物事には、前提となるステップや要素というものがある。
いきなり実現することが難しいことでも、前提が整えば、それを組み合わせれば宇宙にまで行くことができる。
宇宙に行く技術も、物理学の研究と、工業化された製品の組み合わせ。
極端に言えば、子どもでも、要件さえあれば、ロケットを飛ばすことだってできるようになる。
目の間にあるパソコンも汎用品の組み合わせ。
アポロ計画などの時代ではオーダーメイドで何千億円もした機能の何倍もの物が格安で手に入るし、誰でも組み立てられる。
さらにそれで組み立てたものでプログラムを打てば、大きな資本がなくても新しいサービスを作ることもできる。
でも、もし、パソコンが手に入らなければ、それも不可能になる。それ以前に、そもそも文字が読めなければ、計算ができなければ、チャンスさえつかめない。
だから、人類は、教育などを通じて、社会全体で補助をしたりして「足場」を作ろうとしてきた。
人間は環境の影響を強く受ける生き物で、そこからはだれも逃れられない。
だから、前提(土台)を整えるために補助が必要になる。
器械体操も、もし、安全対策や補助マットがなければ、上達することは難しい。
補助輪(コマ)というものがこの世になければ、自転車に乗れる人はもっと少ないかもしれない。
安全装置があるから、何百キロで走る車や電車、飛行機をたくさんの人が利用できる。
スマホも、要件が積み重ねられて、誰でも使えるインターフェースがそなえられ、全世界の人が利用できるようになっている。
「要件」が整うと人間は大きなことができるようになる。
反対に、整わないと、とてつもないハンデキャップを背負うようにもなります。
人間も同様に、様々な要件を整えながら発達していきます。基礎(要件)が整っていると、その後の発達もスムーズで、トラブルにも強い。
要件に問題があると、のちの時期にはそれを取り戻すことにはとても苦労します。
それを「発達課題」と呼び、先達たちが、様々な仮説を打ち出してきました。
中でも最も大切なのは、生後半年~1歳半の時期です。
この時期に、「愛着」と呼ばれるものが形成されていきます。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと」
愛着とは、安心安全を身体のレベルから感じられることであり、社会的な発達の要件の「パッケージ集」とでもいうべきものです。パソコンでいえばプリインストールされたOS(オペレーションシステム)にあたります。
反対に、この時期に強いストレスを受けたり、身体的な愛護が十分ではないと、愛着が形成されず、その後の発達にも支障をきたすことがわかっています。
パソコンで例えていえば、トラウマを負っているというのは、一からパソコンを組み立てて、動くために必要なソフトを自分で一からインストールしていかないといけない状態にあるということ。
さらに、インストールも時間がかかったり、途中で不安定になったりして何度もやり直しをしないといけないということ。
その間、パフォーマンスが上がらず低い評価に耐えないといけない、ということ。こうしたことが支障ということです。
もちろん、1歳半~2歳以降の環境も大切です。
家庭の中が安定しているか? 親や親族が機能しているか?といったことはとても大切。
夫婦喧嘩などはもってのほか。現在では、「面前虐待」といい虐待と認定されてしまいます。一発レッドカードでトラウマになってしまいます。
(参考)→「夫婦げんかは一発レッドカード」
あと、よくあるのは、ストレスにはけ口に子どもに親族の愚痴を言ったり、など母親(父親)が悪口が止まらない、というケース。
小さい頃は本人もあまり何とも思っていないように感じていますが、成長するにつれて蓄積されたダメージは計り知れないものになります。
自信がなく、人間関係が億劫に感じられるようになります。
ストレスを受けると身体の恒常性が低下しますから、外部からのストレスにも一層弱くなります。
環境が不安定でも、人間関係がシンプルな小学校低学年まではまだよいのです。何とか乗り切れます。
問題なのは、小学校高学年以降。多感で複雑な人間関係の測り方、乗り越え方を体得していくには、「安心安全」という土台が不可欠。
