「言葉」偏重

 

 SNSが普及した現代では、ニュースや投稿に様々なコメントが寄せられます。
それぞれのコメントなど真に受ける人はいませんが、量や勢いで圧倒されて「炎上」ということが起きることはあります。

 

 かつてのインターネットがない時代では、世の中に自分の意見を言える人というのは、それぞれの分野でそれなりの実績があり、発信する資格があると認められていた人達に限られていました。

 出版社やマスコミ、各種団体等がそのフィルタになっていたわけです。

 人間の言葉とは常に戯言でしかありませんが、かろうじて意味があると認めてもらうためには実績、資格が必要だったということです。

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 近所のおじさん、おばさんが世間話で、政治や哲学を立派に語っていても真に受ける人はいません。

 「そうなんですね~」と言いながらスルーしています。 
  

 居酒屋で偉そうに武勇伝や説教をしている酔っぱらいの話を聞いて、真に受ける人もいません。
 

 スポーツなどで、あまり上手ではないのに「教えたがり」の人がいますが、それもそのまま真に受ける人はいません。

 

 それぞれに共通しているのは、「(それを言う)資格がない」ということです。

 人間の言葉とは、何を言うか、ではなく、「誰が言うか(資格、筋合いがあるか)」です。
 

 上記の近所のおじさんが「安倍首相はね~」というのは、内容は正しいかもしれません。でも、正しくても真に受けたりはしないものです。

 

 それは、健康な状況では人間は、「言葉」ではなく、「態度」や「資格」「筋合い」に目を向けるからです。もっといえば、物理的な現実を見ている。

 言葉ではなく、その「実態」を見ている。

 

 言葉は立派でも、そこに劣等感や嫉妬などを感じ取れば、それは、「劣等感」「嫉妬」なんだと捉えます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 
 近所のおじさんが「あなたはね~」と言っても、真に受けたりはしない。

 「安倍首相」が「あなた」になっただけで、近所のおじさんがそれをいう「資格」「筋合い」がないからです。

 この「資格」「筋合い」の範囲というのは、思っている以上に狭いものです。

 基本的に、なにか契約とか権限がなければ言うことはできません。

 
 どんな立派な人でも、通りすがりの人を捕まえて説教をたれたりすることはできない。「なんの筋合いでそんな事を言ってきているんだ?」でおしまいです。

 

 電車の中などで、マナーの悪い人に注意する、ということでも、よほどわきまえてないと、トラブルになってしまうのは、「筋合い」が明確になりにくいからです。
   

 街中で人に関わる、というのは、「僭越ながら」という弁え(わきまえ)がないと成り立たないと言えそうです。

 

 

 では、家族同士はどうか?といえば、実はこれも基本的には同じです。

 家族といえども別の人間。

 夫婦などがわかりやすいですが、意見が通るためには「やることをやっていないと」いけなかったりします。 

 「やること」とは、夫としての機能(役割)、妻としての機能(役割)。
 しかもそれは時代とともに微妙に変化もしていきます。
 
 家のことを何もしないで、夫(妻)が妻(夫)に対して偉そうなことを言っても、話が通るわけがありません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 あと、例えば、キッチンなど妻の領域については、基本的には夫の意見は通らない。そこは権限(なわばり)外だからです。
 (家のこともしっかりやっていれば、聞いてもらえる一時的な資格は得られるかもしれませんが・・・)
(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 機能不全家庭に育ってトラウマを負ってしまった人は、その「資格」や「筋合い」がわからず、家のことはしないまま、妻や夫に実の母や父の役割を求めて怒り出したりして、混乱を起こしたりすることはよくあります。
 
 さらに、何が問題かわからず、「相手は頑固だ」とさらにイライラしてしまう。でも、それは相手が頑固なのではなくて、町中の人に説教するのとおなじく、資格、筋合いがないから耳をかさないのです。

 

 

 親子でも同様です。

 基本的には別の人間同士であって、さらに子どもは今は未熟でも将来は一人前の社会人として独立することが予定されていますから、過度に価値観を押し付けたりする筋合いは、実の親にもありません。 

 かつては生みの親というものの価値は低く、「~~親」という社会的な役割はたくさんありました。
 子どもは共同体で育てるもの、という考えもあるように、「血が繋がっている」というだけでは、ほとんど正統性はありません。  

(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 親は、自分の価値観を伝えるのではなく、社会の常識を自分が翻訳(代表)して伝える役割である、と言えます。

 さらに、子どもの年齢(発達の段階)によって関わり方も変わってきますから、柔軟に対応していかなければなりません。 

 

 うまく関わればよい(質)のではなく、関わる時間(量)も必要です。
  
 そうしてようやく、子どもに何かしら、偉そうなことを言える権利は発生します。でも、聞くか聞かないかは子ども側の権限です。   

 子どもは、反抗期には精神的に直訳していた価値を殺して独立していきます。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 ここまで見たように、何かを言うためには、資格が必要で、それ以外の言葉は受け取ってもらえません。

 
 「友達からなにか言われて傷ついた」という場合も、相手には言う資格がありませんから、もちろん「意味のない音」としてスルーする。

 愛着的人間観は、「人は皆、だらしがなくて、いいかげんで、どうにもまとまらないもの(人は弱い)」というものです。

 誰も自分を棚に上げて、他人のことを言うことはできません。

 立派に見える人でも、そう見せているだけ。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 

 社長を継いだ二代目が社員から認めてもらえずに苦労した、という話はよくあります。社長という肩書があっても、その役職に足る力があると認めてもらえなければ、部下も言うことを聞かないのです。

 戦国武将などもそうであったようで、部下の武将から認められるように常に心を砕いていた。

(参考)→「仕事や人間関係は「面従腹背」が基本

 

 親もそうで、親として日々機能していなければ、子どもも言うことを聞かないのは当然のことです。

 「とにかく、お母さんの言うことを聞きなさい!」というのは、「資格がないけど、私の私的感情をのみ込んでくれないと、居ても立っても居られないのよ」といって恐怖で言うことを聞かせているだけです。

 

 人が他人に介入できる場面というのは、本当にごく限られたもので、よほどの実績と筋合いと、さらに相手の同意とがなければ成り立たないものです。

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 
 野球では“超”がつく実績があるイチロー選手ですが、実は、マリナーズでは孤立して、最後は逃れるように移籍していったことがありました。どうやら、ストイックな態度がチームメイトから反発を買ってしてしまったようです。

 

 サッカーの元日本代表で、かつてローマなどで活躍した中田英寿選手がいましたが、ドイツワールドカップの日本チームの中では、海外の経験からこうするべきと主張するものの軋轢を生み、孤立してしまったようです。

 

 あれだけの選手でも、チームメイトの同意、つまり、相手の領域を尊重するといったことがなければ、その話(意見)を真に受けてもらうことはできない、ということです。

 

 実績で劣る選手でも同じプロ同士、「イチロー選手のご意見であればなんでも承ります」とはならないものです。

 

 自他の区別が厳然として存在していて、
 そこで人に何かを云うためには、資格、実績が必要。
 さらに、すごい実績があったとしても、相手の領域を尊重することがなければ(関係性ができなければ)、耳を傾けてもらえなくて当然。

(参考)→「自他の区別がつかない。

 

 つまり、人間は、そもそも人の意見などは聞く筋合いはない、というところからスタートしているということです。相手がいくら偉い人でも、自他の区別の境界は絶対です。境界を明け渡すことはありません。

(参考)→「他者の領域に関わる資格、権限がない以上、人間の言葉はやっぱり戯れでしかない。

 

 これは会社の中であっても同様です。社長でも実績がなければ部下は言うことを聞かないのですから。
 

 かろうじて耳を傾けるとしても、せいぜい話半分で受け入れる、ということが人間にとっては健康なスタイルだ、と言えそうです。

 

 イチロー選手や中田選手の言うことでさえチームメイトは耳を傾けなかったのに、なぜ、私たちは、はるかに実績の劣る親や友達の言葉(おかしな理屈)を真に受けなければならないのでしょうか?
 

