”自己の形成”という難しい問題

 

 前回、前々回と書きましたように、自分(自己)というものが正しく形成されているかどうか?というのは、なかなか難しい問題です。

参考)→「誤った適応

 

 発達性トラウマにより自己を喪失し、社会でうまくいかなくて困っている、というならシンプルですが、世の中で活躍している人、しっかりしている人が本当に自分を持っているか?といえば、そうではないということがあるわけです。

 

 前者については、これまでもこのブログで書かせていただいてきたように、トラウマによるストレス障害とハラスメントによって自己を喪失してきた、ということですが、後者は一体何なのでしょうか? 

 「うまくいっているなら、それでいいじゃないか?」とも感じますが、本当にそうか?

 あるいは、

 「本当にうまくいっていないならどこから問題化しているはずだから、やはり何十年もうまく行っているということは問題ないのでは?」

という疑問も湧いてきます。

 

 しかし、それ(何十年もうまく言っているように見えること)については、明確に、それはあり得る、よくある、と言えます。

 そうした奇妙な状態が可能なのは、1つには学校や会社、あるいは家族という仕組みの後押しがあるからです。

 学校や会社、家族というのは、そこに過剰適応してしまえば、自分を失ったままでも成果が上がり(むしろ自己を喪失しているがゆえにすごく良いパフォーマンスを発揮し)、何十年も継続する、ということは十分にありえます。

 しかも、私たちが感じるように、家庭生活、会社員生活はあっという間に月日が流れていきます。

 その中でゲームをクリアするかのごとく、上昇し続ける(家庭であれば家事や子育てが行われていく)ということは珍しいことではありません。
 

 

 そんな過剰な適応を可能にする仕組みが(昔からもありましたが)特に現代には顕著です。

 そして、自分に生じるはずの問題を、自分の属するシステムの一番弱い人が肩代わりしているというケースもあります。
 それは、パートナー(妻、夫)であったり、子どもであったり、部下やお客さんであったり。心身の不調、ひきこもり、不登校、パフォーマンス低下、しわ寄せ、といった形で。  
 外での活躍を、パートナーや子どもたちの犠牲で成り立たせている、ということもよくあります。

 

 また、もう一つには、ニセの成功でも自己形成をそこに依拠してしまっては、もう引き返せない、他に移る先がない、というその当事者が暗に抱える不安といった事情もあります。

 こうした悲しいエリート、優等生を描いたドラマや映画はたくさん存在します。

 そして、「現実は小説よりも奇なり」。ドラマや映画以上の信じられないような話が現実には存在しているものなのです。

 

 

 こうした事を考えたときに、
  
 実は、うまくいかない(フィードバックされる環境に身を置く)、ということはとても大切なことです。

 それが本来の自分へと戻るサインとなります。

 昔は大成するためには、「運・鈍・根」が必要、と言ったそうですが、何でも器用に、スピーディーに、というのは誠に変なものです。

 色んな環境に適応できるという(「あの人は、どこに言っても活躍できそう」)、というのは一番良くないことで、そんなありえない芸当を可能にするのは、「自分を失う」ということ以外にはありえません。
 以前の記事で取り上げたどんな課題でも100点を取れる東大生たちは、まさにそうなのかもしれません。
参考)→「世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。

 

 

 同じく、
 仕事が厳しいことで有名な会社でエリートになるような人。
 次から次へと仕事が与えられてもクリアし、昇格していくような人。
 会社の文化にもどっぷりと染まれて、課題解決にフォーカスして結果を出せる人。

 これら「デキる人」は、実は自分がないのかもしれません。

 本当の自己とは、適応と同時に、自分に合わないものには不適応を示したり、タイムラグも生じるものです。
 (そんな、苦も無くなんにでも適応できるなんて変でしょう?)

