同じ環境でも問題が出ているのは自分だけだから自分に問題がある? おかしな環境は優等生を必要とする。

 

 トラウマによって自分を失っている人が自分を取り戻すためには、過去現在の環境の影響で苦しんでいることを自覚する必要がありますが、それを妨げるのが、同じ環境でうまくいっている人(優等生)の存在です。

 よくあるのが、家庭の中での兄弟(姉妹)の存在です。

 本当にひどい環境で育ったのに、症状が出ているのは自分だけ、弟や妹(姉、兄)などは元気にしている、あるいは、親に可愛がられている、というようなケースはとても多いです。

 すると、同じような状況でうまくいっている人がいるのだから、やはり自分はおかしいんだ、と思っている当事者は珍しくありません。

 

 
 もちろん、これらの結論(推定)は、ローカルルールに影響された思考によるもので、自分がおかしいという理由には全くなりません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

「でも、同じ環境で大丈夫な人がいるなら、自分に問題があるのでは?」とどうしても感じてしまうかもしれません。

 そんなことはありません。

 まず、兄弟で待遇に差があったり、長子の存在が風よけになり第二子以降のストレスが緩和されることはよくあります。
 別の例では、いじめの横行する学校やクラスでも比較的被害の少ない生徒がいることや、ブラック会社でも比較的ストレスが少ないという社員はいます。

 「同じ環境だから~」というのは、実は、かなり無理な結論だと言えます。同じ環境ではないのです。

 

 

 さらに、です。
 実は、待遇差は、ブラックな環境、ローカルルールの世界を成り立たせるために意図的に作られているということがあるのです。
 もっと言えば、ローカルルールが支配する環境が成立するためには、その中でうまくいっている人が必要なのです。 

 

 

 例えば、最近でも新興宗教に関連して、元首相の暗殺事件が生じるなどしましたが、その際に会見に登場した代表や幹部の方たちは、その組織の中で「エリート(優等生)」とされる人です。

 かつてのオウム真理教でも、幹部、エリートが存在しました。

 その組織の中で活躍している人たちもいたわけですが、では、その組織は問題なく、被害を受けた人が問題なのでしょうか?
 活躍している人たちはそんな環境でも克己して成果を上げれる優れた人なのでしょうか?

 もちろんそんな事はありません。

 なぜ、そんなおかしな組織でも活躍する人、高待遇な人達がいるのか?といえば、組織というのは、正統性を維持するためにはそれを証する要素、たとえば優等生が必要なのです。

(参考)→「「正統性」と「協力」~ローカルルールのメカニズムを知り、支配を打ち破る。

 もし、すべての構成員全員がうまくいっておらず、不幸であるならば、その組織の存続に関わるからです。

 構成員を従わせるためにも「ほら、~~さんはうまくいっていますよ(あなたも疑問を持たず、従いましょう。苦しいのはあなたの問題です)」という見本が必要になるからです。
 

 

 かなり以前の記事にも書きましたが、
(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 実際に、かつての中国の文化大革命などの時期には、「農業は大寨に学べ、工業は大慶に学べ」といって、共産主義社会の成功例をされていた地域がありました。もちろん、捏造です。

 あるいは、世界恐慌の頃は、ソ連は成功しているとされていました。
実際は、映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』に描かれているように、ウクライナなどから穀物を収奪し、繁栄を演出していただけだったのです。
(ホロモドールと呼ばれ、ウクライナの人口の2割!が餓死したとされます)

 しかし、当時のソ連は、世界恐慌に陥る資本主義と尻目に成長する成功事例とされていて、イギリスのバーナード・ショーなど、ソ連の宣伝を信じてしまう欧米や日本の知識人は大勢いたのです。

 

 
 トラウマにおいては、過剰な客観性、自己責任意識や罪悪感から自分にも問題がある、と捉えがちです。
(「親のせいにばかりしていいのだろうか?」といった感覚。喧嘩両成敗といった誤った認識など)

(参考)→「過剰な客観性」「「喧嘩両成敗」というローカルルール」「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 

 「確かに環境にも問題があったが、自分にもやりようがあった」などというのは、公平に状況を見れていると本人は考えていますが、そうではありません。
トラウマに影響されて歪んで状況を見ているということです。

 トラウマをケアする、トラウマから抜け出して自分を取り戻すためには、こうした知恵(常識、教養)もあらためて身につけていくことも必要なのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

年末年始が嫌い、苦手

 

 皆様は、年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか?
お休みの方もいれば、お仕事の都合で勤務だった、家の用事であっという間に終わった、という方もいらっしゃるかもしれません。
(能登地方を中心に地震・津波が生じ、現在も救出、支援活動が行われています。災害に遭われた方には改めてお見舞いと一日も早い復旧をお祈り申し上げます)

 年末年始は非日常で、身の回りの整理や見直し、あるいは夜更かしなど、いつもはできないことができたりする時期でもあります。

 ただ、年末年始が苦手、嫌い、という方は少なくありません。

現在、帰省して親や親族に合うのが嫌だというケースから、

過去、年末年始には嫌な思いでしかない、ということを仰る方もいます。

 親や親戚、祖父母、兄弟が喧嘩をする。
 親がでかけたり、旅行など何もしてくれなかった。
 
 街や、人はにぎやかで充実しているのに、自分はそうではないことへのなんとも言えないコンプレックス。。

 大人になっても、子ども時代の嫌な思い出がフラッシュバックしてくる。

 あるいは、自分の元配偶者、パートナーとの嫌な思い出という場合かもしれません。
 

 実は、年末年始(だけではないですが)など非日常には、家族の機能不全が目立って現れます。

  
 人それぞれペースも価値観も違いますが、日常のルーチン以外の動きをする中で、イライラや喧嘩が噴出する。  

 よくあるのが、家族で旅行などに出かけようとしたら、家族の準備ができておらず、出かける予定時間を小一時間過ぎてようやく出発になるが、その時点で、家族がイライラし、言い合いや喧嘩をしている。

 出先で、子どもがぐずって、それにうまく対応できずにイライラして、自己嫌悪に陥ってしまう。 
 

 本来であれば、人の多様性を理解し、尊重し、失敗やミスを許容し、大人が家庭を大きくマネージ(経営)していくものです。

 機能不全とは、1つには、多様性や成熟が欠如した文化によって生じます。
 
 
 ちょっとしたことでイライラし、単一の価値観から他者を裁くなんてことが生じてしまう。余裕のない非日常や危機(ショック・ドクトリン)は、単一の価値観の押しつけを招きます。

 
 「機能(←→機能不全)」というと、言葉の印象から、テキパキ上手に動くことをイメージするかもしれませんが、実は、機能する、とは、失敗やミス、予期しないことを許容する、歓迎する、その上で大きくリカバリできる、あるいは流れに任せる、といったことと言えるかもしれません。

 

(参考)→「親が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

(参考)→「親が機能するか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「機能するか否かの基準3~感情の受容と交わり

  
 年末年始が嫌だ、苦手だと感じる場合は
「あれ?これって、家族の機能不全、あるいはトラウマを自分が背負わされているだけではないか?」と立ち止まってみることも良いかもしれません。

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

 
 

 親は、会社で言えば、ベテランマネージャーのように、暗黙のルールについてもポイントを把握している必要があるのです。

 機能する家族では、メンバーが「弱くあること」が許されます。
 そうして、弱さが都度、適切な形で消化される。

 

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

 

 これは、“弱い”メンバーに対してそうではなく、“一見強そうに見える”メンバーに対してもそうです。

 結局、世の中でうまくいっている人、強い人でも、そうあることができるのは、多くの場合、誰かがその人の”弱さ”のケアをしているからです。

 弱さを他人にケアさせることで成功や強くあることが成り立っている。

 
 夫が、妻に弱さをケアさせていたり、
 親が子どもにケアをさせていたり、
 部活であれば、上級生が下級生にケアさせていたり。
 会社であれば、上司が部下にストレスをケアさせていたり、

 例えば、会社で、仕事ができるとされる人が結構イライラしやすく、部下がいろいろと気を回すことで、その人が仕事がうまくいくことが成り立っていたりします。
 でも、当人たちはそのような構造には気がついておらず、イライラしやすいが仕事のできる上司と、怒られるその部下たち、というような感じになっている。

 クライアントさんの問診を伺っていても、幼い頃、父親が暴れていた。あるいは、母親が気分屋ですぐにイライラして振り回されていた、というような話はよく伺います。
 

 これらは歪に成り立っている機能であって、本来的なものではありません。
 

 

 本来は、それぞれのメンバーが弱くあることが許される、そしてそれぞれに受け止める風土があります。
 愚痴を言えたり、弱音を吐けることも大切です。
 そこでは、世の中の実際(人はみんなそれぞれ弱い)も正しく理解されている。
 ローカルルールによるマウンティングもない。

 本当に意味で愚痴を言えて、受け止められて発散できれば、それらは解消されていきます。
 前を向くことができます。

 反対に、悪い形の場合は、ローカルルールによって拘束された価値観から変に強くあろうとして、あるいは、発散できなくて抑えてしまうようになり、結局、回り回ってその弱さは負担のかかる形で別の人(子どもやパートナーなど)がケアすることが必要になります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 その押し付けられてケアの負荷は明らかにはされずに、ケアラーの側の不調とか、やる気が出ないとか、罪悪感というような形になり、以前の記事でも書きましたように、一見すると強者は何も問題がなく、弱者だけが問題があるからそうなっているという見え方になり、当人も何が問題かがわからなくなってしまうのです。

 

 機能不全の状態では、そうした「感情の受容と交わり」がなされずに、ただ、一面的な対応しかされずに、本人の弱さだけが非難されたり、ということが行われます。

 言っても無駄、となり、代替となる居場所を求めるしかなくなってしまうのです。

 機能している家族では、そうしたことが生じにくいものです。
 弱くあることが許され、ネガティブな感情も受容されます。
 ムツゴロウさんが動物とじゃれ合うような感じで、「よ~しよ~し」とするような交わり感があります。

 
 家族が機能しているか、自分の育った家族が機能していたか否か?という基準として、こうした、「感情の受容と交わり」があるか(あったか)どうかがあります。

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

家族は社会の最小(基本)単位足り得ない

 

 最近記事にしましたヤングケアラーの問題や、貧困、介護、といったことをみてもそうですが、はっきりしているのは、「家族」というのは社会の最小単位足り得ない、ということです。

(参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 

 特に日本では、まだサザエさんみたいな家を利用とするような「家族幻想」というようなものが根強くありますが、実は、“家族”ほど脆弱なものはありません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 ちょっとしたことで、機能不全に陥ってしまう、ちょっとしたことで構成員を巻き込んで、人生を呪縛してしまう。場合によっては、一生のうちのほとんどを家族に奪われてしまう、などということが生じてしまいます。

 介護といった問題ではそれがとくに顕著です。

 

 子育てにおいても、ちょっとしたことで機能不全に陥ってしまい、そのしわ寄せは子どもに及んできます。

本来は、もっともっと社会が担う必要がありますが、日本社会の設計上、両親がいて子どもがいて、という世帯単位の設計になっています。

 個人も決して強くはありませんが、実は、家族単位よりも個人単位の方がまだしなやかに動けたりするものです。

 これは、個人主義が良いからそうするのではありません。物事が機能するかしないか?という観点で捉える機能主義からその方がベターだからです。

 ですから、本来は、機能主義の観点から、個人を最小単位の基礎として、小規模な単位でのコミュニティがいくつも形成されて、機能としての“家族”が得られるようなものが良いのだろうと思います。
 (保守とされる政治家などを中心に、従来型の家族の形を壊してしまうとコミュニティが崩壊するというような考えや、制度変更の遅さから、なかなか進みませんが)

 家族は“結果”や“現象”であって、それを支える要件や守るべきアプローチポイントは、個人や社会の側にあるというとわかりやすいかもしれません。

 

 まず、私たち自身として、「家族は社会の最小単位足り得ない」ということを頭に置き、家族幻想や、親子幻想といったものからは自由になる必要があります。

 最小(基本)単位ではない、ということを知るだけでも、「ああ、じゃあ、別にこれを固守しなくても世間から指弾されるいわれはない」と思えますし、
「そうか、是々非々で、機能として満たされればお付き合いすればいい」とわかります。

 前回お伝えした『親不孝介護』でも、介護という機能は「他者」「専門家」に任せるという発想ですし、(そうは明示しては書いていませんが)「個人」を基本単位として「社会」が介護を担うということが機能としても妥当であることがわかります。

(参考)→「「介護」にまつわる呪縛によって自分の人生を失わないために」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら