親や家族が機能しているか否かの基準5~親バカになれない

 

 機能不全な親御さんを見ていて感じるのは、不安や恐れを子どもに投影して、しばしば、子どもを異常な存在としまっているということです。

 それを隠すように、外側から「うちの子は発達障害かも?」「働けていないのは同世代に比べて劣っている」といったような知識を持ってきてしまう。

 その親にとっては、それらは“客観的な事実”のように捉えられています。
しかし、実際は不全感を裏側に隠したローカルルールでしかありません。

 社会のマイノリティが差別などの環境の影響から、やる気を失ったり、所得や学歴などが低い位置に留め置かれることが指摘されていますが、同様に、機能の不全家庭の影響で子どもが自分を失い、おかしくなっている状況をとらえて「子どもの本質だ」「これが事実だ」と決めつけてしまう。
 

 私は、よくご相談者にお伝えするのは、「親は親バカであるくらいでちょうどいいものです」ということです。

 
 仮に、現時点では学業や仕事がうまくいっていなくても子どもを信じる。
 たとえ世間が子どもを非難したとしても土台では子どもを擁護するのが親の姿勢であって、「世間では発達障害というのがあって、その基準に当てはまるようだからうちの子は・・」などというのは、俗な知識を悪用して、自分の不安や不全感をごまかす卑怯な態度でしかありません。

 

 子の可能性や人間性を信じた上で、支援など必要な措置は具体的に講じていくことができる。   
 これが機能している状態です。
 
 会社で、上司や管理職に望まれる役割を想起すればわかりやすいです。
 会社の管理職も、そうして部下に接していくことになります。
 
 
 例えば、親がこの成功や活躍を喜べない、喜ばない、なんていうことも機能不全家庭ではよくあります。
 ダメ出しをする、調子に乗るんじゃないよ、なんていい、親自身も「子どもが慢心しないように年長者の知恵を伝えているだけだ」と自分を誤魔化していますが、実際は、背後に不全感を隠している、これもまたローカルルールのずるい態度です。

 親が望む方向に進んだときだけ喜ぶ、というのも同様です。 
 

 他者として子どもを尊重した上で、親バカなくらいの態度で信じ、守る。

 こうした事があったかなかったか?も自分の家庭が機能不全家庭であったか否か(つまりはトラウマを負っているか?)の判断の材料の1つとなります。
 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準4~異文化、変化への対応の弱さ

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準4~異文化、変化への対応の弱さ

 

 機能不全な家族・親などの特徴として、異文化や変化への対応の弱さ、があります。

 自分たちと異なる価値観や多様性に対する対応の仕方がわからない。十分に対応できない。

 その背景には、その家族や親が育った家庭や親族、地域などの環境自体が機能不全であったという問題、 慢性的なストレスへの暴露、愛着不安、そうしたことを背景に自身が不安や不全感を負うようになったということがあります。

 そのために、異文化にどう対応していいかがわからない。

 対応の仕方がわからないことと、不全感や不安も相まって、眼の前に現れる「異文化」を恐れの対象として認識し、不安、恐れを投影して、一元的価値観から異物、異常だと捉えてしまう。

 そうした家族に現れる一番の異文化は何かというと「子ども」です。

 皆様も、普段接していないと子どもをどのように扱っていいか戸惑った経験をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。

 子どもは、大人とは異なる態度や動きをしますし、一日の中でもコロコロと態度や、体調も変化します。
  
 異文化、変化の塊のような存在です。
 

 そんな子どもに対して、対応できず、異物として恐れの対象として対した結果、虐待であったり、虐待に至らずとも一元的な価値観を強いるような不適切な態度となってしまう。

 子どもが成長する過程でも、子どもが発する「こうしたい」「ああしたい」ということが、単なる、自分が考える正しい道、秩序からの逸脱としか思えずに受け止めることができない。

 以前の記事にも書きましたような、誤配や偶発性を利用できず、ただ、「ダメ!」ということしかできない。

 そこにためらいや柔軟さが全くない。

 

 本来は異文化として尊重した上で、社会への適応の手助けをしていくのが親の役割です。
 
 異文化として対応できないということは、子どもが、「他者」として尊重されないということです。
 結局、同化か排除か、という選択になってしまいます。

 さらに、もっと厄介なのは、それが、ローカルルールの偽装を元にあいまいな同化や、あいまいな排除という形で現れた場合です。

 本人も、なぜ自分が生きづらさを抱えているのかが言語化できず、過去を振り返っても、特段の虐待があるわけでもない、でも、なぜか自分が悪い、おかしい、苦しい、という形で現れてしまいます。
 

 

 例えば、
 「虐待されたとか、強いストレスという経験はないけど、なんとなく変」「なんとなく生きづらい」というときには、背景には、異文化や変化への対応の弱さ そして、不安や恐れからくる一元的な価値観という家庭の文化というものがないか?をチェックして見る必要があります。

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

年末年始が嫌い、苦手

 

 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

 年末年始は非日常で、身の回りの整理や見直し、あるいは夜更かしなど、いつもはできないことができたりする時期でもあります。

 ただ、年末年始が苦手、嫌い、という方は少なくありません。ご相談者からもよく聞きます。

 帰省して親や親族、義理の親に会うのが嫌だというケースから、過去、年末年始には嫌な思いでしかなかった、ということを仰る方もいます。

 帰省して家族に会うと親や兄弟からいろいろと嫌なことを言われる、義理の親族がモラハラチックに、いろいろなことを詮索したり、押し付けてくる、みたいなことがあったり。

 愚痴や悪口を聞かされる、といったことから、ただ一緒にいるだけでも調子が悪くなる、といったことも。

 家という場所で過去に嫌な目に遭ったことで、その場所自体がもうだめ、という場合。

 地域自体に嫌な思い出や人間関係があり、そこに帰りたくない。

 

 

 そもそも、クリスマスや年末年始の雰囲気がダメ、嫌い、ということもあります。

 年末年始は、親や親戚、祖父母、兄弟が喧嘩をする。
 あるいは、待ちは華やかでいろいろな行事があるにもかかわらず、親は旅行など何もしてくれなかった。
 
 街や、人はにぎやかで充実しているのに、自分はそうではないことへのなんとも言えない感情。

 大人になっても、子ども時代の嫌な思い出がフラッシュバックしてくる。

 あるいは、自分の元配偶者、パートナーとの嫌な思い出という場合かもしれません。
 

 こうしたことは個人の心理や性格の問題とされがちですが(本人もそう思っていたりしますが)、実はそうではありません。

 

 これらは環境のせいです。環境とは何か?といえば、それは「家族の機能不全」という問題です。

 

 家族の影響というのはとても強く、私たちの様々な面に影響します。そして、家族が機能不全に陥っていた場合、私たちには生きづらさとして感じられるようになるのです。

 しかし、「個人化(環境の問題も個人のせいにされること)」が進んだ現代社会にあっては、私たちは自分の性格の問題と間違って捉えてしまうのです。

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 そのうえで、年末年始が嫌いになることについての原因を考えると、その背景に家族の機能不全ということが見えてきます。

 実は、年末年始には、家族の機能不全が目立って現れやすいのです。

 

 年末年始という非日常の中で、日常のルーチン以外の動きをすると、例えば家族のイライラや喧嘩が噴出しやすくなります。 

 よくあるのが、家族で旅行などに出かけようとしたら、家族の準備ができておらず、出かける予定時間を小一時間過ぎてようやく出発になるが、その時点で、家族がイライラし、言い合いや喧嘩をしている。

 出先で、子どもがぐずって、それにうまく対応できずにイライラして、自己嫌悪に陥ってしまう。 
 

 本来であれば、人の多様性を理解し、尊重し、失敗やミスを許容し、大人が家庭を大きくマネージ(経営)していくものです。

 機能不全とは、1つには、多様性や成熟が欠如した文化によって生じます。
 
 
 ちょっとしたことでイライラし、単一の価値観から他者を裁くなんてことが生じてしまう。余裕のない非日常や危機は、単一の価値観の押しつけを招きます。

 
 「機能(←→機能不全)」というと、言葉の印象からテキパキ上手に動くことをイメージするかもしれませんが、実は、機能する、とは、失敗やミス、予期しないことを許容する、歓迎する、その上で大きくリカバリできる、あるいは流れに任せる、といったことと言えるかもしれません。

  
 年末年始が嫌だ、苦手だと感じる場合は
「あれ?これって、家族の機能不全、あるいはトラウマを自分が背負わされているだけ(個人化)ではないか?」と立ち止まってみることも良いかもしれません。

 

 

(参考)→「親が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

(参考)→「親が機能するか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「機能するか否かの基準3~感情の受容と交わり

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

 
 

 親は、会社で言えば、ベテランマネージャーのように、暗黙のルールについてもポイントを把握している必要があるのです。

 機能する家族では、メンバーが「弱くあること」が許されます。
 そうして、弱さが都度、適切な形で消化される。

 

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

 

 これは、“弱い”メンバーに対してそうではなく、“一見強そうに見える”メンバーに対してもそうです。

 結局、世の中でうまくいっている人、強い人でも、そうあることができるのは、多くの場合、誰かがその人の”弱さ”のケアをしているからです。

 弱さを他人にケアさせることで成功や強くあることが成り立っている。

 
 夫が、妻に弱さをケアさせていたり、
 親が子どもにケアをさせていたり、
 部活であれば、上級生が下級生にケアさせていたり。
 会社であれば、上司が部下にストレスをケアさせていたり、

 例えば、会社で、仕事ができるとされる人が結構イライラしやすく、部下がいろいろと気を回すことで、その人が仕事がうまくいくことが成り立っていたりします。
 でも、当人たちはそのような構造には気がついておらず、イライラしやすいが仕事のできる上司と、怒られるその部下たち、というような感じになっている。

 クライアントさんの問診を伺っていても、幼い頃、父親が暴れていた。あるいは、母親が気分屋ですぐにイライラして振り回されていた、というような話はよく伺います。
 

 これらは歪に成り立っている機能であって、本来的なものではありません。
 

 

 本来は、それぞれのメンバーが弱くあることが許される、そしてそれぞれに受け止める風土があります。
 愚痴を言えたり、弱音を吐けることも大切です。
 そこでは、世の中の実際(人はみんなそれぞれ弱い)も正しく理解されている。
 ローカルルールによるマウンティングもない。

 本当に意味で愚痴を言えて、受け止められて発散できれば、それらは解消されていきます。
 前を向くことができます。

 反対に、悪い形の場合は、ローカルルールによって拘束された価値観から変に強くあろうとして、あるいは、発散できなくて抑えてしまうようになり、結局、回り回ってその弱さは負担のかかる形で別の人(子どもやパートナーなど)がケアすることが必要になります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 その押し付けられてケアの負荷は明らかにはされずに、ケアラーの側の不調とか、やる気が出ないとか、罪悪感というような形になり、以前の記事でも書きましたように、一見すると強者は何も問題がなく、弱者だけが問題があるからそうなっているという見え方になり、当人も何が問題かがわからなくなってしまうのです。

 

 機能不全の状態では、そうした「感情の受容と交わり」がなされずに、ただ、一面的な対応しかされずに、本人の弱さだけが非難されたり、ということが行われます。

 言っても無駄、となり、代替となる居場所を求めるしかなくなってしまうのです。

 機能している家族では、そうしたことが生じにくいものです。
 弱くあることが許され、ネガティブな感情も受容されます。
 ムツゴロウさんが動物とじゃれ合うような感じで、「よ~しよ~し」とするような交わり感があります。

 
 家族が機能しているか、自分の育った家族が機能していたか否か?という基準として、こうした、「感情の受容と交わり」があるか(あったか)どうかがあります。

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら