どこのコミュニティも、そつなくこなしているように見える人はいます。とても関係づくりがうまく、うらやましいように見える人が。
例えば、幼い時は公園で友だちができて、お母さんたちとも馴染める。
小学校では友達がたくさんいる。いろんな友達とうまく付き合える。
中学校以降になると、部活で先輩ともぺこぺことうまくやりとりができる。
大学に進むと、研究室の先生にも目をかけられ、院生ともうまく付き合いができる。
就職した先では、上司に取り入り、得意先とうまく付き合いができる。
結婚したら、パートナーとうまく関係が築ける。
地域では、ご近所付き合い、ママ友、学校などとの地域の活動がうまくできる。
こうしたことが「標準」「正常」であるというイメージを私たちは持っています。そして、これらのことからずれること、うまくいかないことは「異常」であり、自分が劣っている証拠であると考えてしまいます。
そうして自分を責める。劣等感を持ってしまう。
私たちは適応できることが善で、不適応を悪だと考えています。
実際に、カウンセリングにおいても、適応を目指します。
私たちは、最終的には社会に適応するしかない、とされます。
それは確かにその通りで、“社会”に適応するしかありません。
だから、一見すると「適応」はやはり善に見えます。
これらは本当なのでしょうか?正しいのでしょうか?
実はもっともに見えますが、まったく正しくありません。
正しく言えば、適応するためには、「不適応」を起こさなければならない、もっといえば、自己を確立するためには、積極的に不適応を起こす必要がある、と言えるのです。
適応しなければならないけど、不適応も必要? どう考えればいいのだろうか??頭が混乱しそうですが、難しい話ではありません。
生物の世界、植物でも、動物でもどんな環境でも適応できる種は存在しません。必ず、生息に適した環境があります。 それを「ニッチ」というそうです。
淡水魚は海水では生息できませんし、百獣の王とされるライオンも適した地域はかなり限られます。
つまり、それぞれ適した場所でこそもともとの生命力を発揮できると言えます。
人間でも同様のことが言えます。
よく言われるのは、企業や軍事での戦略の世界です。
企業での戦略は、自分たちが得意な分野(ポジショニング)はどこか?を探すことだとされます。大企業であったとしても不得手なところにうって出ると必ず失敗します。
軍隊でも、得意な状況は実は限られていて、
例えば、“最強”とされたモンゴル軍でも、自分たちが得意な平原から離れてくると力を発揮できなくなって、日本や東南アジアでは敗退しています。
20世紀に世界最強とされたアメリカもベトナムで撤退するなど、実は適した環境は限られています。
どんなところでも適応できなければならない、勝てなければならない、などと言うのは本当に幻想だということがよくわかります。
スポーツ選手も、同じ競技でもチームが変わるだけで全く活躍できなくなるなんてことは珍しくありません。
チームの戦術や、監督のパーソナリティ、リーグのスタイルでもかなり左右されます。
実は会社も同様で、同じ業界でも、会社が違えば活躍できなくなることはあります。
「あの人は、どんな世界に行っても活躍できる」というのは、比喩(そんな気がするだけ)であって、本当にどんな世界に行っても活躍できる人などは、人類史上一人も存在しません。
もしいたら、その人を題材に、生物学(人類学?)の世界で論文を書けばノーベル賞を取れるかもしれません。
絶対にありえないからです。
私たちにとっての適応とは、「自分の持ち味を発揮できるところを得ること」です。
自分にとっての強み、持ち味を発揮できる場所や人間関係はどこか?を見極めて、早くそこに立つことです。
大谷翔平が事務職をしても不幸でしかありませんし、卓球やゴルフではきっと野球ほどには活躍できないでしょう。
(バスケットボール選手の天才的な選手であるマイケル・ジョーダンが、野球に行ってうまくいかなかったことはよく知られたことです)
私たちが、各所で見る、「うまくやっている人」というのは、そこでうまくいっているだけで、実際に、すべての場所でうまくいくわけではありません。
私たちの脳は、自分を否定するために、都合よく、それぞれの場所で「うまくいっている人」を取り上げては、それらと自分とを比較してダメ出しをしてきます。
しかし、そんなご都合主義の比較に意味があるでしょうか?
ガントチャートで、すべての項目がMAXでなければ人としておかしい、なんてそんなことありえるでしょうか?
ライオンが、スズメみたいに空は飛べない、水の中では魚に勝てない、モグラのように土の中では、だからライオンはダメだ、などと都合よくダメなところを比較して、意味があるでしょうか?
多くの場合、私たちは、親などや養育環境の中での間違った比較やこうあるべきを押し付けられて自信を失っている場合もよくあります。
確かに、いろいろな場所で相対的にうまくいってそうな人はいるかもしれません。そつのない人もいます。
しかし、器用であるが故の不幸もあるのです。
以前、ブログで紹介した、なんでも器用に100点の回答をしてくる東大生たち。彼らは果たして幸福でしょうか?
(参考)→「世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。」
その器用さゆえに、壁(不適応)に当たらないことで、本来の自分の場所が見つからない、という恐ろしいことも生じるのです。
実際にそつがないゆえに、会社などで出世していって、でも、本来のその人の人生を生きてはいない、なんていうことはたくさん存在するのです。
たまたま数字のある部署に配属されて、それで役員(子会社の社長)まで行く、なんていうのは大企業ではよくある型です。良いことのように見えますが、それも本当に幸せなのか?
どこかで「この仕事は合わない」「この組織は合わない」というシグナルが来て、別の会社や職に就くことが、その人の本来のいる場所、かもしれません。
しかし、器用に適応したがために、自分の本来の道を見つける機会はついぞ失われてしまうわけです。
(参考)→「誤った適応」
例えば、印象的なのは、以前、社会問題となった宗教団体でネクタイを締めたスーツ姿の幹部たちが会見をしている場面をテレビで見たことがあります。
あの人たちは、その宗教団体という組織の中で適応し、出世した人たちです。
おそらく、仕事もできるのでしょう。
その組織の中で覚えめでたく、上司にも好かれ、だから出世したのでしょう。
一方その宗教団体を訴える人たちは、その団体で搾取されてきた人たちです。
もしかしたら、搾取されただけではなく、馴染めず、出世できなかったのかもしれません。
しかし、適応した幹部たちは果たして真に幸せなのでしょうか?
社会問題となるような集団ですから、「こんなところはおかしい」と不適応を起こすほうが自然ではないでしょうか。
そこに適応して出世までできたというのは、良い適応では全くありません。
私たちは、不適応、不適応、不適応のフィードバックの中で自分を作り、そして持ち味を発揮できる場所や人、自分にとっての“社会”に適応していくものなのです。
(参考)→「変化しない人、フィードバックがかからない人は存在しない」


コメントを投稿するにはログインしてください。