私たちは、子どもそして人間のそのままが全然わかっていない。

 

 世の中には子育てについてなど様々な本が出ています。ネット、動画、SNSなど、たくさんの情報が溢れています。
  
ですが、

 子どもというのは、正味、どんな存在なのか? ということについて私たちはいまいちよくわかっていません。

 子どもは、私たちの想像以上にわけがわからなくなりますし、手がつけられなくなります。

 わがままもいうし、ギャーッと泣いてどうしようもなくなることもしばしば。
どんなお母さんでもうんざりしてしまいます。

 個人差も大きいです。発達の差も想像以上にあります。

 しかし、そういう子どもの正味の姿を私たちはよくわからない。

 

 専門家も、そのことを発信しているのかもしれないですが、うまく伝わっていない。
 本だと、なにかきれいごと(≒つまり、あなたのやり方が間違ってますよ)を突きつけられるような気がして、読むのが億劫という方も少なくありません。
 

 

 私は、子どもを持つ方からのご相談も多くいただきますが、お悩みの当事者はそうした子育て本や愛着や発達の本を読んだりしていても、都合の良いところだけ(あるいは、悪いところだけ)を切り取って吸収していたりします。

 つまり、「子どもが発達障害である」という情報や、「~~依存症という項目にチェックが当てはまる」といった情報であったり。
 ただ、「自分の子どもはおかしい」という不安を確定させてひとまず安心したいという欲求からか、都合よく見ていたり、ということがあります。
 (もちろん、本の側にも問題はあります)

 カウンセラーという第三者の立場から見ると、「~~障害なんて言葉をつけなくても、子どもって単にそういうものではないですか?」
 あるいは、「何か不安な要素があるから、お子さんがそうなっているのでは?」ということが本当によくあります。

 

 親御さん、とくに母親は、社会からのプレッシャーや過度な責任を負わされていますから、子育ては不安だらけです。
  
 さらにそこに、自身の愛着不安などが重なると、不安につけ込んだ情報だけが入り込んで、正味の子どもの姿が見えなくなってしまいます。

 

 

 例えば、幼稚園や小学校低学年でどこまでの勉強ができるのが当たり前か?どこまで運動ができるのが当たり前か?といったことさえ、私たちはよくわかっていません。

 子どもは抽象的な概念などはよくわかりませんし、勉強も親が思う以上にできません。
 

 しかし、自分に不安を持つ親は、そうした子どもの姿に自分の不安を投影して、イライラしてしまい、子どもにぶつけてしまう。「こんな事もできないのか?!」とか、「こんなことくらいで」なんてやってしまう。

 実は、それは子どもの平均的な姿でしかないのですが、それがわからない。

 他の子どもは勉強ができているように見える。

 東大に子どものを入れたママの話を見ては自分は親としてはだめなのかも?と不安になる。
 (単なる幻想でしかありません)

 

 

 子どもはかなり怖がりですし、ちょっとしたことで嫌にもなります。
 特に問題はなくても学校に行きたくな~い、何ていうのもしょっちゅうです。
 (でも、子どもは言語化する力はありませんので理由を聞いても何も出てきません)
 

 気の強い子もいれば優しい子もいますが、気の強い子が素晴らしく、そうではない我が子は劣っていると捉えてしまう。 

 
 他の家は見栄を張っていて、グズグズぶりは隠して世間体を良くしているだけなのに、それがわからない。見えない。

 さらに、親である自分は苦労して頑張ってやってきた、同じ年齢のことはできていたという考え(思い込み)も根強く、実際に過去の自分がどうだったか、できていたとしてもどういう環境の後押しのゆえにそれが可能だったか?が見えなくなっている。

 

 先にも書きましたが、これだけ教育や発達についての研究がされているにも関わらず、私たちはいまいち子どもの実態がわからない。専門家も本当にわかっているのかも怪しい場合もありますし、本当にいい情報はきちんと届いていなかったりもします。

 もしかしたら、発達障害やHSPといった概念も、そんなわからなさの果てにでてきた徒花(あだばな)でしかないのかもしれません。

 

 

 実態がわからないままに、わがままをいう子どもや本来の姿を示す子どもを受け入れられずに、「あなたは~~だ」と否定をしていってしまうことも起きてしまう。

 普通の事象でしかないにも関わらず、あるいはストレスが掛かっておかしくなっているだけなのに、「感覚過敏だ」「発達の問題だ」「ゲーム依存だ」としてしまう。
 

 

 

 これらは親の例ですが、学校でも同様です。
 少し前までは、給食では「完食」が当たり前で、完食するように指導されていました。

 しかし、最近は、子どもの発達の個人差などが認識されるようになり、完食の弊害も多いことがわかってきました。

 そのため、完食は求めず、残しても良いことは当たり前となってきました。

 

 こんなことでさえ、社会はよくわかっていない。  
 おそらく、現時点でも同じようなことはあるのでしょう。

 
 そんなこんなで、人間にとって普通にある弱さ、情けなさ、どうしようもなさが十分に受け止められないまま、「自分はおかしい」という前提が隠されて刷り込まれていく。

 

 ”みにくいアヒルの子”の完成です。

 
 以前、機能不全な親は子どもの素の状態を異常として恐れる、と書きましたが、子どもの素の状態に異常としてしまうのは、まさに社会が機能不全に陥っていると言えます。

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準5~親バカになれない

 その裏には、大人たちが抱える不全感があります。

 ※不全感によって機能不全に陥った状態の社会を本来のものと区別するためにここでは“社会”とします。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 子どもとは、つまり私たち自身のことです。

 こうした機能不全は、本来ではない意味での“社会”の中で生じてきました。

 ”社会”自体が、私たち人間のことを実はよくわかっていないのです。
 

 生きづらさや心の悩みとは個人の頭や心の中で生じているのではなく、実は、これが生きづらさの根源にあるのです。

 

(参考)→「自分の取り巻く世界はおかしい、とわかって欲しい

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)