 

 しかし、ローカルルールとは、恐怖や不安とかなり変な理屈とで、こうした手続きを壊して、全権を委任したかのように、「すべての言葉を真に受けろ」という形にしてしまいます。

 

 変な理屈とは、「親子だから」「上司と部下だから」「あなたはおかしいから」とか、冷静に見れば、なんの根拠にもならないような因縁のことです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 そして、いつの間にか言葉をやたらと真に受け重んじるような「言葉」偏重の状態、さらには言葉=現実としてしまうのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールとは実は少数派だった。

 

 ローカルルールというのは、人間一般や常識を語りますが、単なる私的情動でしかありません。個人の不全感が常識ルールの殻をかぶって化けているだけです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 そのため、社会の何も代表をしていません。

 

 何も代表していないからこそ、目の前の人に「NO」といわないと、それ自体では存続できない、とも言えます。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 

 私たちが、ローカルルールと接したときに、ローカルルール側は、「自分たちは多数派よ。あなたのほうが変よ」と言ってきますが、実は、ローカルルールとは、まったくの少数派(その人とその仲間、親族など)でしかありません。
 
 対して、「私は~」と自分の考えや感覚でいることは社会の何かを代表しており、その背後には何万人、何十万人もの人たちが存在しています。

(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

 特に、家庭や学校、職場といった閉鎖空間では、見かけの多数派に圧倒されて、自分が間違っていると思わされてしまいますが、そうではありません。  
 見かけの多数派に属しようとして自分の意見や感覚を隠してしまうと、代表が機能せずに、自分もローカルルールと同様に少数派に転落してしまいます。

 

 ローカルルールは存続するために、「自己を開示したら、人からひどい目にあう。支配される」という恐怖を私たちに植え付けているともいえます。
  

 その恐怖に基づいて、自分は多数派なのだ、ということを証明しようと努力すればするほど、実は、ローカルルールに合わせることになり、おかしくなっていってしまいます。

 悩みにある人の努力が報われないのはこのためです。 
 やればやるほど、首がしまっていく。
 

 

 見かけの事実と、本当の事実とは異なります。
 見かけの事実は、単に手元のサンプル数が多かったり、声が大きいために、多数派に見えているだけだったりします。ローカルルールのサンプルは歪められたもの(虚偽回答)ですから、代表性がありません。

(参考)→「「事実」とは何か?その2」

 いじめ、ハラスメントがわかりやすいですが、見かけの多数派は、ローカルルールで動いているために代表が機能しておらず少数派でしかなく、自分自身は主権を保っていれば、たとえ1人であったとしても多数派を代表しているという逆説が存在しているのです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 直感は、「あなたは大丈夫だよ」と告げてくれていることはよくあります。でも、見かけの事実によって、「そんなことはない目の前の“事実”を見ろ」といって打ち消されてしまっているだけで。 

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 見かけの恐れを超えて、「私は~」とログインして社会のクラウドにつながっていれば、徐々にローカルルールは上書きされていきます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 前回の記事でも見ましたが、人間というのは、クラウド的な生き物です。なにげに生きていても、実は社会を代表している。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 社会を代表するにはいくつか要件があり、その重要なものの一つが「私は~」ということ。

 
 「私は~」とは、自分の考えや感覚を表現、表明することです。なにか言葉を発するときには「私の考え」から始めることです。

 

 アンケート調査でも、「私の考え」で答えることで適切な調査になります。もし、「人からどう思われるかな?」とか、「望ましい回答はどれかな?」とか、「親から怒られない答えはどれかな?」といった感覚で回答をすれば、適切な調査にはなりません(評価懸念をもって回答しており、サンプルにならない)。

 

 自分の回答は、何十万人、何百万という世の人たちを代表しています。アンケート調査の例などでもわかるように、私たちは個であり、全であります。

(参考)→「「私は~」というと、社会とつながることができる。」 

 つまり、「私の考え」を表明することで、社会を代表し、社会とつながっています。
 
 

 社会というクラウドの側にとっても、「私」に代表されないと形を表すことができません。
 「私」の側も、社会というクラウドを代表しないと、本当の「私」になることはできない。
 代表が機能しない状態に人間は、「私的領域」という自分でも制御できない有象無象の感情の宝庫で、容易にローカルルールに支配されてしまうからです。

 親の価値観から自立した「私」が、社会を代表することで、「社会人(市民)」になることができるのです。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 

 「私は~」という言葉は、さながら社会のクラウドへのログインするためのID、パスワードです。

 「私は~」ということで社会というクラウドにログインして、つながることができる。

 トラウマを負った人はしばしば「私」というID、パスワードが奪われてしまっています。

 

 「私は~」と表明すると、つっこまれたり、嫌な思いをするから、と自分の意見は言わずに隠しているのは、まさに、ID、パスワードを他人に差し出しているようなもの。
 あるいは、「私は変だ」「私は間違っている」と思わされて、どこか外に正しい答えがあると思わされているのも同様です。

(参考)→「自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 外に答えなどありません。答えは、(クラウドにつながった)自分の内側にしかない。
(参考)→「結果から見て最善の手を打とうとすると、自分の主権が奪われる。」 

 

 ID、パスワードがないために、社会というクラウドにログインすることができず、代わりに家庭内LAN、学校内LAN、社内LAN(ローカルルール)に接続し、親や他者の価値観(私的領域)という歪んだコンテンツをダウンロードさせられて、孤立してしまうのです。
 

 

 「私は~」と意識して使うこと(頭の中や、発言で)で、社会のクラウドにつながることができると、徐々に、ローカルルールが、社会(公的領域)からダウンロードされてくる良質なコンテンツに上書きされていきます。

 

 

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「私は~」というと、社会とつながることができる。

 
 「私は~~が好き」ということを言うと、批判されたり、突っ込まれたりして嫌な思いをするのではないか、自分が人と違って変なやつだと思われて見捨てられるのではないか嫌われるのではないか、と思って、結局、自分を抑えて、自分の意見を言わずに済ませている、という方は多いのではないでしょうか?

 嫌な思いをしないためには、できるだけスキを作らない、相手に情報を渡さないようにする。

 頭の中ではいつも相手の考えていることを読んで、相手に合わせて合わせて話をしている。

 全然楽しくない。

 

 

 ある時、「~~さんって、全然自分のこと話さないよね?」と言われて、「そんなことないよ」といいながら愕然としている自分に気づく。

 積極的に話をしようとしたら、「きつい」といわれてしまったりする。相手は自分の話にそんなに興味を持っていないような気もする。自分の言葉が相手に届いていないのを感じる。

 もう訳がわからなくなってくる。
 
 いつしか、人と付き合うのも億劫になってくる。

(参考)→「自己開示できない!

 

  こうしたことは、幼少期などに不適切な関係のなかで、自他の区別がつかない環境にいたために、主権を奪われてしまったために、生じているものです。

 

 

 私たち人間は、社会的な動物です。遺伝や環境から影響を受け、好き嫌いもその影響の蓄積でしかありません。社会の中に生きていて、そもそも頭の中で考えることでさえ、社会から伝わってきた「言葉」で行っています。

 本来、何一つ自分オリジナルなものはありませんが、そうしたものを自分の中で翻訳して、「私」と言うことで、自己同一性、主権が生まれてきます。
 

 「私」と言うことで、社会の一部を代表することができる。 
(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

