家族の中で一番利発でまともな子が頭がねじれて病んでしまう

 

 クライアントの持つ疑問(ある種の呪縛でもある)としてよくあるのが、「育った家庭環境が悪いのはわかったが、兄弟もいる中でなぜ私だけこんなに苦しんでいるのか?」というものがあります。

 
これは、もっともな質問であると同時に、その裏には暗に「環境が悪いし、その影響があるというなら、兄弟もすべてが病むならわかるが、私だけそうなるということは、私がやはりおかしいのだ」というトラウマによる心理的な呪縛を伴っている質問です。

 

 これについては以前の記事でも書きました。

(参考)→「同じ環境でも問題が出ているのは自分だけだから自分に問題がある? おかしな環境は優等生を必要とする。
 

 同じ環境であっても受ける側の気質も状況もポジションも異なりますから、同じようにならなくて当たり前です。
 家族の中でも影響に差が出ますし、その中で優等生として優遇される人が出たり、カルト宗教で幹部になるようなごとき間違った適応を果たす人もいる、ということです。

 

 

  そうしたことに加えてもう一つ、自分だけが病んでいる、ということの理由があります。

 それは、その方が家族の中で一番利発でまともであった、ということです。

 

 私たちは景色や見ている画像が揺れたりすると、酔ったり、気持ち悪くなったりしますが、それも、こちらがまともな感覚があればこそです。
 おかしいのは揺れている画像のほうです。

 反対に、海に揺られていると、揺られていることに適応して、陸に戻っても揺られているような感覚がしたりすることもあります。

 

 こうした自然環境だけではなく、社会環境に対しても同様に、私たちには環境に適応しようという動きが自然と起こります。

 しかし、社会環境の側がいびつでおかしければ、こちらの側が酔う(病む)ということは生じます。

 

 

 例えば、とてもねじれた考えやコミュニケーションの仕方を持つ家族に囲まれて生活しているような場合などはそうです。

 まともで、まじめであるほどに、そこに適応しようとすると「不適応」を起こしてしまう。

 もっといえば、家族が持つねじれを、その利発で賢い子供の側が、家族のねじれを「整えよう」としてしまう。

 
 例えば、親のねじれた発言を子どもが忖度して、意味が通るように“翻訳”したり、自分の感情を殺すようにして吸収したり、といったことはよく見られます。
 親のおかしな行動を、マネージャーや執事のように先回りしてごまかしたり、取り繕ったりすることを半ば無意識に行うなどしたり。

 

 
 歪んだ鏡に囲まれた部屋に住むがごとく、歪んだものに囲まれていれば、こちらの認知がそれに合わせるかのように歪んでしまいますが、前回の記事でも書いた「頭がねじれる」と、まさにそのような結果生じるのです。

(参考)→「トラウマ、ハラスメントによってどのように頭がねじれるのか?~連鎖して考えてはいけない

 それは、その人がおかしいから、ではなくて、その方が一番利発で、まともだからです。

 たまたま、その人が引き受けてくれたおかげで、適当でいい加減でいられたりできたほかの兄弟(姉妹)は軽く済んだりすることもあります。
(あるいは、優等生として、歪んだ世界で優等生になったり、おかしいと思わないように誤適応したり)

 
 おかしな環境で心が病む、というのは、その方がおかしいからではなくて、まともである証拠です。

 

 

 しかし、本人は、適応できていない、あるいは症状を発症している自分がおかしい、弱い、病んだ人間だと捉えてしまう。

 もちろん、そんなことは間違いです。

 歪んだ鏡を見させられすぎて、ねじれてしまった頭を、常識の世界に戻って元に戻す必要があります。 

 元に戻す際に生じる課題は、「そのおかしな環境に対しても適応しなければならない」という偽の責任意識や、偽の義理の感覚(罪悪感)、自分への疑い(やっぱり病む自分がおかしいのだ、自分の中に問題があるのだ)が邪魔をする、ということです。

 

 その邪魔自体、トラウマの柱の一つでありハラスメント(心理的支配、呪縛)によるものですが、まずは、知識レベルでよいので、自分は大丈夫だ、まともだからこそ苦しんでいるのだ、と知ることです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

トラウマ、ハラスメントによってどのように頭がねじれるのか?~連鎖して考えてはいけない

 

