、人と付き合う際は、道端や玄関先、あるいは、応接室で話をします。会社でも、自分の個人の机にまで来客を招くことはなく、会議室などでやり取りをします。
これが正常な付き合いです。
相手を自分の部屋に上げるようなことはしません。
しかし、理不尽な養育環境、理不尽な親は、いちいち子どもを自分の部屋に招きこむ(自分の気持ちを考えさせる)ようなことをして、子どもに自分を慰めるように命令していた。
子どもが嫌だ、というと「お前は悪い子だ」「いい子ではなければ愛さない」と脅して、自分の部屋に連れ込んでいた。
それは、自分の不全感を癒やしてほしいからという独善的な理由でしかなかった。
ローカルルールで巻き込んで、自分の気持ちをのぞき込ませる、というのは一種の精神的な虐待、ハラスメントと言えるかもしれません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
そうした環境に慣れた子どもは、大きくなっても、人と付き合う際に、いちいち「相手のプライベートな部屋に入る」ことや、「自分の部屋に招く」ということが当たり前になっているため、人との距離感がわからない。
自他の区別も曖昧でハラスメントにもあいやすい。
フィッシングメールのような言葉が飛んできて、不全感を抱えた人の部屋に上がりこまされるようなことになる。
(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている」
いちいち自分や相手のプライベートな部屋に上がるようなスタイルなので、だんだん人付き合いが億劫になってきたり、怖くなってきたりする。
そうして、人とうまく付き合えずに、自分を責めるような気持ちになってうまくいかなくなる。
(参考)→「自他の区別がつかない。」
人との付き合いは、玄関先や応接室で行うものです。
いちいち自分の部屋に上げるなんて誰もしていない。
部屋に上げることが親密さの証でもない。
コミュニケーションも上級になればなるほど、距離も保つものです。
外交はホテルや迎賓館で行います。それがもてなしということにもなる。
賓客を山荘や別荘に招く、といっても、自分の寝室(私的領域)に上げるなんてことは聞いたことがない。
(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。」
しかし、トラウマを負っていると、こうした当たり前のことでさえ、かなり狂わされていることがわかります。
そして、常に、相手の部屋に誘い込まれたり、自分の部屋に招くことが当たり前だと思わされて、対人関係の苦労を背負い込むことになるのです。
自分を家に例えたときに、どこで人付き合いをしているのかを、一度チェックしてみると対人関係の苦しさの原因がわかります。
玄関先や応接室でやり取りすることを意識するだけでも、グッと楽になります。