“It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)

 私たちは幼い頃を思い返すと、数々傷ついてきた経験を抱えています。

 仲良くしてほしいし、そうすればいいと幼心に感じているのに、両親が喧嘩をやめない。

 訴えてみても、耳を傾けてくれない。

 なんで??

 ただ、仲良くすればいいじゃない?
 
 お互いに話を聞けばいいじゃない?

 こうすればいいじゃない?

 でも、直感的な正論が全然通用しない。

 その絶望感、孤独感。

 

 友達に対してもそうです。

 自分の素直な気持ちや在り方で接したら、ある時、急に意地悪される。

 突然嫌なことを言われる。

 なんで??
 
 どうして??

 
 自分はこんないい子なのに、仲良くしてくれればいいじゃない?

 ただ受け入れてくれればいいじゃない?

 なんで、人はこんなふうにおかしなことになるの?

 

 
 でも、自分の気づきや訴えは全然周りに通じない。

 大人に相談してみても、ちゃんと対応してくれない。
 喧嘩両成敗になる。

 そのうち、「自分にも悪いところがある」というお題目を信じるようになってしまう。

 

  
 大人になってからもでもそうです。

 自分は普通にしているだけなのに、理不尽な目に遭う。

 信じられないような失礼なことを言われたり、意地悪をされたり、などということは日常のそこここにあります。

 しかも、それらは明確に言語化できないようなとても微妙な状況で行われるので、声を上げることさえできない。

 声を上げる不利益や手間を考えれば、と飲み込んでします。
気の強い人なら言い返せるのに、即座に反論できない自分が悪いのだと思ってしまう。
 

 理不尽は自分で何とかすることが当たり前だ、とされて、“社会”のおかしさは個人化されてしまう。
 

 幼いころ、自分はただありのままにいるだけのものなのに、親から「この子はダメだ」「この子はおかしい」といった間違った指摘を受けて、それをずっと心に抱えたまま、真に受けたまま、ボタンを掛け違えたまま、その答えを探そうとして、その後の人生を生きている人もとても多いです。

 

 いじめを受けても親たちが「仕方がない」として適切に対処してくれないことで不登校に陥っているのに、個人のメンタルの問題にさせられている、というようなケースもよくあります。
 
 例えば、最近、海外で日本人の子供が襲われても現地の政府は「偶発的な事故」といいっていますが、仮にそうだとしても、「全力で対処します」と言ってくれなければ、安心して住むことはできません。だから問題になっています。
 同様に、親や先生が「学校ができることも限られるし、仕方がない」なんて言っていては、子どもが安心して登校できるはずもありません。「いじめには断固対応します」「全力で守ります」ということが本来です。
 
 しかし、大人の都合で安心安全が守られていないから学校にいけないのに、自分が弱いせいにさせられているし、自分でもそう思い込まされてしまっている。 

 これも、大人(“社会”)の機能不全を子どもが背負っているようなケースです。

 
 
 あるいは、親の理不尽、家族の問題を自分が引き受けて、そのために生きづらい人生を生きている人もいます。ヤングケアラーなどはまさにそうですし、ヤングケアラーと名付けられなくても、トラウマを負った人の多くはそうです。

参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 確かに、多くの人は、心の悩みについては、環境に問題がある。環境が大きな要因になる、ということには同意します。しかし、「それはそうなんだけど、結局、環境は変えられないんだから、個人が何とかしなきゃね」といったおかしな留保がついてしまい、そのことで、結局個人の中に問題が流れ込んでいってしまう。

 

 

 あるいは、「“社会”全体がおかしいなんてことはない」といった思い込みも強く存在します。

 ここでいう“社会”とは、日本社会とかアメリカ社会といった大きな社会や社会問題の社会ではなく、私たちを日常で取り巻くローカルなコミュニティや人間が不全感を抱えてルールを騙る状態や機能不全を“社会”と呼んでいます(いわゆる社会の問題や不正義や加害者を糾弾しようとか!そういう論とは異なります)。
 

 

 それらが全部、おかしいなんてことはないだろう?という思い込みです。

 
 もちろん、そんなことはありません。いじめは学校や職場でも横行していますし、いじめに感染するとあっという間にみんなの頭がおかしくなることは観察されている事象です。
 

 学校、会社や親族には「しっかりしていそうな人」「客観的な判断ができそうな人」「立派な学校や会社にお勤めの人」もいたりします。そして、そうしたひとが“バランスの取れた意見”を言ったりしますが、それらが正しいか?といえばそんなことはありません。
 