(いろいろなお考えの方がいる中で、政治的な話題というのを取り上げるのは、あまりよろしくないのですが、あくまでわかりやすくするためのネタとして政治的な話題の部分は話半分でお読みください)

 最近、ウクライナの停戦交渉がニュースになっています。

 今回、皆様がご存じのようにロシアが侵攻してウクライナと戦争になっています。

 背景は置いておいても、まず、侵略したロシアが国際法上も悪い、というのが土台にあり、そのうえで、ウクライナは抵抗して戦っていて、長引いていて、さあどうするか?というのが現状です。

 

 不思議だな、と思うのは、ネットでニュースなどを見ると、早く停戦の判断をしなかった、ウクライナの対応が悪い、といった論を目にすることです。

 
 あれれ?
 「ロシアよ、撤退しろ」というならわかります。

 かつてのベトナム戦争の時も、反戦デモというのは基本的に、ベトナムにムダな抵抗はやめろというのではなく、侵略しているアメリカに撤退を求めるものでした。そうであるなら、ロシアに向かって戦争をやめなさい、というのが筋、となるはずです。

 

 しかし、なぜか、戦っても勝ち目がないんだから、すぐに白旗を上げないウクライナが悪い、大統領が頑固で悪い、という話が普通に語られていることです。いつの間にか、ロシアの侵攻が自然災害のように動かせない前提扱いになっていることです。

 これを評論家とか識者が言っていて、いくら頭がよくても人間の頭って面白いねじれ方をするものだな、とおもうのです。
 ※もちろん、NATOの東方拡大の影響、といった背景はあるのですが、今回はそれは置いておきまして。 

 

 さて、なぜ、あまり好ましくない政治ネタからブログを始めたか?といいますと、実は、トラウマを負った方でも、こうしたねじれ方が顕著に見られるからです。

 

x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 と連鎖しているとします。

 

a)原則:加害を行う側が悪い、被害者(自分)は悪くない、おかしくない

b)事実認識:自分は加害を受けている
 
c)方策:状況を改善する方策として加害者に反撃する、止めてと言う 距離を取る

x)背景:加害者が加害に及んだ加害者側の事情
 
という風に整理をされますが、

 最後の c)方策 ができそうもない、と感じられることで、b)事実認識 も a)原則 までもが歪められる、ということがあるのです。

 

 

 たとえば、母親からマルトリートメントを受けてきた、言語化できないけどおかしな対応をされてきた、という方がいて、言っても母の対応は変わらない、距離をとっても追いかけてくる、という場合に、

 なぜか、「母が悪いと思えない」「私も悪い」「申し訳ない」と思うようになったりa)、「母も頑張っていたのだ」「それほどひどいことをされたわけではない」というように事実認識b)さえ歪むようになります。
「酸っぱいブドウ」で木になっているブドウが食べれないなら、あのブドウは酸っぱいんだ、と思おうとするキツネに似ています。

 

 さらに、母の持つ背景 x) に理解を示そうとしたり(例:「母も祖母からひどい目にあったから、自分におかしな対応をするようになったのも無理はない」など)。
  ※冒頭の例でいえば、NATOの東方拡大がロシアに与えた影響に相当

 

 母親の背景に理解を示す、というようなことは、自分のトラウマが癒えた後で十分なはずです。まずは、自分の被害を満腔の怒りで訴えて、現状を捉えることが大切です。
 

 

 ここで大切なのは、何か?というと、

 x)背景- a)原則- b)事実認識-c)方策  をつなげて考えない、ということです。

 それぞれはパーツパーツで切り分けて捉える、ということです。

 

 a)原則 と b)事実認識 はただそれだけで捉える。

 a)原則 としては、この世の誰も、自分を侵害する権利などない、という認識が大切。

 加害者は、この原則を口八丁手八丁でゆがめようとしてきます。「お前がおかしいからだ」「お前にも問題がある」「私も傷ついた」というように、やくざの因縁などまさにこんなかんじです。そして、b)事実認識も歪められてしまいます。

 

 
 その原則の上で、
 b)事実認識 をしっかりすることです。

 その際には、因縁で「作られた現実」に惑わされないことです。

 誰しも、Doing行為レベルのミスはします。そのミスをあげつらわれて事実認識を歪められないように、喧嘩両成敗、どっちもどっちにならないように。

参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 

 例えば、加害者が怒鳴ってきた、というのと、被害者が叫び声をあげた、怒鳴り返した、というのは同じ行為ではありません。 前者は加害としての「暴言」であり、後者は守るための「抵抗」です。

 特に家族では、これをごちゃごちゃにされてわけがわからなくさせられているケースがよくあります。
 (例えば、親に言い返したら揚げ足を取られたり、「親にひどいことを言って来るお前はおかしい」、「言い方が親族の~~とそっくりだ」として、罪悪感を植え付けられたり)

 

 因縁をつけてくるやくざも、殺人を犯した加害者も、生い立ちには不幸があったりするわけですが、そんな加害者の x)背景を、被害者がまず考えてあげるなどというようなことは、トラウマによって作られたまったくもっておかしな考え方です。

 家に入った泥棒にもなにか理由があった、なんて考えるなんておかしなことです。
 
 ただ、怒る、「いい加減にしろ」というのが健康的です。

 

 しかし、トラウマを負うと、加害者の背景も同時に考えて「おかしな連立方程式」をくみ上げてしまう。 
 それだけでも実際にパニックを起こしてしまうほどに、頭がごちゃごちゃになります。

参考)→「おかしな“連立方程式”化

参考)→「パニック障害の原因とは何か~内因説と「葛藤によるパニック」

 

 
さらにいうと、x)背景 の前には、z)ローカルルール があります。

z)ローカルルール-x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 というように。 

z)ローカルルール とは、親子は仲良くしなければならない、とか、家族は大切だ、といったことです。

一見もっともに見えるけども、実はそうではない規範です。

参考)→「ローカルルールとは何か?

 

このローカルルールがあると、そのあと x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策  は連鎖して歪みます。

 

 冒頭のウクライナの件でいえば、「人は絶対に殺してはいけない」「戦争は絶対に良くない」といったようなことがローカルルールです。
 確かにそうなんだけど、自分たちの尊厳を守るためにはどうしても戦わなければならない場合(自衛)はあるよね、という“常識”までが無視されて理想が優先されるとそれは z)ローカルルール に転落してしまいます。

 

 いつのまにか、加害者は戦争をしてもいいけど(侵略は自然災害のように動かせない前提とされ)、自分は理想に殉じて無抵抗でなければならない、といったようなローカルルール状態が作られてしまいます。
(こうした政治ネタは、あまり好ましくないのですが・・ご了承ください)

参考)→「“足場(前提)”の複雑なねじれ

 

人間は、z)ローカルルール と c)方策 を加害者に抑えられることで、 a)原則 b)事実認識 が歪み、加害者の x)背景を考えろ、となるわけです。

 こうした作用こそが、トラウマの柱の一つであるハラスメント(心理的支配、呪縛)というものです。

戦争などは、心理戦、や ソフトパワーというように、この z)ローカルルール と c)方策 の奪い合い です。

z)ローカルルールは「大義(例:錦の御旗)」をどちらがとるか、c)方策は、圧倒的に被害を与えて、戦意をくじき、相手に勝てない、と思わせるかということなのでしょう。

 トラウマでも、まさに、家族などの加害者から「大義」や「戦意」を騙され、奪い取られています。

 

 

 実際は、ローカルルールであり、相手に大した力などないにもかかわらず、巨大な力を持っている、自分は無力だ、無価値だ、と錯覚させられています。

トラウマから抜け出すためには、こうしたメカニズムを客観的にとらえたうえで、自分の考え方や捉え方がねじれないように、z) ローカルルールを疑い、パーツパーツを別々のとらえる。つなげて考えない。

しっかりと、a)原則 b)事実認識 をまなざし続けることが重要なのです。

そうすれば、c)方策 は何とでもなります。支援者もいます。
特に加害者は社会的には非力で大したことのない人であることが多いのですから。
お悩みの当事者は単に無力と思わされているだけで、当事者のほうが実際にはよほど力を持っているのです。

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

“社会”は人間をなにもわかっていない

 

 前回、”社会”は、私たち人間のことを実はよくわかっていない、と子どもの例を中心に書きましたが、それは、大人である私たちの根源にあるものですし、さらに、大人になってからも、同様のことは生じます。

(参考)→「私たちは、子どもそして人間のそのままが全然わかっていない。

 ※不全感によって機能不全に陥った状態の社会を本来のものと区別するためにここでは“社会”とします。

 

 例えば、私たちがもつ「できて当たり前」というバイアスはなかなか根強いものがあります。
 

 私たちは、よほど訓練されなければ何かをうまくすることはできません。
 実は経験するものは、仕事でも用事でも、子育てでも、冠婚葬祭などのライフイベントなどでも、はじめての事だらけです。しかし、なぜか私たちは「きちんとできて当たり前だ」という強烈な思い込み、「無知の無知」がはびこっている。そして、はじめての事なのに、過去に経験したことがある、と思いこんでしまう。

 

 会社の事務仕事をしているから、大人なんだから、手続きで訪れた役所で初めて見る書類を正確に書けて当たり前と思いこんでしまう。でも、本当は別のもの、“はじめての事”です。だから、ミスをしたり、書き損じたりすることは当然生じます。 

 頭では自分は何でもできるように、何でもできたように感じていますが、
 それはバイアスでしか無く、たまたま自分が訓練された形式を応用できたか?資質に沿っていただけで、本来はかなりの訓練と意図のすり合わせを何度もしないとうまくすることなどできません。

 プロのスポーツでも、あれだけ運動能力の高い天才たちでも、長年のあいだ、“毎日(毎日ですよ?!)”練習してようやく、気の利くプレーが当たり前にできたりする。

 あんな狭いグラウンドやコートで複雑でもないはずのルールに子どものころから接していてもなお、です。

 

 

 消防、警察、軍隊もそうで、繰り返し訓練してようやくオペレーションを果たすことができる。

 しかし、訓練してもなお、うまく行かないことは多い。
 例えば、軍隊において海から上陸する上陸作戦というのはかなりの困難なことらしく、ノルマンディー上陸作戦などは偶然うまくいったようなもので、実際は失敗してもおかしくない状況だったようです。それだけ難しいことだらけのものを、訓練と犠牲の上になんとか“成功”したように見えているだけ。
 

 しかし、例えば職場などでは、OJT(つまり、無研修、無訓練)という名の下、ろくな訓練も、マニュアルもないままに、未経験の人に仕事を振っては、ミスをする人を指して「そんなこともできないのか!」とこき下ろしたり、しています。

 

 文化の違いも相当なもので、同業であったとしても会社が違えばやり方も全く異なることがあります。ですから、同業他社に転職してギャップに戸惑った、何ていう話はよく聞くことです。

 同じ「営業」「利益」ということばであっても、その理解は100人いれば100人とも違います。
 よほど時間と費用をかけて訓練し、文化をすり合わせなければ、意図通りに相手が動くことなどありえないのです。

 しかし、そんな当たり前のことを私たちはわかっていません。
 トレーニングをしなくても当たり前にできるものだと感じてしまう、自分は当たり前にできたように感じてしまう。

 

 

 家の家事や育児などもそうです。できることが当たり前のように感じてしまう。自分の考える当たり前が正しいと思ってしまう。

 そうして「当たり前でしょう?」「なんでこんな事もできないの!」家族を責めたりする。

 葬儀など、ほぼはじめて遭遇することの段取りを巡って、「段取りが悪い」「作法がなっていない」と叱責してくる親族がいたりすることもかつてはよく耳にした、”あるある”です。
 (冠婚葬祭にそんなに関心があるあなたは葬儀屋か?!といいたくなりますが)

 でも、一生のうちに数えるほどしか経験せず、しかも、何年もブランクのあるものが初見で完璧にできないといけないと思い込んでいる。
 

 何度も訓練してようやくできるものが、できて当たり前に見えるというバイアス。

 さらに、不全感を抱えた人が、自分が正義、正しいと思うことで表面をコーティングして、他人にYou are NOT OK とぶつけて I’m OK にしたくなることもバイアスです(ローカルルール)。これがハラスメントを生みます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 こうして、私たちの周辺にあるローカルなコミュニティが不全感を抱えてルールを騙る状態を“社会”と呼ぶとしたら、“社会”というのはこんな事だらけです。

 “社会”は人間をなにもわかっていないのです。

 

 もっといえば、不全感を解消するために、不全感から見た幻想で人間をとらえているということです。

 通常でも、私たちはわからさなさ(もっといえば、多様性への感度の少なさ)がたくさん抱えています。

 しかし、自他の区別があり、愛着が安定していて、他者を他者として捉えることができる余裕があると、それらは目立ちません。わきまえが働き、“無知の知”を知る状態になります。 
  

 一方でそのわからなさが極端に出るのが、繰り返しになりますが、不全感を抱えたときです。不全感+バイアスの組み合わせで他者にハラスメントを仕掛けるという形になります。

 こうしたことをを、一番弱い人が引き受けた果に起きることが生きづらさ、であり、幼少期にそうしたストレスを受けて生じることは、発達性トラウマの大きな原因の1つとなります。 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

何十年も見せかけの“成功”が続くことは普通に存在する。

 

 私たちは、生きづらさから脱し、本来の自分に立ち戻るためには、自分の中にある、弱さやおかしさ、もっとベタに言えば、子どもがグズグズ、グダグダするような無邪気さ、といったものを肯定して、その上に自分を立ち上げていく必要があります。

(参考)→「自分の情けなさ、わけのわからなさ

 決して立派な自分である必要はありません。
立派な自分になる、というのは実は解決から遠ざかるログアウトする方向だったりするのです。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 発達のプロセスなどを見てみても、立派な自分を想定することは不自然で、十分にグダグダ、グズグズする時期、また、親に反抗するような時期、というものがあってはじめて、なんとか世に出て“立派”であるように振る舞う「社会人」
となれるのが通常です。

 しかも、立派であるように見える「社会人」も、それは一時的な条件下で果たされるもので、さながら芸能人が舞台の上で輝くようなもので、条件が崩れたりすると、維持できなくなることが普通ですし、プライベートでは、グズグズしているのが当たり前です。

 それが等身大の人間のあり方、姿です。

 

 しかし、世の中には幻想がたくさん転がっています。

 幻想とは「他の人は立派にうまくいっている」というものであり、「自分だけがうまくいっていない、いかない」という恐れ、無力感の根拠とされてしまうものです。
(参考)→「”自己の形成”という難しい問題

 

 特に現代は矛盾したままでも”成功”し続けるしくみが存在します。 
 さらに、演出、しかけも巧妙で、何十年にもわたり“立派に”成功しているようにみえるものがたくさん存在するのです。

 
 私たちは思います「一瞬ならわかるけど、何十年にもわたってうまくいっているなら、やはりそれは成功と言っていいし、そう見なければいけないじゃないの?」と
 
 
 いいえ、そんなことはありません。
 何十年もうまく成功しているように見せることは可能なのです。

 

 

 例えば、
 私が会社員をしていた頃、アメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)社は、ウェルチというスター経営者の辣腕により、世界でも有数の高収益の会社として知られていました。
 20年の在籍期間中に売上高は5倍になり、株価は40倍以上になり、ウェルチ自身も1999年には『フォーチュン』誌で「20世紀最高の経営者」にも選ばれました。回顧録が出版され、生きる伝説のような存在でした。

 当時のGEは、世界中の会社の見本とされるような会社だったのです。

 GEの経営の代名詞の1つは「選択と集中」というもので、実際日本の会社もそれにあやかって、「選択と集中」を進めようとして真似た会社もたくさんありました。
 (三洋電機などもナニワのGEと呼ばれていました。もう吸収され無くなってしまいましたが・・)

 「20年もの間、結果を出したのなら、やはり本物ではないか?20年もですよ!」と思うかもしれません。

 

 しかし、実際はどうだったか?というと、当時はまだ許されていた金融子会社を通じての特殊な会計操作と、それまでの会社の資産の蓄積が可能にした業績だったのです。

 最終的にGEはどうなったのか?といえば、法改正によって会計操作はできなくなり、次の社長の代になるとその矛盾が露呈し、会社は衰退し、最終的には分割(解体)されてしまったのです。
 そうした経緯は、トーマス・グリタ, テッド・マン 『GE帝国盛衰史 「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか』などで描かれています。
 

 

 このように、現代の組織(会社、学校、家族)というのは、矛盾した状態でも数十年にわたり「繁栄」を演出することなどありえないことではまったくないのです。

 個人においては、SNSなどの演出装置が揃っていますから、従来であれば「何もない状態」を成功として見せることなど難しいことではありません。

 しかも、新聞、雑誌、出版社も、そうした会社や個人を持ち上げます。
 さらにいえば、「日本の会社はなにをやっているのか!」「同じように高収益にしろ」と煽ります。
 メディアもそうして商売をしているということです。
 そして、持ち上げる対象を次々と変えながら同じようなことを続けていっていたりします。
 

 

 

 しかし、あれは何だったのか?

 GEは公的に上場した会社で多くの人に監視されていたはずですし、
 経営者もエリートたちで、コーポレートガバナンスなども実施されていたはずでした。従業員数も多いときで30万人にも及びます。

 30万人を雇用する会社の、その20年のも及ぶ繁栄が幻想だった?

 そう、幻想です。

  
 前回の記事でもかきましたが、「私は発達性トラウマの症状を抱えてうまくいっていないけど、自分の妹や弟など兄弟はうまくいっている」あるいは、「親戚は立派な人達ばかり」「同世代は活躍しているのに、、」なんていうことは比較にならないくらいの規模です。

(参考)→「同じ環境でも問題が出ているのは自分だけだから自分に問題がある? おかしな環境は優等生を必要とする。

 

 しかし、私たちは、同時代に成功している組織や人や家族を見ると、うまくいっていない自分と比較して、「自分はおかしい」と自信をなくしてしまいます。

 「そうはいっても、あの人は結果出しているし、厳しいとされる人からも評価されている」
 「あの人は親戚の中でも評判がいい」
 「妹(弟)は、母父から可愛がられていた」

 などなど、、

 それが呪縛となって、自分の生きづらさを取り戻す機会を失ってしまうのです。

 でも、幻想なのです。

 「どう考えても自分はおかしく、相手が立派としか思えない。“証拠”も揃っている!!」と思える状況こそ、実は幻想によって成り立っていたりするのです。

 

 

 上に取り上げたのは会社ですが、「家」というのも同じく、見かけだけを整えることに一生懸命で、「あそこの家は立派だ」「息子さんもお嬢さんも、~~大学を出て、一流企業に勤めて、旦那さんは挨拶もして感じも良くて・・」なんて思われていながら、単に世間体を整えるための矛盾を数世代にわたり抱えている、なんていうことは珍しくありません。
 そんな家族には、家族全体で“秘密”を抱えていたりもします。

 

 社会でうまく言っているという比較対象も、実際はそうではないということは以前の記事でもかきましたし、個人に置き換えても、私たちなら生きづらい環境においても、自己を失ったまま数十年も活躍する人なんて、全然います。

 投資で数億儲かった、という話や、ビジネスの商品やサービスでもこうした見かけの「成功」「繁栄」はよくあります。それも、現代社会のしくみが短期的に可能にした成功話でしかありません。

 別の記事でもかきましたが、インスタグラムなどのSNSは幻想の宝庫です。 気楽に海外旅行にも行けてキラキラしています、ということなどは典型で、芸人の今田耕司さんが「ほとんど切り取ったニセモンの生活やもんな」と突っ込んでいました。

(参考)→「俗な規範は疑い、相対化する(しっかりと距離を取る)」

 

 ほんとうの意味で、健全にうまくいっている人たちでさえ、それはある条件のもとで成り立っていることで、その人達も、プライベートでは、グズグズ、グダグダする土壌がちゃんとあってできていることです。
 それらもなくいきなり「立派な自分」であることで成り立っているわけではありません。

 

 学校などは、本当に単純で、ごく短期間「イケてるグループ」とされる人たちを“成功者たち”としてスクールカーストを形成して真に受けて、自分は劣る、とするなど全くもっておかしな限りです。運動ができるといった程度の物差しで規定された小中学校でイケているグループの何人が今も成功しているのか? 実際にはお寒い限りではないでしょうか?

 

 こんな幻想や表層と自分を比較して「自分はおかしい」ということを動かせない“事実”とする必要はありません。
 (世の中は嘘だらけとして陰謀論みたいな世界観に堕するのも、もちろん違います) 
 

 常識と健全な生活感覚に根ざして、等身大で世の中を見てみることが、生きづらさから抜け出す段取り、ステップを後押ししてくれるのです。
  

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)