 なぜ、企業や研究機関が、個々人に対して、インタビューをしたり、アンケートをしたりするかといえば、個々人が社会を代表していることを知っているからです。

 1人の回答の裏には、何万人、何十万人の意見がある。視聴率などはわずか300世帯程度で日本全体を代表したりする。

 トラウマを負うと、「人と比べて自分は変だ。おかしい」と思わされますが、そんな事は全然ありません。

 ちゃんと社会を代表している。

(参考)→すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 例えば、服を買うときでもそうですが、店で服を選んで着ている。

 店に並べているということは、デザイナーやバイヤーが選んで置いています。
 企業も、遊びで経営を行っているわけではありません。儲からなければやっていけませんから、店にあるという時点で、ある程度良いものが選別されている、ということ。

 服を買う、のもその中から選んでいるのですから、私たちは、自分の選択が社会から隔絶したものになることはありません。
 
 自分で選んだ、自分の好みだ、と思っていますが、結局は、社会の中で誰かの感覚で選んでくれたものの中から選んでいるということです。

 自分で選んだ服の背後には、何十万人の同じ嗜好の人たちが存在しているのです。

 

 それ以外のものでも同じです。
 販売されているものはその道のプロが選んでくれている。さらに、レビュアーの評価なども参考にして購入を決定しているのであれば、消費者の意見を参考にしている。

 自分の嗜好も、普段インターネットやTVでみているものの影響を受けている。10年前の服を見てなにかダサいな、と感じるのは、現代に生きていて、現代の感覚を代表しているからです。

 
 自分が選んだもの、というは、結局は社会の価値観を代表しているということです。

 

 自分は社会から孤立していて変であり、「私は~~と思う」「私は~~が好きだ」ということに恐れを抱いてしまっていますが、そんなことはないことがわかります。

 自分の意見、考え、というのは、社会を代表しています。

 自分の選択の後ろには社会があり、何十万人、何百万の人がいる、ということです。

 

 「私は~」と堂々と表明すると、背後にある何十万人の人たちを代表することができます。

 その結果、自分ひとりの意見を言っているように見えますが、何十万人、何百万の人の意見を代表しているため、目の前の人の中にある同じ要素にも響き、一体感を得ることができるようになる。

(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

   

 一方、「私は~」と言わなければ、代表は機能しません。

 さながら、アンケート調査で、自分の意見ではなく、世間で正しいと思う考えを回答するようなもの。それでは正しい回答にはなりません。

(そうした回答姿勢を「評価懸念」といったりします。自分がどう思われるか?といった観点で回答することです。アンケート調査ではそうしたことが生じないように設問を設計し、実施方法も工夫しています)

 

 

 なぜ、自分が変に思えるのか?といえば、社会ではなく、ローカルルールを真に受けて、ローカルルールの価値観を表現させられてしまっているから。

(参考)→「ローカルルールには、「私」がなく、「私」が苦手」「他者の価値観の影響はかなり大きい

 

 ローカルルールとは、個人の私的情動でしかなく、社会のなにも代表してはいません。 

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 ローカルルールは、「私」を隠して、ニセの常識であるように振る舞っています。そこには「私」がありません。

「私」を隠すと代表が機能せずに、次第にローカルルールを表現するようになってしまいます。

 言い換えれば、親の価値観をそのまま直訳するような言動になってしまうということ。親の価値観でアンケートに答えるようなこと。

 

 なにも代表していないために相手とも一体感が得られず、ローカルルールの「Your NOT OK」の特徴から、「きつい」と言われてしまうのです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。」「ローカルルールは自分のことは語れない。

 もし、「おかしい」とか「きつい」とつっこまれたりするとしたら、それは、「私は~」ということを恐れて社会ではなくローカルルールを代表してしまっているからかもしれません。
 

 

 

(参考)→すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について