前の記事でもかきましたが、自分の訳のわからなさ、弱さ、情けなさ、というのは、自分が本来立ち戻る場所だったりします。
(参考)→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる」
帰る場所があることで、そこから再び自分を作り直すことができる。
悩みという状態、世界観から抜け出すためには、安心して移行できる本来の場所が必要です。
本来の場所をいかに見いだせるか?はとても大切なことです。
一方で、それが見いだせなければ迷妄に陥ってしまいます。
たとえば、社会的な立場が傷ついたことを病んで自ら命を絶ってしまう人は、立場に拘束され、立ち帰るはずの自分のわけのわからなさ、弱さ、情けなさを承認されてこなかった、ということかもしれません、「立場」の方が自分そのものになってしまって、それが失われると命を絶たざるを得なくなってしまう。
カルト宗教から脱会できない方の少なくないケースに、経済的に社会関係的に戻るところがない、ということがあります。財産を寄付してしまっていたり、関係性を費消してしまっていたり。
そこまでではなくても、社会的な立場、役割、評価、他者からのイメージに縛られているケースはとても多い。
そのように考えると、アダルト・チルドレンや、ヤングケアラーがなぜ怖いのか?「自分がなくなってしまうのか?」もよくわかります。
(参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点」
「役割」「立場」が自分そのものになってしまう。
「家族の責任」が自分そのものになってしまう。
「ちゃんとしていること」が自分になってしまう。
そして、それ以外のわけのわからない部分、情けない部分、弱い部分はすべて駄目だとして排除しようとしてしまう。
その結果、自分を責めて、攻撃してくる「もう一人の自分」となって自分を監視、管理するようになるのです。
これらは、まさにトラウマ(ハラスメント)によって自分が失われるメカニズム、といえるかもしれません。
不良になったり、やさぐれたりするのは、そうしないと、他者から与えられたイメージや立場から離脱できないから。
他者からの拘束が重い場合は、アルコールや薬物によって酩酊したり、幻惑されなければ、抜けることができないのかもしれません。
ただ、上記の場合は、覚めたときの“惨めさ”を他者の視点でさばくことが生じてしまい、それでまたそれに拘束されて悪循環に陥ってしまう結果になることが通常です。ほんとうの意味で抜け出すことはできません。
依存症の克服のプロセスで「底つき体験」が重視されたりするのも、まさに弱さや情けなさの向こうにある自分を取り戻すことができるからだと考えられます。
(参考)→「依存症とはなにか?その種類、特徴、メカニズム」
あるいは、他の趣味を持つ、他の世界やつながりを持てていることもとても大切だったりします。
しかし、そんな物質などに依存しなくても、わけのわからなさ、弱さ、情けなさを受け入れていくことで足場を持つことができます。
●よろしければ、こちらもご覧ください。