(参考)→「「0階部分(安心安全)」」
特に、
・人間とは解離しておかしくなる生き物であることや、ローカルルールの存在
・常識や社会への信頼感
・関係の作り方、コミュニケーションの作法
・公的環境の維持の仕方(礼儀やマナーといったプロトコル)
・常識とローカルルールの区別
といったことを身に着けていきます。
例えば、同級生や先輩が理不尽なことをしてきた。
相手が急に不機嫌になった。その原因を自分にせいだとしてきた、といったようなことでも、安心安全という土台があれば、
「あれ?自分のせいではないのにおかしい」
「そうか!人間というのは、体調やストレスで、急におかしくなる生き物なのだ。」
「相手が言っていることは理不尽だ(ローカルルールだ)」
と直感して、理不尽さの背景を冷静にとらえて、ストレスをキャンセルすることができます。
でも、安心安全がなければ、それができない。
相手の理不尽さの原因は自分にあると勘違いして、傷ついて落ち込んでしまったりする。それどころか、相手の理不尽さに応えて、合わせてしまうようなことが起きる。
極端な場合は、「理不尽なことは実は愛情なのだ」といった歪んだ理解をしてしまい、理不尽な行為や人に従ったり、執着したりしてしまうことにもなる。
常識とローカルルールの区分けがうまくできなくなってしまう。
常識とローカルルールとの区別化できるかどうかで、社会や人間が「信頼できる存在」と感じるか、「恐ろしいモンスター」と感じるか、大きくわかれる。
本来の親や大人というのは、個人のパーソナリティを超えて、社会を流れる歴史や常識を代表する存在であり、それを公的人格として体現して、子どもを保護して伝達していくのが「機能」であると考えられる。
ネガティブな私的情動が入ると機能不全になってしまう。
特に、人間関係というのは、じゃれ合うようなコミュニケーションを通して、学び取る部分がある。
そして、敬意やマナーや礼儀といった公的環境を整えるためのプロトコル(手順)を身に着けていく。
私的環境に置かれると人間はすぐに発作を起こし、解離しておかしくなる。
礼儀やマナーというのは、公的環境を維持して人間をおかしくさせないための装置である。
礼儀というのは、固定されたものではなくて、学習され、更新されていく動的なもの。
意味を理解して、時と場合に合わせてうまく使っていくもの。
安定型の人であれば、こうしたことを、「安心安全」を基盤としながら、地域、学校といった場所で、身に着けていく。
しかし、安心安全を奪われたり、養育環境が機能不全を起こしていると、それができなくなる。特に、相手と距離を詰めて、じゃれ合うようにコミュニケーションを学ぶことは安心安全なしにはできない。
もちろん、本人のせいではありません。
本人も知らず知らずに負った気質、体質が問題であるケースや(内的環境)、
養育環境が問題であるために起きる(外的環境)。
本人はむしろ、人よりも苦労をし、もがき、努力をしている。
安心安全の足場がないために、本来であれば身に着けるはずのものが身につかない。学ぶ機会が奪われてきた。
足場がなく、本来のものが身に着かない結果、他人の理不尽な言動に巻き込まれてしまい、2次的なトラウマを負ってしまったりする。
礼儀やマナーといったプロトコルがわからず、公的環境を維持できず、
その結果、相手が解離して、ローカルルールで呪縛してきたり、いじめられたりもする。(解離したとしても、相手が100%悪いのですが)
やがて、自分にとっての社会や人間関係が「ローカルルール」そのものとなってしまう。困惑し何が問題かもわからず、自分はダメな人間だ、受け入れられない、と自分を責めてしまう。
そして、人が恐ろしく、こわくなる。化け物のように感じるようになります。
さながら、何のサポートもないまま異国の地に一人放り込まれたような状態。
そして、誤解から差別され、土台がないから抜け出すこともできない、といった状況。さらに、社会への恐怖、対人恐怖を負ってしまい、その3次被害をケアするのにも四苦八苦で、しっちゃかめっちゃかになる。
社会や人間関係は、ストレスをうまくガードしてキャンセルできれば、心地よい空間になりますが、ガードできなければ、途端にひどい所になってします。
同じ国に旅行をしても、犯罪に遭えば「ひどい国」になるし、
用心の結果、遭わずに過ごせれば「楽しかった」ともなる。
日本のように比較的安全な国でも、ドアに鍵をかけることを知らなければ、泥棒にも入られて嫌な思いをします。防犯の対策ができていれば、「安全」と感じて安らかに過ごすことができる。
環境を整備する機能が、関係構築するための手順であったり、礼儀やマナーといったプロトコルだったりする。
基本的な、安心安全(愛着)が欠如すると、身に着ける機会を失ってとても苦労することになる。
かつての時代であれば、「しごと」が媒介して、関係作りや公的環境を維持するためのプロトコルを身に着ける機会は多かった。
でも消費社会である現代は、その媒介が少なく、新自由主義的な風潮もあって、個人のせいにされやすい。
核家族化が進んだ結果、地域の様々な大人が親の機能を担ったりして、機能不全を補う共同体の支えも弱いこともあり、足場を失い、生きづらさを感じやすい。それがニートやひきこもり、といったことが目立つ原因であると考えられる。
(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服」
加えて、人間関係、とくに親との関係がさらにこじれたり、いじめに遭遇したりしていて、社会や人への恐怖が「恨み」や「不信感」となる「こじれ」を起こしてしまうと、問題はさらに難しくなります。
身近な人のなんでもない言動まで、自分への非難として受け取ってしまう、
「関係念慮」にさいなまれてしまう人も少なくありません。
「関係念慮」とは、ちょっとしたことでも自分への非難や攻撃のサインとして捉えてしまうようなことです。
何気ない表情で自分はつまらないと思われている、と感じてしまう。
相手が少し笑顔を見せただけでバカにされた、と捉えてしまう。
少し声が大きくなっただけで罵倒された、と受け取ってしまう。
少し体が触れただけで暴力を振るわれた、と記憶してしまう。
などなど、
人間は、「関係」の中で守られ、回復していくのですが、「関係」が作れなくなって、さらに孤立させられてしまう。自尊心は傷つき、さらに自分を責めて追い込んでいくことになる。
なぜ自分がそのようなことになっているのか訳が分からなくなるため、目に見える、「容姿」「学歴」「職歴」といったわかりやすい要因に問題の原因を帰属して考えるようにもなります。
でも、それらは本当の原因ではないので、真の解決にはならない。
さらに、サポートを受けるはずの、医師やカウンセラーといった人に対しても些細なことで不信感を持ったり、トラブルになるなどして、
回復を支える足場さえなくなってしまいます。
自分という成長の糸がもつれにもつれてしまっているような状態です。
これも、本人に責任はなく、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶ場、足場を奪われてきたために起きていることです。
安心安全という足場さえあれば、なんでもないことが、ないために身につかない。身に着ける機会が奪われ、
それどころか、理不尽さに巻き込まれて「ローカルルール」を社会そのもののと思わされてしまうことも起きてしまうのです。
「足場」がないつらさは計り知れず、
「足場さえあれば、自分はもっと大丈夫な状態になれるはずなのに」というまっとうな直感と、でも、現実には「足場」がないために惨めな状態が続くギャップを誰も理解してもらえない。
自分で「足場」を作ろうにも作れず、それどころか人間や世の中への不安や恐怖が襲ってきて動けなくなる。
そんな自分の状態をうまく言葉にすることもできず、理解されず孤独を生きづらさにあえぐ、そんな状態にもがき苦しむ方は少なくありません。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
“ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた” への1件の返信
コメントは受け付けていません。