筆者が気がついたことで、たとえば、日常生活で段取りが上手く行かないことがあったりする。
家族が、買い物の際に買い忘れがあったりする。
スーパーで卵を買い忘れたとか、納豆を忘れたとか。
そのときに一瞬頭をよぎるのが、「そんなの、事前にチェックしておけばよかったんじゃないの?」という考えです。「もっときちんと段取りしておけば買い忘れないんじゃないの?」と。
おかげさまで、自分でもトラウマケアを昔からしてきたので、明らかにイライラしたり、とか、それを指摘したりということはありませんが、ただ、自分の中ではなにかうずくような違和感は感じるのです。
昔だったら、イライラして、「もっと事前に段取りしておいてよ!」といったかもしれません。
そのときに気がつくのは、「これって、結局、ハラスメントを受けた職場の価値観ではないの?」「上司が言っていた言葉ではないの?」さらにいえば「親の価値観ではないの?」ということです。
筆者も、夫婦げんかの多い環境であったり、職場でもハラスメントを受けたり、とトラウマを負うような経験をしてきました。
筆者の父の口癖は「段取りが悪い」ということでした。そうして母親に文句を言って、喧嘩になったりしていたのです。
外に出かけると大抵は喧嘩です。
嫌なのに、その影響を受けてしまって、内面化してしまっている。
さらに、職場でも上司の不全感からくるせっかちさであったり、神経質さ、不安から、部下たちに「ミスをするな」「もっと事前に段取りを」といっていただけだった(ローカルルール)。
当時の筆者は違和感を感じながらも、怒られないように従っていた。
従う過程で、ローカルルールを内面化して取り込んでしまっていた自分がいたのです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
私たちは、ハラスメントやローカルルールを軽蔑し、その理屈もわかっているはずですが、気がついたら、他者の価値観に影響されていて、うっかりするとそれに染まってしまって、気が付かないままでいたりする。
虐待やハラスメントが連鎖する、とはこうした事を言うのだと思います。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
以前、志村けんさんの関する話題で記事を書いたことがありましたが、他者の価値観(理屈≒ローカルルール)の影響というのは、思っているよりも大きく、自分ものだと思っていたことが実は他者のものを直訳していただけだった、ということはよくあります。
(参考)→「内面化した親の価値観の影響」
「もう自分にはそんな影響はないよ」と思った状態からさらに、他者の影響の実際をまざまざと見せつけられます。
クライアントさんでも、トラウマの症状として、否定的な世界観であったり、問題行動を起こしていると思っていたら、実は、親も同じような世界観を持っていて、結局はその影響を内面化していただけであった、ということはよくあります。
あるクライアントさんは、世の中を否定的に見て、自分にダメ出しをし、人間不信でどうしようもなかった状態でした。
それが親の影響で、内面化したことで影響を受けていることが明らかになってきたので、「ローカルルール人格と戦ってきてください」とお伝えすると、次のセッションからは打って変わって穏やかになった、ということがありました。
他者の価値観、特に親の価値観の影響はあらためてとても大きいです。
人間不信や、対人恐怖、社会恐怖と言った事自体が「虐待からくる歪み」というよりも、「親の価値観の内面化」という面が強かったりします。
そのことに気がつくと、解決のステップをさらに大きく進んでいくことができるようになります。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。