 動物でも植物でも適応できる条件は限られますように、“自己”があれば、合う合わないは必ず存在するはずです。

 

 
 人間(生物)は、どうしようもなさ、情けなさ、弱さがあって、グダグダ、グズグズして、そのことをある程度受け入れてもらえた上に、教育などで人格を修養(涵養)し、社会における位置と役割を得ることでいったん完成していく、あわせて、背後にはグズグズの自分ももっていて、社会的人格との間を行ったり来たりして固着しない、という型なのでしょう。

 真に自己を持つためには、不適応、反抗が必要です。
参考)→「不良の論理

 
 トラウマの中核は自己の喪失、と『発達性トラウマ』で書かせていただきましたが、もしかしたら、トラウマによって生じる自己の喪失は、自分というものを原的に持ち合わせているからこそ、生きづらさとして生じているのかもしれません。

 生きづらさを感じられる、というのは、そこから立ち上げることができる根がある、という証、希望でもあります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

誤った適応

 

 前回の記事でも書きましたが、世の中でうまくいっていそうな人でさえも、実は万全ではありません。

参考)→「世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。

 

 万全どころか、うまくいっているがために、そこから出られなくなってしまうことがあります。

 世間体、ローカルルール、人からの評価、学歴、キャリア、立場、役職、年収、家、服、装飾品、パートナー、キャラ など。

 誤った適応をもたらす罠はたくさんあります。

 特に「会社」という仕組みはある意味良くできていますから、誤った適応を促進します。学校スキームの残像が加わるとなおのことです。

参考)→「「学校スキーム」を捨てる

 

 そして、基本的に人間はうまくいくものは良いと学習して継続してしまいます。
  

 会社や家族といった共同体での立場や役職などはその最たるものです。

 

 

 カウンセリング、トラウマケアでは稀に「症状が動かない」という場合が出てきます。その稀なケースというのは、例えば、会社や親族の中で立場があって人あたりも”紳士的”なドラマに出てくるようなビジネスマンといった方など。

 

 立場があって、人当たりも巧みな人というのは人格が固まっていて症状が動かない、というのはカウンセリングの“あるある”です。

 それによって、困った症状が出ているのですが、本人としては、うまく言っている“立場の人格”や、“スマートな人当たりのよさ”を捨てる気、変えるつもりはさらさらなく、当然、症状は動きません。

 これはまさに“誤った適応”といえるでしょう。
 

 ハンナ・アーレントが取り上げたナチスの高官アドルフ・アイヒマンなども、ある意味そんな人格かもしれません。「ヒトラーの虐殺会議」という映画にアイヒマン役が登場しますが、アイヒマンは如才なくユダヤ人の処分計画を淡々と説明します。それでいて、冷酷な人間かといえばそうではなく、休憩時間には、秘書にコーヒーを持ってくる気遣いもある。

 しかし、アーレントが指摘したように、ナチの体制に誤った適応をしていますから、もし、アイヒマンをカウンセリングしたら、おそらく同じく症状は動かないことでしょう。

 

 最近話題のヤングケアラーや、アダルトチルドレンも、おかしな状況について誤った適応を強いられています。 

 本来は家族が担うべき役割を背負わされる。

 そうした結果、当事者が証言するように、自分がなくなり、世界が壊れる。

 しかし、ヤングケアラーやアダルトチルドレンの多くは決して誤った適応のなかで万全ではありません。その中で苦しんでいます。

参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 

 ヤングケアラーやアダルトチルドレンたちが、「症状が動かない」というケースと異なるのは、生きづらいと感じる感性がある、ゆらぎがあることです。どこかでおかしい、うまくいかないという経験があることです。
 

 ゆらぎがある人はメキメキと良くなります。

 生きづらさとは、自分が失われた結果であると同時に、ちゃんと自分が奥底に存在しているからこそ感じるものです。

 自分が失われても生きづらさも感じずに、あるいは生きづらさは感じているものの人当たりの良さやパフォーマンスを発揮してしまっていてそれを手放すきっけかのない人は、より深刻な不幸です。

 カウンセリングが何をしているのか?目標は何か?ということを一言で言えば、「誤った適応」を解除すること、本来の資質に基づく成熟へとリセットすること、と言えるかもしれません。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