 そうした人がみんなを惑わすので一番厄介なのです。

 立派そうに見える人がまともである、というわけでは全くありません。

 そうした人は、自分を失った結果見かけの立派さを手にしているケースもとても多いですし、立場主義から発言することが上手であることはよくあります。
 
 以前書いた記事で取り上げられたなんでも100点が取れるエリートたちはまさにそうです。
 

 「あんな立派な人が、しっかりした人が言うんだからやはり自分が悪いんだ」

 「さすがに自分を取り巻く周りが全部おかしいことはないでしょう?」

 という風になってしまうと、自分が飲み込んでしまった“社会”の問題は出ていかなくなってしまい、生きづらさを抱え続けることになってしまいます。

 

 文化人類学者のベイトソンは、結局、他者の理不尽(ダブルバインド)を引き受けてしまうことが統合失調症の原因だと、喝破しましたが、結局はまわりまわってみれば正しい認識だったとされています。

 

 そのとおりで、“社会”の理不尽を個人が引き受けさせられていることこそが、私たちの生きづらさのすべてであるといっても過言ではありません。

 

 だから、そろそろ、私たちは気づいてもいいのではないか?声を上げてもいいのではないか?

 “社会”こそがおかしいのだ、“社会”こそが問題なのだ、ということを。

 

 ※本記事のタイトルの”It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)
 とは、昔、クリントン大統領が選挙戦で使ったスローガン(経済こそが問題なんだよ、愚か者! It’s the economy, stupid”)をもじったものです。当時の問題の核心をついて、有権者の共感を得て当選をしたそうです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

 

もっといい加減に、というダブルバインド

 

 ここ数回の記事では、「わけのわからなさ」「いい加減さ」というものにこそ、自分の足場があるのではないか?ということをお伝えしています。

(参考)→「わけのわからなさを承認できていないと、他人のおかしさにも拘束されやすくなる

 乳幼児などは、ある意味、わけのわからなさ、いい加減さの塊のようなものです。
 

 それらを受け入れてもらうことで、安心安全(愛着)というものを感じていくことができます。

  その、足場を作る、本来の自分に戻るという際に、もう一つ罠となるのが、反面教師や偽の役割を背負わされる、追いやられるという問題です。

 
 アダルト・チルドレンや、ヤングケアラーといったことがまさに典型ですが、家族が機能不全に陥ると、その中で才気ある子どもは、その役割を埋める、埋めさせられることを背負わされます。

 家族はいい加減に、わけのわからないことをしているのですが、自分は「きっちり」「ちゃんと」ということを強いられる。

 自分が「わけのわからなさ」「いい加減さ」を見せると受け入れてもらえずに、否定されるということが生じます。

 もちろん、家族がおかしな価値観に支配されていて、子どもの「わけのわからなさ」「いい加減さ」を受け入れないという場合もあります。これもある種の機能不全です。

(参考)→「機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 そんな中で育つと、自分というものは段々と失われて、「きっちり」「ちゃんと」という部分だけ、役割や立場だけが自分となってしまいます。

 生の素材の風味や地味はできる限り脱臭して、削ぎ落とした料理を作るようなものです。食品サンプルのような自分が出来上がってしまい、本来の自分に戻ろうにも抵抗が生じてうまく戻れなくなります。

 そうした状態の中で、カウンセリングやセルフケアに取り組んでみても、本来の自分≒何やら立派な存在 みたいにすり替わってしまって、足場になるようでならない、ということも生じてしまいます。

 

 更によくあるのが、周囲や家族が「あなたは真面目だから、もっといい加減にならないと」とか、「もっと気楽に」といったアドバイスをしてくることです。

 こうした場合の「いい加減さ」「気楽さ」というものは、見かけは「わけのわからなさ」「いい加減さ」を示しているようで、実は本当のいい加減さではありません。

 

 あくまで周囲にとって都合の良い「わけのわからなさ」「いい加減さ」であり、結局そうした言葉を通じてその人を否定しているだけだったりします。
「あなたは真面目だから、もっといい加減にならないと」とか、「もっと気楽に」というアドバイスが、暗に「あなたは真面目てつまらない人間」というような前提を刷り込むような結果になってしまい、自分のほんとうの意味での「わけのわからなさ」「いい加減さ」に戻ることを妨げます。

 そのアドバイスに沿って、「わけのわからなさ」「いい加減さ」になろうとしても、アドバイスに従うということ自体が自分を失う結果をもたらしたり、「そうはなりたくない」という反発を生むなどして、本当の足場にはならないのです。

 あるいは、エッセイや自己啓発本が唱えるような、「気楽に」とか「いい人はやめよう」といったことや、「老荘思想」みたいなものにも足場はありません。読んだ一瞬気持ちよくなるだけです。
 
 
 まさに自分の中にある自分の「わけのわからなさ」といったものを見つめ、捉えて肯定していくことにこそ、足場ができていきます。

 だんだん、周りが大したことがない、ということが見えてくるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

自分のメールアドレスもない、SNSなどのサービスが怖い

 

 トラウマの症状の中核は”自己の喪失”であると『発達性トラウマ 生きづらさの正体』の中で書かせていただきました。

 
 そして、このブログでも、そうしたことを「自分のIDでログインしていないスマホのよう」と表現してきました(それを本にも書かせていただきました)。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 自分のIDとは、自己の主体性や、アイデンティティということの譬えです。

 興味深いことに、トラウマが重いケース、機能不全家庭の子どもだったというケースの場合に、自分のメールアドレスを持っていない、最近であればLINEのアカウントを持っていない、というようなケースがまれにあります。

 そうした場合、ご家族のメールアドレスを利用されている、あるいはご家族が連絡してくる、ということになります。

 冒頭の、自分のIDというのは譬えだったわけですが、譬えにとどまらずに、文字通り自分のID、アドレスを持っていない、ということに気が付きます。

 これだけIT化した社会で、メールアドレスがないとECなどサービスサイトでアカウントの作成もできませんし、LINEなどはある種のサービスインフラともなっていますから、それを持たないということは様々な制約になります。

 「メールアドレスなんて単に手続き的なこと」「持つ持たないは個人の嗜好」とは言えず、そこには、まさに自己の喪失が具体的に表れているととらえられるかもしれません。

 

 上記とは少し角度が違いますが、SNSのアカウントをとるのが怖い、というケースもあります。理由を聞くと情報漏洩のリスクを気にして、ということです。

 もちろん、情報漏洩のリスクはありますし、実際に生じています。
しかし、私たちはその辺をどこかで割り切って無料でサービスを使っています。

 そのリスクの見積もりや判断のころ合いや適度さは、社会性の指標とも言えます。

 たとえば、街を歩いていても、交通事故のリスク、通り魔などの犯罪被害、女性などは性被害にあうリスクはあります。
 ショッピングモールで刺されたなんて事件もニュースで見たことがあります。

 
 家にいたほうが絶対に安全です。
 しかし、私たちは社会に出ます。リスクを見る目からすれば、「あまりにもリスクに甘すぎる」といえるかもしれませんが、どこかでその時はその時だと割り切っています。それは、決しておかしな判断ではありません。

 もし、リスクを過大視して家に引きこもってしまうなんていうことがあれば、
 臨床的に言えば「社会恐怖」「社交不安障害」といった名前が付けられてしまうような状態になってしまいます。

 SNSも同様で割り切って使うことになりますが、過大に恐れるといった場合、たとえば、身近な家族が過度に不安が強かったり、というケースが見られます。
 そうした言説や文化の中で、外を過剰に疑い、内に撤退してしまう、ということが生じるのです。

 以前にも書きました「外を疑い、内を守る」というようなことの表れと考えられます。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 では、内が安全かといえば、そうではなく、そこはローカルルールの世界です。 社会的動物であるはずに自分が、社会から寸断され、自分というものが徐々にぼやけて失われていってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 もし、自分や家族が一般的に社会で用いられているようなサービスのID、アカウント、アドレスなどを持っていないなんていうことがあれば、それは、機能不全な環境の影響から来ていないか? と点検してみるとよいかもしれません。自己の回復の具体的な一歩となります。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 家族の機能不全の影響を受けるとどのようになるか、といいますと、
よくあるのが、予定や時間を守れなくなる、ということがあります。

 バイトや、病院や、カウンセリングでも、時間を守れなくなる。
予約を取っていても、なぜか抜けてしまう。忘れてしまう。

 
 周りは、「なにやっているんだ!」と怒りますし、本人がなにかよほどの病気になったのでは?とか、発達障害では?なんて疑いますが、そうではない。

 

 機能不全な環境に置かれると、大人もそうですが、特に子どもは、座標軸を失ってしまう。それが、時間という座標という場合もあれば、価値判断という座標、進路という座標という場合もあります。

 

 パソコンでも、スマホでも、ネットから切り離されれば、情報を最新のものに更新できず時計や場所、情報も狂っていきますが、まさにそんな感じです。
 
 予定などわからなくなってしまう。

 頭も回らなくなり、言語化もできなくなる。

 そうしたクライアントさんと、接してみると、どこか白く霞んで薄ぼんやりとした印象を持ちます。

 
 自分がどこか所在なく、ぼんやりとして、考えがまとまらない、すぐに言葉が出てこなくなる。出てきた言葉も自分のものではない。内省を促しても、いまいち気づきも湧いてこない。

 鉛のように、ベターっと不安が覆うというようなこともそうですが、そうした場合には、自分の内部にだけ原因を求めるのではなく、家族の機能不全を疑ってみると、解決の糸口が見えてきます。
 

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら