「介護」にまつわる呪縛によって自分の人生を失わないために

 

 例えば、現代であれば、親の介護といった問題で沸き起こる、「親孝行」や「家族愛」といったものです。

 
 クライアントさんでも、親の介護に関連して、呪縛にかかるケースもよく見られます。

 介護では、通常でも、安全基地(愛着の対象)であるはずの親が老いていく姿に認知がついていけず、また、「自分が頑張ればなんとかなる」という自己の規範から親に怒りが湧いてしまって、親にイライラ、暴言、暴力を振るってしまうこともよくあることとされます。

 

 まさに、下記の本では、「親孝行の罠」として、そうしたことへの対処が書かれています。

 プロの介護士は、自分の親の介護はできない、ということを一番最初に習うそうです。つまり、介護とは親自身の人生、日常の営みであり、子どもや家族が親孝行や家族愛といった規範から行うものではない、ということです。

 「家族は、自分の家族の介護はできない」

 これは、決して裏技でも、トリッキーな割り切りでもなく、介護の世界では“常識”“本質”とされることです。
 
 
 しかし、「基本は家族が面倒を」というような俗な規範は世の中位を徘徊していますので、それにとらわれると「罪悪感」や「親への怒り」に心が呪縛されて、やられてしまいます。

 先日の記事でも取り上げましたヤングケアラーとなってしましまう。

(参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 介護は社会の力を借りて行うものであり、自分の人生を捧げて行うものではありません。
 子どもや家族は自分の人生や仕事を普通に過ごしながら、社会制度やプロの力を借りて行うことはできます。

 まさに、専門家は「家族だけで行おうとしないでください」「介護のために仕事をやめたりしないでください」と啓蒙しています。
  

 俗な規範にまつわる領域では、不全感(トラウマ)が触発されて正常な判断ができなくなります。
 専門家に相談できず、あるいはしても見たいものしか見れず、「内を守り、外を疑う」というようなことになりがちです。

 (参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 「他の家ではそうでも、うちだけは事情が違って、自分で面倒を見るしかないんです」と思っている場合ほど、ぜひ、お読みいただくとよいかと思います。

 

山中 浩之, 川内 潤「親不孝介護 距離を取るからうまくいく」日経BP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川内 潤 「わたしたちの親不孝介護 「親孝行の呪い」から自由になろう」日経BP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

 

 前回の記事の最後に触れましたが、病気や事故、死別といった不幸というのは最重度のストレスと言えます。

 そうしたストレスへの対処というのは、常識、文化、さらに霊性的なものへの距離感など、まさに、親や家族の「成熟さ」が問われる事象です。

 
 親だけではなく、親族や地域社会などの成熟さも問われます。

 非常に閉鎖的、封建的な地域、コミュニティだと、家族を支える力が弱く、むしろ「世間体」という檻となって覆いかかってくることもあります。

 

 親戚に中心となるような人がいれば話は早いのですが、そうした存在がが不在なことは少なくありません。一番年長の親族が、本来はドシッと構えて、親族を取りまとめないといけないのにそれができず、自分の不安から残された家族を責めるなどの幼い対応に終止してしまう、なんていうこともよくあります。

 これも機能不全と言えます。

 

 親が不慮の不幸に対して、機能せず、呆然としてしまったり、不安に陥ったり、代わりに新興宗教などに救いを求めたりする中で、親族の中で一番責任感のある聡明な若年者が、大人の代わりに家族、親族のストレスを一身に受けるような役割を背負うことがあります(アダルトチルドレン、ヤングケアラー)。 

 役割を背負った若年者、子どもがその頑張りを認められればまだしも、よくあるのは、その至らなさを責められたり、その子どもの責任だとされたり、さらに理不尽な理由で、都合よく大人の代替の役割を負わされてしまうことがあります。
 
 

 子どもも賢いように見えて、まだ子どもですから、子どもなりの視点で不幸な事象を捉えますので、ファンタジーや、因果を自分に結びつけて、無用な罪悪感を背負うことがあります。

