「介護」にまつわる呪縛によって自分の人生を失わないために

 

 例えば、現代であれば、親の介護といった問題で沸き起こる、「親孝行」や「家族愛」といったものです。

 
 クライアントさんでも、親の介護に関連して、呪縛にかかるケースもよく見られます。

 介護では、通常でも、安全基地(愛着の対象)であるはずの親が老いていく姿に認知がついていけず、また、「自分が頑張ればなんとかなる」という自己の規範から親に怒りが湧いてしまって、親にイライラ、暴言、暴力を振るってしまうこともよくあることとされます。

 

 まさに、下記の本では、「親孝行の罠」として、そうしたことへの対処が書かれています。

 プロの介護士は、自分の親の介護はできない、ということを一番最初に習うそうです。つまり、介護とは親自身の人生、日常の営みであり、子どもや家族が親孝行や家族愛といった規範から行うものではない、ということです。

 「家族は、自分の家族の介護はできない」

 これは、決して裏技でも、トリッキーな割り切りでもなく、介護の世界では“常識”“本質”とされることです。
 
 
 しかし、「基本は家族が面倒を」というような俗な規範は世の中位を徘徊していますので、それにとらわれると「罪悪感」や「親への怒り」に心が呪縛されて、やられてしまいます。

 先日の記事でも取り上げましたヤングケアラーとなってしましまう。

(参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 介護は社会の力を借りて行うものであり、自分の人生を捧げて行うものではありません。
 子どもや家族は自分の人生や仕事を普通に過ごしながら、社会制度やプロの力を借りて行うことはできます。

 まさに、専門家は「家族だけで行おうとしないでください」「介護のために仕事をやめたりしないでください」と啓蒙しています。
  

 俗な規範にまつわる領域では、不全感(トラウマ)が触発されて正常な判断ができなくなります。
 専門家に相談できず、あるいはしても見たいものしか見れず、「内を守り、外を疑う」というようなことになりがちです。

 (参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 「他の家ではそうでも、うちだけは事情が違って、自分で面倒を見るしかないんです」と思っている場合ほど、ぜひ、お読みいただくとよいかと思います。

 

山中 浩之, 川内 潤「親不孝介護 距離を取るからうまくいく」日経BP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川内 潤 「わたしたちの親不孝介護 「親孝行の呪い」から自由になろう」日経BP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

“詐欺師”に相談してしまう ~実は、相談には環境の支援や構造が必要~

 

 ローカルルールにかかってしまうと、ハラスメントを仕掛けてきている人、支配してきている人に相談しようとする、関わろうとするという悪循環に陥ることがあります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ハラスメントを仕掛けてきている相手ですから、嫌なことを言われるに決まっているのですが、何故かその人に相談してしまう。
「私は大丈夫かどうか?」「これはどうしたらいいの?」と尋ねてしまう。

 親や家族などが典型ですが、特に問題が起きると、そのハラスメントの加害者に相談する。

 
 傍から見ていると「なぜ、問題の原因になっている人に、自分を苦しめている人に声をかけるの??」と思ってしまいます。

 

 詐欺に引っかかった被害者の方が、詐欺だとわかったあとに、加害者である営業マン(詐欺師)を呼んで、「これはどうしたらいいですか?」と相談するようなことが起こりますが、まさに同様の事象です。
 相談するなら消費者センターとか、弁護士とか、警察であるはずですが、なぜかそこには相談しようとしない。
 

 なぜか外の人を警戒し、家(内)を守ろうとしてしまう。
外の専門家に相談したらいいのに、身内に相談してしまう。

 あるいは、外の専門家に相談するのも先延ばしにして、自分の頭の中でもやもやと考えて時間を浪費する。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 どうしてこのような事象が生じるのでしょうか?

 色々と要因はありますが、一つには、尋ねる相手が自分の存在を承認してくれると期待しているためです。
 あるいは、自分が関与を続けないといけないと思っているためです。なにか自分の不安から逃れるためです。

 

 もう一つは、ニセの公的領域(≒私的領域)に絡め取られていて、本当の公的領域にアクセスすることができていないためです。

(参考)→「ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた

 

 まさに依存関係にあるということです。これは頭では切り替えることができない。体験や経験を偽装されているので、身体レベルでニセの公的領域が現実であると思わされています。
 

 

 最後には、コミュニティや社会自体の力も十分ではないということもあります。
 これは、日本の近代社会、現代社会の特徴でもありますが、コミュニティの力が弱く、行政の目も粗いために、私たちの側にそれを利用する能力やリテラシーがないと、社会の中で自分を位置づけること、社会の資源の利用が難しい、ということがあります。
 いろいろな問題はありながらも、うまくアクセスができれば何とか生きていけるだけの資源が社会にはあります。しかし、そこにたどり着けないままこぼれ落ちることも多い。
 上の例でしたら、行政や警察などに相談したってどうせ良い対応が返ってこない、カウンセラーに相談しても理解してもらえない、頼りない、という経験をしてしまっている。

 

 実は、「相談」や「探索」という行為自体が飛び込み営業、新規開拓にも似て、とてもエネルギーがいることです。
 こちらに自尊心が一定以上ないとくじけてしまうことでもあります。
 ですから、自尊心のエネルギー残量が一定以上に低下したり、相談や情報収集のスキルが十分ではないと、よい資源にアクセスできる前にくじけてしまう。

 本来の社会、コミュニティはそうした人でも包摂するように設計されなければならないのですが、現時点の日本社会はそうはなっていません。能動的にアクセス、探索が必要な段階の社会です
 (もっと言えば、”家族”という社会の最小単位足りえないものを基礎として設計してしまったおかしな社会。だから、まずは「家族」に相談してしまうのです)。

(参考)→「自分のIDでログインするために必要な環境とは

 

 本来、生きづらさとは社会からもらされるものですが、トラウマを負うと、社会の仕組みの不十分な点を内面化してしまい、抱えてしまうようになります。

 その結果、特に「家族」という脆弱なものに頼らざるを得なくなり、家族の機能不全や依存関係の影響にからめとられて行ってしまうのです。

 その結果、ハラスメントの加害者、あるいは、機能不全の家族に”相談する”なんていう滑稽な現象が生じるのです。
 
 詐欺師に相談することをもって、本人のせいだ、というのも実はかなり酷なことなのです。本当は構造の問題です。

 
 トラウマの特徴の一つはハラスメント(心理的な支配)、なのですが、トラウマを負わされていると、このような構造が生じます。

 

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

 

親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

 

 前回の記事の最後に触れましたが、病気や事故、死別といった不幸というのは最重度のストレスと言えます。

 そうしたストレスへの対処というのは、常識、文化、さらに霊性的なものへの距離感など、まさに、親や家族の「成熟さ」が問われる事象です。

 
 親だけではなく、親族や地域社会などの成熟さも問われます。

 非常に閉鎖的、封建的な地域、コミュニティだと、家族を支える力が弱く、むしろ「世間体」という檻となって覆いかかってくることもあります。

 

 親戚に中心となるような人がいれば話は早いのですが、そうした存在がが不在なことは少なくありません。一番年長の親族が、本来はドシッと構えて、親族を取りまとめないといけないのにそれができず、自分の不安から残された家族を責めるなどの幼い対応に終止してしまう、なんていうこともよくあります。

 これも機能不全と言えます。

 

 親が不慮の不幸に対して、機能せず、呆然としてしまったり、不安に陥ったり、代わりに新興宗教などに救いを求めたりする中で、親族の中で一番責任感のある聡明な若年者が、大人の代わりに家族、親族のストレスを一身に受けるような役割を背負うことがあります(アダルトチルドレン、ヤングケアラー)。 

 役割を背負った若年者、子どもがその頑張りを認められればまだしも、よくあるのは、その至らなさを責められたり、その子どもの責任だとされたり、さらに理不尽な理由で、都合よく大人の代替の役割を負わされてしまうことがあります。
 
 

 子どもも賢いように見えて、まだ子どもですから、子どもなりの視点で不幸な事象を捉えますので、ファンタジーや、因果を自分に結びつけて、無用な罪悪感を背負うことがあります。

 非日常的な大きなストレスへの対処をするのは、本来は社会の役割です。
 ここでいう社会とは、現在や過去も含めた文化の集積、(社会や文化的な意味での)宗教や、行政など様々なものを含みます。

 そうした支援がうまくいかないまま、特定のメンバー、子どもなどが背負うというとどうなるか?といえば、表層的な道徳をもとに過度な責任意識、罪悪感に還元された対応となってしまいます。

 そして、他のメンバーの分まで責任や役割を背負うような歪な様になるのです。

 元々無理に背負った役割ですから、至らない部分、できない部分が身体に負担として現れたり、うつやパニックという形で現れたりします。

 役割を背負わせている周囲から理不尽にに責められることもあります。 

 

 反対に、無気力や、白紙のような精神状態となって、不登校や多重浪人、職が定まらない、引きこもりという形で現れることもあります。

 
 こうしたことからみると、生きづらさや悩みというのは個人のものではないことがよくわかります。

 社会や共同体がなんとかしないといけないことが機能不全に陥ることで、個人のものとなってしまうのです。

 そうしたことを「個人化」といいます。

 生きづらい感覚の大本は、結局は社会や家族が負うべきストレスを自分が背負わされていることにあるのです。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

無理ゲーで戦い続けてしまう

 

 前回は主体を喪失した重いケースを取り上げました。

 主体を喪失すると、変化したくても変化したくない、という解決困難なねじれた状態に陥ってしまいます。

 

 

 そうした状態までには至らなくても、親の価値観が世界観全体を支配するようなことは誰にとっても生じます。

 例えば、反抗とは、人間にとってはとても大切な権利、営みです。
 ひどい状況に対して、反抗することで自我を守り、自我が確立されます。
 
 反抗のリソースが外部にある場合、外部を土台として反抗することが、当事者が社会化する手助けにもなります。

 

 
 一方で、反抗さえも、親の価値観のもとに置かれてしまうことがあります。

 親が設定したゲームのルールの中で、反発して頑張ろうとするようなケースです。

 親を見返そうとして努力をしていますが、実は、それは親の価値観の手のひらの上で踊っているだけで、反抗と違い、ゲームの外には出ていません。

 頑張れば頑張るほどに、前提としてある「自分はだめな人だ」ということは強化されてしまいます。

 

 

 トラウマを負っていると、自分では色々と考えているつもりでも、実は、ローカルルールの闇世界の絶対解けない無理ゲーをプレイさせられているだけであることはとても多いのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 なぜか親や家族が作った、絶対解けないゲームのルールの中で頑張ろうとしている。

 『カイジ』というマンガ、映画がありましたが、あのような世界ですね。

 よく考えれば、そのルールに従う必要はないのですが、罪悪感や、あと、家族のニセの義務感、ニセの責任感で、どうしても自分がやらないといけない、お世話しないといけない、あるいは、逃げてはいけない、という感覚でその無理なルールの中で戦おうとしてしまう。
 

 

 

 この無理ゲーというのは、以前書きました、連立方程式状態と言いかえることができるかもしれません。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 絶対に解けない、多元連立方程式を解こうとしている。

 河原で石を積み上げ続ける餓鬼のような状態です。

 洗脳レベルの家族のトラウマを負っている場合は顕著ですが、軽いトラウマでも、実は似たような状態が起きていたりします。

 なぜか、自分はだめだということを所与の前提として無理なルールの中で戦おうとしてしまう状態。

 

 無理ゲーとは、他人の文脈の支配と言い換えられるかもしれませんが、自分がその状態にある、と仮定して一度点検してみると、意外なことが見えてくるかもしれません。 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について