今まで、Doing とBeingを分けること、Doing は不完全でみんなおかしいけど、Being は完全で大丈夫なんだよ、ということをお伝えさせていただいてきました。
(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの」
実は、そのことを論理的に証明した哲学者がいました。それが、イマニュエル・カントです。
カントは「実践理性批判」「純粋理性批判」「判断力批判」などを記した哲学者です。
誰でも、名前は聞いたことがあるかと思います。
哲学って何か?といえば、宗教に代わって神の存在証明を試みたり、人間は真理を知ることができるか(人間の認知の仕組みとは)? といったことを考える学問のことです。
その中でもカントは、人間のDoingって完全なのか?ということを検討した人です。
理性批判とはそいう意味です(理性≒Doing、批判≒吟味、検討する)。
結論から言えば、「Doingは不完全でした」ということがわかりました。
私たちの実感からすれば当たり前ですが、そこを論理的に証明してみせたわけです。
ただ、Doing がダメなら、人間は真理も何もわからず、グダグダなのか?となってしまいます。
しかし、カントはDoing とBeing を分けて、Doingには限界があるけど、Being には限界はないよ、といったのです。
近代に向かっていく上で、この証明はとても重要でした。
この裏付けがあることが、近代の社会を作る上での土台となったのです。
Doingの不完全さと、Beingの限界のなさがあることで、Doingに集中できて、どんどんトライアンドエラーができる。
失敗しても、それはBeingには影響しない。Doing と Being とが切り離された。まさに近代的なアグレッシブさを支えています。
(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。」
トラウマを負っていると、カントの言っていることの全く逆になります。
自分のBeing は限界があるように感じて、一方で、Doingの完璧を求めてファインプレーを目指してガムシャラになって、自分を責めたり、他人にも憤る。
そして、Doing とBeing は癒着して、不完全なDoingをみて、「ああ、自分はなんておかしな存在なんだ」と絶望してしまう。他者の中に幻想を見て支配されてしまいます。
(参考)→「Doingは誰しも、もれなく、おかしい」
カントは、さらに、限界のないBeingがDoingへと反映するためにどうすればいいか?ということも考えてくれています。
それが、カントの有名な言葉で「なんじの意志の格律がつねに同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」というものです。
定言命法と呼ばれるものです。
簡単に言えば、「ローカルルールではなく、普遍的でパブリックなルールに沿って行動しろ」ということです。※
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
もっと意訳すると、パブリックなルールに沿うと人間は機能する。限界のないBeing が Doing にも現れるようになる(代表される)、というわけです。
以前も書かせていただきましたが、人間はプライベートな空間では容易におかしくなります。反対にパブリックな空間では機能する存在です。
人間とは社会的な動物で、社会を何かをそれぞれに代表する時、はじめて人として十全に生きていることを実感できるのです。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある」
※注:「ローカルルール」がなぜ「“ローカル”ルール」というのか?
「ブラックルール」でも、「ハラスメントルール」でもよさそうですが、特に「ローカル」とついているのは、「普遍的なルール」の反対ということです。ブラックルールとしていると、ローカルルールであっても一見まともなもの、良さそうなものは「良いルール」とされてしまいます。その場面で、ある人の都合ででっち上げたローカルなルールらしきものは、普遍的なもの(普遍的立法の原理)を代表しておらず、それ自体が他者に悪い影響がある、ということです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
“哲学者カントは、Doingの限界とBeing の限界のなさを論理的に証明してみせた” への1件の返信
コメントは受け付けていません。