誤った適応

 

 前回の記事でも書きましたが、世の中でうまくいっていそうな人でさえも、実は万全ではありません。

参考)→「世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。

 

 万全どころか、うまくいっているがために、そこから出られなくなってしまうことがあります。

 世間体、ローカルルール、人からの評価、学歴、キャリア、立場、役職、年収、家、服、装飾品、パートナー、キャラ など。

 誤った適応をもたらす罠はたくさんあります。

 特に「会社」という仕組みはある意味良くできていますから、誤った適応を促進します。学校スキームの残像が加わるとなおのことです。

参考)→「「学校スキーム」を捨てる

 

 そして、基本的に人間はうまくいくものは良いと学習して継続してしまいます。
  

 会社や家族といった共同体での立場や役職などはその最たるものです。

 

 

 カウンセリング、トラウマケアでは稀に「症状が動かない」という場合が出てきます。その稀なケースというのは、例えば、会社や親族の中で立場があって人あたりも”紳士的”なドラマに出てくるようなビジネスマンといった方など。

 

 立場があって、人当たりも巧みな人というのは人格が固まっていて症状が動かない、というのはカウンセリングの“あるある”です。

 それによって、困った症状が出ているのですが、本人としては、うまく言っている“立場の人格”や、“スマートな人当たりのよさ”を捨てる気、変えるつもりはさらさらなく、当然、症状は動きません。

 これはまさに“誤った適応”といえるでしょう。
 

 ハンナ・アーレントが取り上げたナチスの高官アドルフ・アイヒマンなども、ある意味そんな人格かもしれません。「ヒトラーの虐殺会議」という映画にアイヒマン役が登場しますが、アイヒマンは如才なくユダヤ人の処分計画を淡々と説明します。それでいて、冷酷な人間かといえばそうではなく、休憩時間には、秘書にコーヒーを持ってくる気遣いもある。

 しかし、アーレントが指摘したように、ナチの体制に誤った適応をしていますから、もし、アイヒマンをカウンセリングしたら、おそらく同じく症状は動かないことでしょう。

 

 最近話題のヤングケアラーや、アダルトチルドレンも、おかしな状況について誤った適応を強いられています。 

 本来は家族が担うべき役割を背負わされる。

 そうした結果、当事者が証言するように、自分がなくなり、世界が壊れる。

 しかし、ヤングケアラーやアダルトチルドレンの多くは決して誤った適応のなかで万全ではありません。その中で苦しんでいます。

参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 

 ヤングケアラーやアダルトチルドレンたちが、「症状が動かない」というケースと異なるのは、生きづらいと感じる感性がある、ゆらぎがあることです。どこかでおかしい、うまくいかないという経験があることです。
 

 ゆらぎがある人はメキメキと良くなります。

 生きづらさとは、自分が失われた結果であると同時に、ちゃんと自分が奥底に存在しているからこそ感じるものです。

 自分が失われても生きづらさも感じずに、あるいは生きづらさは感じているものの人当たりの良さやパフォーマンスを発揮してしまっていてそれを手放すきっけかのない人は、より深刻な不幸です。

 カウンセリングが何をしているのか?目標は何か?ということを一言で言えば、「誤った適応」を解除すること、本来の資質に基づく成熟へとリセットすること、と言えるかもしれません。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)