前回、前々回と書きましたように、自分(自己)というものが正しく形成されているかどうか?というのは、なかなか難しい問題です。
参考)→「誤った適応」
発達性トラウマにより自己を喪失し、社会でうまくいかなくて困っている、というならシンプルですが、世の中で活躍している人、しっかりしている人が本当に自分を持っているか?といえば、そうではないということがあるわけです。
前者については、これまでもこのブログで書かせていただいてきたように、トラウマによるストレス障害とハラスメントによって自己を喪失してきた、ということですが、後者は一体何なのでしょうか?
「うまくいっているなら、それでいいじゃないか?」とも感じますが、本当にそうか?
あるいは、
「本当にうまくいっていないならどこから問題化しているはずだから、やはり何十年もうまく行っているということは問題ないのでは?」
という疑問も湧いてきます。
しかし、それ(何十年もうまく言っているように見えること)については、明確に、それはあり得る、よくある、と言えます。
そうした奇妙な状態が可能なのは、1つには学校や会社、あるいは家族という仕組みの後押しがあるからです。
学校や会社、家族というのは、そこに過剰適応してしまえば、自分を失ったままでも成果が上がり(むしろ自己を喪失しているがゆえにすごく良いパフォーマンスを発揮し)、何十年も継続する、ということは十分にありえます。
しかも、私たちが感じるように、家庭生活、会社員生活はあっという間に月日が流れていきます。
その中でゲームをクリアするかのごとく、上昇し続ける(家庭であれば家事や子育てが行われていく)ということは珍しいことではありません。
そんな過剰な適応を可能にする仕組みが(昔からもありましたが)特に現代には顕著です。
そして、自分に生じるはずの問題を、自分の属するシステムの一番弱い人が肩代わりしているというケースもあります。
それは、パートナー(妻、夫)であったり、子どもであったり、部下やお客さんであったり。心身の不調、ひきこもり、不登校、パフォーマンス低下、しわ寄せ、といった形で。
外での活躍を、パートナーや子どもたちの犠牲で成り立たせている、ということもよくあります。
また、もう一つには、ニセの成功でも自己形成をそこに依拠してしまっては、もう引き返せない、他に移る先がない、というその当事者が暗に抱える不安といった事情もあります。
こうした悲しいエリート、優等生を描いたドラマや映画はたくさん存在します。
そして、「現実は小説よりも奇なり」。ドラマや映画以上の信じられないような話が現実には存在しているものなのです。
こうした事を考えたときに、
実は、うまくいかない(フィードバックされる環境に身を置く)、ということはとても大切なことです。
それが本来の自分へと戻るサインとなります。
昔は大成するためには、「運・鈍・根」が必要、と言ったそうですが、何でも器用に、スピーディーに、というのは誠に変なものです。
色んな環境に適応できるという(「あの人は、どこに言っても活躍できそう」)、というのは一番良くないことで、そんなありえない芸当を可能にするのは、「自分を失う」ということ以外にはありえません。
以前の記事で取り上げたどんな課題でも100点を取れる東大生たちは、まさにそうなのかもしれません。
参考)→「世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。」
同じく、
仕事が厳しいことで有名な会社でエリートになるような人。
次から次へと仕事が与えられてもクリアし、昇格していくような人。
会社の文化にもどっぷりと染まれて、課題解決にフォーカスして結果を出せる人。
これら「デキる人」は、実は自分がないのかもしれません。
本当の自己とは、適応と同時に、自分に合わないものには不適応を示したり、タイムラグも生じるものです。
(そんな、苦も無くなんにでも適応できるなんて変でしょう?)
動物でも植物でも適応できる条件は限られますように、“自己”があれば、合う合わないは必ず存在するはずです。
人間(生物)は、どうしようもなさ、情けなさ、弱さがあって、グダグダ、グズグズして、そのことをある程度受け入れてもらえた上に、教育などで人格を修養(涵養)し、社会における位置と役割を得ることでいったん完成していく、あわせて、背後にはグズグズの自分ももっていて、社会的人格との間を行ったり来たりして固着しない、という型なのでしょう。
真に自己を持つためには、不適応、反抗が必要です。
参考)→「不良の論理」
トラウマの中核は自己の喪失、と『発達性トラウマ』で書かせていただきましたが、もしかしたら、トラウマによって生じる自己の喪失は、自分というものを原的に持ち合わせているからこそ、生きづらさとして生じているのかもしれません。
生きづらさを感じられる、というのは、そこから立ち上げることができる根がある、という証、希望でもあります。
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
コメントを投稿するにはログインしてください。