前回の記事でも少し触れましたが、礼儀やマナーは、公的環境を維持して人間をおかしくさせないための装置と考えられます。
人間は、私的環境に置かれるとちょっとした刺激で解離しておかしくなる性質がある。
(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」
車でも、あおり運転が最近問題になっています。
これも、私的環境が人間をおかしくしてしまう例です。
車内という私的環境でちょっとした刺激に解離してしまい、乱暴な運転を行ってしまう。
殺人にまで至ってしまうというケースもありました。
バイクや自転車があおり運転する、というのをあまり耳にしないのは、やはり、空間的に外(公的環境)に開かれているためかもしれません。
DVでも、外(公的環境)では紳士的な人が、家(私的環境)では豹変して暴言暴力をおこなってしまう。
私的環境で問題を起こしてしまう人たちでも、公的環境では紳士的になる。そのくらい公的環境の力は強い。
(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策」
対人関係で理不尽な目に合わないようにする方法、簡単な魔法があるとすれば、それは、「礼儀」「マナー」ということになります。
「挨拶をする」だけで、難しいコンディションの人でも公的環境の“制御”にかかる。
以前、テレビでタクシー会社の社長が出ているのを目にしたことがあります。
その会社では、運転手にマナー研修や清掃を徹底している、と紹介されていましたが、その効果として、
「(暴言や暴力を働くような)お客様でも、こちらがマナーを良くしていれば、おかしくならない」
といったようなことをおっしゃっていました。
確かに、クレーマーは、マナーの瑕疵を取り上げてケチ(因縁)をつけることが多いですね。裏返して言えば、マナーがしっかりしていると付け入ることができない、ということなのかもしれません。
筆者が社会人になりたてで新人研修の時に、ある先輩社員が、挨拶の大切さを伝える例として、
「よく、TVで何か犯罪を犯した人について近所の人のインタビューがありますが、『いつも挨拶してくれて、良い人そうだったのにねえ』というのを耳にするでしょう?」
「本当にいい人かはわからないし、実際に犯罪を犯しているのに、挨拶をしているだけでそれだけ「良い人そうだった」なんて好印象を持ってもらえる(だから挨拶はとても強い力がある)」
と教えていただいたのを印象深く覚えています。
人に対して勝手に「あの人は~だ」とネガティブな感情を持つのは、まさに解離している、ということですが、「挨拶」という行為によって公的環境を作り出すことで相手が私的環境に陥って解離することを防止している、と考えられます。
これだけ、効果が高い「礼儀」と「マナー」ですが、筆者もそうなのですが、トラウマを負った人の中には、そうしたものをどこか毛嫌いしてしまう心性があります。
効果が高いのだからうまく利用すればいいし、使えばいいのにと思うのですが、なんだかウソっぽくて嫌だな、納得いかないな、という感覚です。
それはどうしてか、というと、
一つには、「礼儀」や「マナー」をローカルルール化してしまっている人たちがいて、その人たちからのストレスにやられてしまっている、ということがあります。
例えば、マナーにうるさすぎたり、独善的に礼儀を押し付けたりという人たち。
そうした人は、自分の不全感(「I’m NOT OK」)を癒すために、相手の些細なミスをつこうとしています(「You’r NOT OK」)。
(参考)→「造られた「負け(You are Not OK)」を真に受ける必要はない。」
本来の礼儀やマナーというのは、相互に相手への「リスペクト」が背後にあるものですが、自信の支配欲や不全感をいやすための道具なので、相手への「攻撃(怒り)」や「侮り」がある。
礼儀やマナーを盾に取っている間は、自分は絶対的な善でいることができる。
その盾に隠れて、相手を支配して、自分を保とうとしている。
礼儀やマナーを、ローカルルールとしてまさに悪用しているのです。
別の例では、親が子供を支配する道具として、礼儀やマナーにうるさすぎる、という場合もあります。
本当に子供のことを思っているのではなく、単に支配したいだけ。
自分の私的情動から発した行為であることを繕うために、礼儀やマナーという建前を持ち出していることも多い。
実態は、自分の気まぐれでしかないので一貫性がありません。そのため、人に対して厳しく、自分に対しては甘い、ということがあります。
本当のマナーとは、強迫的なものではなく、相手へのリスペクトやユーモアがあります。
なぜかというと、世の中は多元的であり、人それぞれ、であるからです。
本来は世の中の多元性、多様性への橋渡しとしてマナーが存在しているものです。
そのため、本当の礼儀やマナーは、相手を包摂するところがあります。
(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。」
反対に、悪用された礼儀やマナーとは、相手を侮り、攻撃するところがあります。
そうした環境に長く置かれると、「礼儀やマナー」というものにうんざりするようになる。
相手の仕掛けてきたの呪縛を解くことにエネルギーを取られたりして、「礼儀やマナー」を肯定的にとらえて、気持ちよく使うことができなくなってしまう。
二つ目は、過剰適応という問題。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
慢性的なストレス環境に置かれると、安心安全が奪われます。
その結果、自分を守るために、過剰に環境に適応しようとしてしまう。
結果として、適切に他者に合わせることができなくなってしまう。
他人に気をつかったり、合わせたりすることに過剰になって、あるいはくたびれて過少になってしまうために、礼儀やマナーということに意識を向けることができなくなってしまう。
「これ以上気をつかうのはもううんざり」という感覚になって、結果、うまくつかえなくなってしまうのです。
三つ目には、
これまでに挙げたようなことに加えて、「形式よりも心が大切」といった理想主義的心性も影響します。
(参考)→「「形よりも心が大事」という“理想”を持つ」
これは、機能不全な環境に長く置かれた結果、ストレスフルな現実というものへの反感、嫌悪から理想主義的になってしまい、そのため、人間関係においては「形式よりも、心が大切」という理想を求めるようになります。
(理想によって、つらい現実から自分を一気に超越させようとする、という面もあります。)
ただ、実際には人間は形式が伴わなければ相互に理解しあえないため、自分が思う「心」は相手に通じることはなく、ただ形式を欠いて相手と通じ合えない、というつらい経験に直面することにもなります。
そして、理想が敗れてニヒリズムに陥ることになり、結果、礼儀やマナーがうまく使えなくなってしまいます。
このように、礼儀やマナーとは、世の中を生きていくための必須のプロトコル(手順)ですが、ローカルルールやトラウマティックな環境というものが、それらを自分のものとして生き生きと活用することを奪ってしまうのです。
社会に出てから公的環境を維持するための最強のツールとしての「礼儀やマナー」をうまく使うことができず、理不尽な目に遭ったり、モンスター化した人にやられたりするようになってしまいます。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。