 非日常的な大きなストレスへの対処をするのは、本来は社会の役割です。
 ここでいう社会とは、現在や過去も含めた文化の集積、(社会や文化的な意味での)宗教や、行政など様々なものを含みます。

 そうした支援がうまくいかないまま、特定のメンバー、子どもなどが背負うというとどうなるか?といえば、表層的な道徳をもとに過度な責任意識、罪悪感に還元された対応となってしまいます。

 そして、他のメンバーの分まで責任や役割を背負うような歪な様になるのです。

 元々無理に背負った役割ですから、至らない部分、できない部分が身体に負担として現れたり、うつやパニックという形で現れたりします。

 役割を背負わせている周囲から理不尽にに責められることもあります。 

 

 反対に、無気力や、白紙のような精神状態となって、不登校や多重浪人、職が定まらない、引きこもりという形で現れることもあります。

 
 こうしたことからみると、生きづらさや悩みというのは個人のものではないことがよくわかります。

 社会や共同体がなんとかしないといけないことが機能不全に陥ることで、個人のものとなってしまうのです。

 そうしたことを「個人化」といいます。

 生きづらい感覚の大本は、結局は社会や家族が負うべきストレスを自分が背負わされていることにあるのです。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 親の機能不全という際に、愛着障害では、幼い頃の対応が注目されます。

もちろん、幼い頃の養育者の対応が安定しているかはとても重要です。
 

 ただ、親の機能が問われる場面、機能不全がより強く影響するのは小学校高学年以降に、人間関係や、関わる物事が複雑になってからです。

 
 機能不全というと、なにが機能不全なのか?どういった状態がそうなのか?というのが曖昧で見えづらいことがあります。

野球などスポーツの監督であれば、その点はわかりやすい。勝っているかどうか、若手が育っているかどうか、チーム内の雰囲気はどうか、など。
 しかし、家はそれがよくわからずに、自分が機能不全な家庭に育ってきたこと(トラウマを負ってきた)が見えづらいです。

 色々なケースを見ていると、基準の一端が見えてきます。今回はそれをご紹介したいと思います。

 機能不全が現れるものとして、まずは、「失敗(ハプニング)」というものをどう捉えるのか?ということがあります。

 機能不全な親の場合は、これを単なる失敗と捉え、子どもを責めたり、冷たく接したり、世間に対して恥ずかしいと捉えたり、他の子どもと比較したり、といったことがおきます。

 しかし、人生においては、失敗も当然ありますし、長い目で見たら、それが本来進むべき道を示す、向かう機会になることもあります。

 スポーツで怪我をして挫折したことで、別の習い事に取り掛かることができた、なんていうことはあります。

 受験でも、第一志望ではない学校に進学したことで、恩師、親友に出会えた、なんていうことはあります。
 特に、ギリギリ入学するということは、成績では下位からのスタートで、そこで挫折するなんていうことも実際にはあります。

 もちろん、勝負どころというのはあって、そこでは頑張る必要もありますが、社会では勝ち続ければ良いというものではありません。 

 うまく行かなければ方向転換する必要もある。

 自分が活きる場所があって、活きない場所もあります。
 
 
 よく科学などでは実験について、「実験に、失敗も成功もない」と言われますが、 “失敗”というのは、単に人間がそう意味づけしているだけで、自然から見たら単なるフィードバックでしかありません。
 ただ、試行したことに対して反応が戻ってきただけ。

 ですから、何かの取り組みを行って、“失敗”と感じるような経験があっても、それは、別の方向に行くべき、別の形で取り組む必要がある、というフィードバックということです。
 

 グッドルーサーになること、誤配(偶然が貴重な機会となる)が人生を決めていくということを子どもに伝えることはとても大切なことです。

 こうした「人生」「世の中」というものの本当のところ、勘所がわかっていないと、特に社会での複雑な問題に対処する際に親としての役割(機能)を果たすことはできません。

 よくあるのが、親自身が、コンプレックスや世間体に過度に囚われていて、世の中の実際がわからなくなっているケース
 自分の人生の代替に子どもを利用しようとしているケース。
 自分の不全感をはけ口として、子どもを責めるようなケース。子どもに嫉妬するようなケース。

 また、家庭内の環境がストレスフルなために、子どもが意欲を喪失したり、ミスが増えているのに、その環境の責任を、子どものせいだとして、近視眼的に捉えているようなケース。
 

こうしたことは、まさにトラウマの原因(ハラスメント)となります。

 「失敗(ハプニング)」の中には、病気や事故、死別といった不幸もあります。

 親が機能不全に陥ることで、大人が対処すべき親族の死別のストレスを子どもが一身に背負うなんて言うこともあります。
 

 
 失敗の捉え方や、その対処の仕方には、特に親の機能不全さがよく現れます。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

 

主体を喪失し、すべてが他者(親)起点となる

 

 機能不全家族において”主体”を喪失したケースで特に重い状態として見られるのが、

 「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」

というようにねじれた感情に陥っているようなケースです。

 

 親に対して強い恨み、怒りがある。

 普通であれば、じゃあ、親から離れましょう、あるいは変化しましょう、と考えますが、自分が変化すると親が喜ぶから変化したくない、という感覚に陥っています。
 

 普通に聞くと、とても奇妙に聞こえます。
 なぜこのようなことになってしまうのでしょうか?

 

 

 機能不全家族で育つことで、当事者は、自分という主体が奪われ、寄って立つ土台を失われます。
 足場が自分にあれば、「じゃあ、変化しましょう、親から離れよう」となれますが、土台を「親(家族)」に設定させられてきたために、離れようにも離れられないのです。

 親(家族)は、子が本来持つ「土台(資質)」を怖れ、それ自身が悪、あるいは矯正されるべきものとして除こうとしてきました。
 そうして、「土台(資質)」を親の意向や気まぐれ、信じる思想に入れ替えることが教育、躾だと考えて実行してきました。

 

 

 しかし、人間には原的な直感がそなわっていますから、そのことがおかしいということは感じます。それが怒りとなって表れます。
 しかし、土台を奪われているために怒りはあっても、具体的に発揮するための起点が無くなっています。すべて「親(家族)」が起点となっています。

 自分が主体で感情が出ているわけではないので、いくら出しても怒りや恨みが解消されることがありません。

 

 

 その状態を言葉に転換したものが、「自分が変化(自立)すると親が喜ぶから変化(自立)したくない」という、普通の人からすれば意味がわからない状態です。

 

 一方、子の土台を破壊することをしてきたわけですが、親にはその自覚がありません。

 そのため親も
 「なぜ、自分の子供はいつまでも親に恨み、怒りを向けてくるのか?」 
 「繰り返し謝っているのに、なぜ、わかってくれないのか?」となってしまいます。

 さらに、当事者の側も土台を壊されているために、あなたはどうしたいのですか? 何を謝って欲しいのか?どう変わってほしいのか?と尋ねられて、深掘りしようとしても実のある話は出てきません。 
土台がないために、親に何を謝って欲しいのか、親がどのように変わってほしいのかも、本人もよくわからなくなっているのです。

 

 もともと、機能不全でそのような力がないのが問題だったので、親側も主体的に解決する力がなく、ずーっと堂々巡りを繰り返すことになります。

 

 

 では、外部の支援を得ようと考えますが、現代(近代)のカウンセリングは、クライアントに主体があることを暗に前提としています。
 そのため、主体の土台が奪われた状態ではカウンセリングという土俵にも乗りにくいのです。

 実際に、カウンセリングや治療を受けてみても、主体的なやり取りができないことがあります。

 通常の形式ではカウンセリングも受けにくい、運良く効果的な支援を受けれても、変化すると親が喜ぶから変化したくない、という感情から抜けれない、という恐ろしい悪循環にあります。
 

 そこまでに達するまでに、本人が40歳、50歳、60歳になっているなんていうこともあります。
 社会的にも自立するための有利な条件がどんどんと失われていきます。
 機能不全とは誠に根深いものがあります。
 
 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について