親からの暗示で、感情、怒りを封じられる。

 

 親からの暗示で、さらによくあることとしては、感情、とくに怒りを封じられる、ということがあります。
 怒りというのは、自分を守るためのもので、ストレスに対処して、記憶を処理するうえでもとても重要です。

 そして、怒りは決して大きな怒りばかりではない、小さな怒りというのは日常にあって、それはテンションをコントロールするうえでもとても重要です。

 

 普通の人たちを見るとよくわかりますが、小さな怒りはそこここにある。

「なんだよ!!お前、ひどいな!」といいながら、友人同士、同僚同士で小さな怒りをやりとりしあう、というのはよくあることです。

その小さな怒りでテンションを上げて、人同士はつながることもできるのです。

 

 

 

 一方、もし怒りを封じられてしまうと、人同士がつながることがうまくできなくなってしまいます。

「ほら、あなたはすぐに怒る。親戚の~~さんみたいだ」

「すぐ怒るから、あなたは誰ともうまくいかない」

「親に向かって怒るとはひどい人間だ。あなたはおかしい」

 

といったように、感情を先回りして封じられることがあります。また、怒りは、受け止めてくれる相手がいないといけないのです。でも、先回りして暗示を刷り込まれることで受け止められることもありません。それをされると、人間が機能するうえで必要な怒りも発散できなくなります。

 

 怒りが発散できなくなると、怒りが脳内に帯電して、感覚麻痺や過敏を引き起こしたり、脳の過活動で低血糖状態を引き起こしたり、人間関係で計算違いを引き起こしたりして特に対人関係がうまくいかなくなります。

 


 もちろん、怒りを封じられても怒っていることがあります。
例えば、機能不全家族の中で、ずっとそのことに怒っている子供はいますが、それは、本当に怒っているわけではなくて、「非機能的な怒り」といわれるものです。
本当に心から怒って、発散しているというよりは、捻じ曲げられてゆがめられたような怒り、発した後に後悔が襲ってくるような怒りです。

 

 あるいは、怒りでキレて、てんかんのようになかば人格がスイッチしてしまって、自分ではない、親が刷り込んできた「おかしな人間」の自分が前面に出てくるような怒り、もあります。本来の自分ではないので、むしろ怒りはたまるばかりです。

 

 

 そうした「非機能的な怒り」は、本当の怒りの発散にはつながらずに、怒れば怒るほど、後悔が襲ってきて自尊心は傷つき、ますまず頭で帯電してしまいます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について