親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 親の機能不全という際に、愛着障害では、幼い頃の対応が注目されます。

もちろん、幼い頃の養育者の対応が安定しているかはとても重要です。
 

 ただ、親の機能が問われる場面、機能不全がより強く影響するのは小学校高学年以降に、人間関係や、関わる物事が複雑になってからです。

 
 機能不全というと、なにが機能不全なのか?どういった状態がそうなのか?というのが曖昧で見えづらいことがあります。

野球などスポーツの監督であれば、その点はわかりやすい。勝っているかどうか、若手が育っているかどうか、チーム内の雰囲気はどうか、など。
 しかし、家はそれがよくわからずに、自分が機能不全な家庭に育ってきたこと(トラウマを負ってきた)が見えづらいです。

 色々なケースを見ていると、基準の一端が見えてきます。今回はそれをご紹介したいと思います。

 機能不全が現れるものとして、まずは、「失敗(ハプニング)」というものをどう捉えるのか?ということがあります。

 機能不全な親の場合は、これを単なる失敗と捉え、子どもを責めたり、冷たく接したり、世間に対して恥ずかしいと捉えたり、他の子どもと比較したり、といったことがおきます。

 しかし、人生においては、失敗も当然ありますし、長い目で見たら、それが本来進むべき道を示す、向かう機会になることもあります。

 スポーツで怪我をして挫折したことで、別の習い事に取り掛かることができた、なんていうことはあります。

 受験でも、第一志望ではない学校に進学したことで、恩師、親友に出会えた、なんていうことはあります。
 特に、ギリギリ入学するということは、成績では下位からのスタートで、そこで挫折するなんていうことも実際にはあります。

 もちろん、勝負どころというのはあって、そこでは頑張る必要もありますが、社会では勝ち続ければ良いというものではありません。 

 うまく行かなければ方向転換する必要もある。

 自分が活きる場所があって、活きない場所もあります。
 
 
 よく科学などでは実験について、「実験に、失敗も成功もない」と言われますが、 “失敗”というのは、単に人間がそう意味づけしているだけで、自然から見たら単なるフィードバックでしかありません。
 ただ、試行したことに対して反応が戻ってきただけ。

 ですから、何かの取り組みを行って、“失敗”と感じるような経験があっても、それは、別の方向に行くべき、別の形で取り組む必要がある、というフィードバックということです。
 

 グッドルーサーになること、誤配(偶然が貴重な機会となる)が人生を決めていくということを子どもに伝えることはとても大切なことです。

 こうした「人生」「世の中」というものの本当のところ、勘所がわかっていないと、特に社会での複雑な問題に対処する際に親としての役割(機能)を果たすことはできません。

 よくあるのが、親自身が、コンプレックスや世間体に過度に囚われていて、世の中の実際がわからなくなっているケース
 自分の人生の代替に子どもを利用しようとしているケース。
 自分の不全感をはけ口として、子どもを責めるようなケース。子どもに嫉妬するようなケース。

 また、家庭内の環境がストレスフルなために、子どもが意欲を喪失したり、ミスが増えているのに、その環境の責任を、子どものせいだとして、近視眼的に捉えているようなケース。
 

こうしたことは、まさにトラウマの原因(ハラスメント)となります。

 「失敗(ハプニング)」の中には、病気や事故、死別といった不幸もあります。

 親が機能不全に陥ることで、大人が対処すべき親族の死別のストレスを子どもが一身に背負うなんて言うこともあります。
 

 
 失敗の捉え方や、その対処の仕方には、特に親の機能不全さがよく現れます。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

 

“親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方” への3件の返信

コメントは受け付けていません。