自分の情けなさ、わけのわからなさ

 

 私たち人間というのは本来は非合理的なものです。
 
 というより、生き物ですから、社会的に見た合理非合理の以前に、生物としての衝動であったり、情動であったりそうしたものでできています。

 幼児などはまさに、そんな衝動や情動の塊のような存在です。

 大人から見たら、理由のわからない、ときに理不尽に思えるようなことで成り立っています。

 そうしたものが社会化されて整っていくことで「自分」になるの、というのはこれまでも書いてまいりました。

 しかし、適切に社会化されるためには、理由の分からなさや衝動、情動というものがしっかりと受容されなければなりません。

それが「愛着」というもので、安心安全である、という感覚を生みます。

 
 私たちは、一貫性ということを重んじます。

 それを利用したものが、例えば、営業や販売などで、「Yes、Yes」と言わせていって、だんだんと断りにくくさせていくようなテクニックがあります。

 理屈では買うしかないような理屈で固めていくわけですが、一方で私達の中には、わけのわからない感覚があって、「理由は説明できないけど、断ろう」という気持ちもあるわけです。

 悪い意味での社会的な体面、面子を優先して自分の衝動を殺してしまうと、断れなくなってしまう。

 体面上の、「一貫性」「合理性」「理由がわかる言動」ということを優先すると、相手の理屈や都合に拘束されてしまうわけです。

 

 理屈で動くのも人間ですが、それはあくまで一面であって、状況に応じて、わけがわからないもの、情けないもの、といったそれ以前の状態と行ったり来たりできる事が必要です。

 愛着がある、ということは、自分の情けなさ、わけのわからなさ、といったものが受容される感覚がある、ということです。

 わけのわからなさ、情なさが受容されないと、他者の都合や偽の責任、役割に拘束されてしまう。

 極端になると、その都合や、役割、立場に人生を拘束されてしまい、そうするしか仕方がないとして、息苦しいまま生き続ける、あるいは、立場からずれて情けなさを露呈した自分を消すために、命を絶ったりということも生じます。

 対人関係でも、こうした情けなさ、わけのわからなさ、ということが土台になります。

 内部では、情けなさと、わけのわからなさ、をエネルギーとしながら、社会的な規範によって、整えられたコミュニケーションをアウトプットしていく。

 ですから、とても柔軟ですし、自分中心でいることができます。

 
 遺伝子の世界でも、従来は、遺伝子こそ生物の情報決める本体で、それ以外のものは、不要なゴミのようなものとして扱われてきたとされます。
 しかし、不要とされた領域こそ重要な役割と果たしていることが最近わかってきています。

 同様に、私たち人間も、わけのわからなさ、情けなさ、どうしようもない情動の部分こそが大切で、そここそが、本来の自分を形成するリソースが含まれています。

 精神分析の世界では、そうした領域を「特異性」と読んだりします。
 自由連想で、思いついたわけのわからない連想は、その「特異性」に光を当てるために行われたりするわけです。
  

 悩みから抜けて、本来の自分に立ち返るという場合に、邪魔になるのは、他者の評価や意図、規範の圧力です。
 

 意識で想定される「立派な自分」「本来の自分」に立ち返ろうとすると、結局は、社会における俗な立派さ、本来さ、に影響されてしまいます。

 
 そうではなく、否定(排除)しさろうとしてきた、情けなさ、わけのわからなさ、ということにこそ、「本来の自分」のリソースがふんだんにあるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

”壊れたラジオ”のように

 

 トラウマやハラスメントから来る自己の喪失が重いケースの場合に多いですが、話が止まらず、ずーっと話をする、という状態になることがあります。

 カウンセリング中も、対話にならず、カウンセラーが方向を変えようと、あるいは制止しようとしても、うまくいきません。
 

 ずっと、問わず語りで、一方的に話を続けるようになる。

 単に躁的になって話をしている、という場合もありますが、ずーっと話が止まらずにという方には特徴があります。それは、自我の統制が非常に弱い状態にある、ということです。

 人間は、他者の言葉を取り込んで、それを内面化している、といわれています(多声的、ポリフォニー)。私たちの思考は、他者の思考の集積でできている。

 

 健康な状態は、内面化した声(規範)について、

・吟味、相対化されている
・多様性がある
・中心となる自我によって統制されている

という特徴があります。スマホにもたくさんアプリがありますが、アンドロイドやiOSなどOSによって制御されていますが、それと同じです。

 

 一方、不全な状態にある場合は、内面化した声(規範)について

・相対化されていない
・多様性が低い
・中心となる自我の統制が弱い

 もっといえば、内面化した声が「超自我化」「人格化」していて、自我の統制を離れて勝手に動き足すような状態です。これが極まれば、「解離性同一性障害(多重人格)」ということになります。

(参考)→「解離性障害、解離性同一性障害とは何か?その原因

 しかし、多重人格とまではいかなくても、声だけがずっと発せられる、ということはあります。それが、話が止まらずに、ずっと話を続く、という状態です。

 本人が悪いわけではなく、トラウマによる自己の喪失が弱い状態に生じる事象です。

 

 

 あるクライアントさんが、その状態を指して「壊れたラジオのようですね」とおっしゃっていましたが、まさにそんな状態です。意識して、オフにできなくなる。
 

対話ができなくなりますので、当然、カウンセリングが成り立たなくなります。

 最初は、カウンセラーも、「傾聴」していますが、クライアント本人にとっても、それは自身の言葉ではなく内面化した他者の言葉ですから、内容に意味がありません。

 ですから、聞いている側にとっても、意義のあるものとしては伝わってきません。極端になると「聞いていられない」状態になってきます。聞いていられない、というのは人間にとっては、実は、健康的な反応です。発している当人にとっても、その人の言葉ではなく、保持していられない内側の声が漏れているような状態だからです。

 

 では、排泄物のように、聞いていれば収まるか、といえばそうではありません。自分という主体がないと、何十時間話し続けたとしても、発散されないのです。発散とは、主体によって解釈され直されるということを伴って初めて発散となるからです。まさにトラウマ的な無限の世界です。
(統合失調症などは典型ですが、統合失調症の方の話すことを徹底して共感、傾聴するとどうなるか?という実験があったそうですが、改善が見られなかったことが知られています。)

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”

 

 依存症傾向の方が、くだを巻くような話を延々とすることがありますが、それも同様だと考えられます。あれは当人の言葉ではない。

 トラウマ由来で、自我の統制が弱い状態で発せられる、「他者の言葉」あるいは、「ローカルルールを忖度した言葉」は、当人にとっても改善をもたらすことはありません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 そこで、カウンセラーもそれを制止しようとしたり、なんとかしようとしますが、うまくいきません。

 言葉が止まらなくなっている状態のために、どうしてもカウンセリングが成り立たない場合は、まずは、ウォーキングなどの有酸素運動で、心身のコンディションを整えたり、あるいは、自助会などに参加するなどして、ある程度まで自我の統制を回復する必要があります。

 そうして、コンディションが整えば、ようやく解決に向けて取り組んで、ということになります。

 

 

 「壊れたラジオのよう」というのは、機能不全な家族との会話でもよくみられます。

 そうした中では、対話が成立しないために、会話が一方的に投げつけられる、あるいは、こちらの言葉も届かない、理解してもらえない、という関係があります。

 また、家族から自分が理解してもらえないということでもあるために、言葉を多く尽くすことにもなります。

 それでも理解してもらえないので、強迫的になり、言葉が無限に湧き出るような状態になるのです。

 

 あるいは、ずっと愚痴や暴言を吐き続ける、なんていうのもある意味そうかもしれません。

 あるいは、頭の中でぐるぐる渦巻く自分を責める声や、思考というのも、まさに、「壊れたラジオのよう」です。

 実は、それらはOSに統制されていない他者の言葉です。

 そんなふうに見ていくと、自身の状態を客観的に捉えて、解決の足場を作っていくことができます。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら