トラウマやハラスメントから来る自己の喪失が重いケースの場合に多いですが、話が止まらず、ずーっと話をする、という状態になることがあります。
カウンセリング中も、対話にならず、カウンセラーが方向を変えようと、あるいは制止しようとしても、うまくいきません。
ずっと、問わず語りで、一方的に話を続けるようになる。
単に躁的になって話をしている、という場合もありますが、ずーっと話が止まらずにという方には特徴があります。それは、自我の統制が非常に弱い状態にある、ということです。
人間は、他者の言葉を取り込んで、それを内面化している、といわれています(多声的、ポリフォニー)。私たちの思考は、他者の思考の集積でできている。
健康な状態は、内面化した声(規範)について、
・吟味、相対化されている
・多様性がある
・中心となる自我によって統制されている
という特徴があります。スマホにもたくさんアプリがありますが、アンドロイドやiOSなどOSによって制御されていますが、それと同じです。
一方、不全な状態にある場合は、内面化した声(規範)について
・相対化されていない
・多様性が低い
・中心となる自我の統制が弱い
もっといえば、内面化した声が「超自我化」「人格化」していて、自我の統制を離れて勝手に動き足すような状態です。これが極まれば、「解離性同一性障害(多重人格)」ということになります。
(参考)→「解離性障害、解離性同一性障害とは何か?その原因」
しかし、多重人格とまではいかなくても、声だけがずっと発せられる、ということはあります。それが、話が止まらずに、ずっと話を続く、という状態です。
本人が悪いわけではなく、トラウマによる自己の喪失が弱い状態に生じる事象です。
あるクライアントさんが、その状態を指して「壊れたラジオのようですね」とおっしゃっていましたが、まさにそんな状態です。意識して、オフにできなくなる。
対話ができなくなりますので、当然、カウンセリングが成り立たなくなります。
最初は、カウンセラーも、「傾聴」していますが、クライアント本人にとっても、それは自身の言葉ではなく内面化した他者の言葉ですから、内容に意味がありません。
ですから、聞いている側にとっても、意義のあるものとしては伝わってきません。極端になると「聞いていられない」状態になってきます。聞いていられない、というのは人間にとっては、実は、健康的な反応です。発している当人にとっても、その人の言葉ではなく、保持していられない内側の声が漏れているような状態だからです。
では、排泄物のように、聞いていれば収まるか、といえばそうではありません。自分という主体がないと、何十時間話し続けたとしても、発散されないのです。発散とは、主体によって解釈され直されるということを伴って初めて発散となるからです。まさにトラウマ的な無限の世界です。
(統合失調症などは典型ですが、統合失調症の方の話すことを徹底して共感、傾聴するとどうなるか?という実験があったそうですが、改善が見られなかったことが知られています。)
(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”」
依存症傾向の方が、くだを巻くような話を延々とすることがありますが、それも同様だと考えられます。あれは当人の言葉ではない。
トラウマ由来で、自我の統制が弱い状態で発せられる、「他者の言葉」あるいは、「ローカルルールを忖度した言葉」は、当人にとっても改善をもたらすことはありません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
そこで、カウンセラーもそれを制止しようとしたり、なんとかしようとしますが、うまくいきません。
言葉が止まらなくなっている状態のために、どうしてもカウンセリングが成り立たない場合は、まずは、ウォーキングなどの有酸素運動で、心身のコンディションを整えたり、あるいは、自助会などに参加するなどして、ある程度まで自我の統制を回復する必要があります。
そうして、コンディションが整えば、ようやく解決に向けて取り組んで、ということになります。
「壊れたラジオのよう」というのは、機能不全な家族との会話でもよくみられます。
そうした中では、対話が成立しないために、会話が一方的に投げつけられる、あるいは、こちらの言葉も届かない、理解してもらえない、という関係があります。
また、家族から自分が理解してもらえないということでもあるために、言葉を多く尽くすことにもなります。
それでも理解してもらえないので、強迫的になり、言葉が無限に湧き出るような状態になるのです。
あるいは、ずっと愚痴や暴言を吐き続ける、なんていうのもある意味そうかもしれません。
あるいは、頭の中でぐるぐる渦巻く自分を責める声や、思考というのも、まさに、「壊れたラジオのよう」です。
実は、それらはOSに統制されていない他者の言葉です。
そんなふうに見ていくと、自身の状態を客観的に捉えて、解決の足場を作っていくことができます。
みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)
●よろしければ、こちらもご覧ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。