なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 家族に対して責任意識や罪悪感を抱えていて苦しんでいる方は少なくありません。

 そして、クライアントさんとお話していて、しばしば尋ねられるのが、「別に家族は、自分に対して直接的に罪悪感を植え付けるようなことは行ってきたことはない。なのに、なぜ自分は罪悪感を感じているんだろうか?(つまり、自分で勝手に感じていることだから自分の責任では?)」といったことや、「親はむしろ、悪気はなくて、ただ、苦しんでいるだけで、それを見て自分はなんとかしないといけないと思っただけ(人として当然の感覚では?)」というようなことです。

 

それに対して、私は「いえいえそんな事はありません。陰に陽に、子どもに負担がかかるような構造があったはずです。罪悪感を感じるような環境があったということです」とお伝えしています。

 

ただ、そう、お伝えしても、すぐにピンとは来ないものです。

 

 こうした問題に対して徐々に日が当たるようになってきました。その一つは、2018年頃から登場した「ヤングケアラー」という概念です。

 

 その中でも、私も最近手に取りましたが、下記の本は、ヤングケアラーをテーマにしていますが、まさに発達性トラウマ、ハラスメントについて書かれた本といっても良い内容で、なぜかわからないけど(別に家族は自分に植え付けるようなことは事は言わなかったけど)、家族に対する強い責任意識、罪悪感を抱えて苦しんでいる方にとっても、とても参考になる良書です。
 
 なぜ、家族に対して責任意識や、罪悪感を抱えるようになるのかについて当事者の証言とともに言語化されていて、ぐっと迫ってくるものがあります。

 

 その中でも特に第一章で登場する、脳死の兄に対して、家族が機能不全に陥って「兄は生きている」という幻想に囚われた家族のもとで苦しんできたヤングケアラー(30代の女性)の語りは非常に参考になります。終章とあわせてご覧いただくとよいかと思います。

 あと、うまく支援に繋がって”解決”していった事例も多く書かれていますので、それも参考になります。

 

 ヤングとは若い人だけのことではなくて、成人以後でも、看病、介護が必要な家族や、働けていない親族が気になって罪悪感を抱えていたり、そのために自分も働けなくなっていたりするケースもあります。そうした場合にも、過剰な罪悪感や責任意識から過度に家族のケアにかかりきりになって、自分の人生が失われてしまっているケースは珍しくありません、。

 

 ケアには、「世話」だけではなく、「心配」というような意味もありますが、心配させられるという延長で、「罪悪感」や、いつ終わるともしれない他人の人生や困難をケアし続けなければならないということで、「支配」「呪縛」も含まれます。

 

 私が担当させていただいているクライアントさんの中には、ご紹介した本の1章の事例のように、死別や、親の機能不全のケアを行ってきて罪悪感を抱えているというそのもの、といういらっしゃいますが、それにとどまらず、トラウマを負った人というのは、実は、他者の不全感の「ケア」をずっと押し付けられているとも言えます。

 

 さらにいえば、親や兄弟が、学歴もあって、キャリアもあって社会的にも評価されているけども、そのための「無理」や「ストレス」のケアを、家族の中で一番、気が回る、本質が見える子ども(クライアントさん)が引き受けさせられてしまい、そのために「おかしなやつ」扱いされ、のけものにされる、場合によっては引きこもりや働けなくなる、心の病を抱える、ということも生じるのです。

 これも、一見すると家族はケアが必要な人には見えず、ただ、クライアントさんが働けずにだめな人のように見えたり、病気を抱えたり、本人もそう思い自信を失っていますが、実は、隠れされたヤングケアラー(成人も含む)と言えます。

 

 

 「自分は、実はヤングケアラーだったんだ??」「現在もケアラーではないか?」という視点で、自分の状況を捉え直してみるとトラウマを乗り越える手がかりにもなります。社会の構造から元々脆弱な家庭に負荷がかかり、機能不全になり、トラウマが連鎖し、というようなことも見えてきます。

 

 よろしければご覧ください。

 

村上靖彦「「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立」朝日新聞出版

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

“なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点” への3件の返信

コメントは受け付けていません。