自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 以前、「「自分(私)がない」ということを前提にしてみる」ということを書いたことがあります。

 人間というのは、「私」がなくてもとりあえずは生きていくことができる存在です。

 しかも、そういう状態の人ほど行動力はあったりしますので、自分に私がない、なんてゆめゆめ思わない。

 でも、確実に「私」というものはなかったりします。

 (筆者も昔、それを他人に指摘されて、「えっ!?」ってなったことがあります。改めてチェックしてみたら、やはり、「私」はなかった。単に他人の規範を自分だと思って猛烈に頑張っていただけだった・・・)

 

 

 例えて言うと、ログインしていないまま使っているスマートフォンのようなもの。
 スマホは、グーグルやアップルのIDでログインして使用しますが、ログインしなくても、ある程度使えたりする。
 電気屋さんに見本で置いてあるようなのがそうでしょうか。

 もちろん機能は制限されています。 

 

 周囲からは「~~さん、不便だからログインして使えば?」と提案されても、

 「いいの私はこれで」と答えたりする。

 「でも、不便でしょう?簡単だからログインしちゃえばいいのに」と更に提案されると、

 すこし怒り気味に
 「私の好きにしているんだからいいのよ!!」となってしまう。

 

 それどころか、ログインしていないことにも気がついていない、ということが起こっていたりする。

 
 
 さらに、よくあることが、親など他人のIDでログインしていて、それに気がついていない状態。

 
 「自分のIDでログインすれば?」と聞かれると、腰が抜けるような、足元が寒くなるような不安が湧いてくる。不安が怒りになってくる。

 もしかしたら、他人に情報を乗っ取られるかも?スパムのメールが来るし、炎上するかも知れないし・・・などともっともな理由を考えてしまう。

 
 
 当然現実に生きればリスクはありますが、健全なリスクを取ったほうが実際の被害は最小にできるのが社会というものです。

 

 反対に、自分IDでログインしていない「私」がない状態を続けていることで大きなリスクを背負っている。親などの他者のIDに支配されている状態を無自覚に続けているような状態です。

 

 ※興味深いのは、「私」がない状態が重い方の中には、実際にメールアドレスも親のアドレスをそのまま使っていたりすることがあります。 
  あるいは、アドレスや電話番号がコロコロ変わったり。
 「自分のIDでログインしていない~」というのは比喩じゃなく、本当に自分のIDを持てないんだ、ということがわかります。

 

 

 これがトラウマというものの一番の問題ではないかと思います。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 
 強いストレスを過去に浴びたことで、ログアウトしてしまった。ないしは、自分のIDでログインできない状態になった。
 仮のIDや、ログインしていない状態で心身に違和感を感じている状態を「解離」と呼びます。

(参考)→「解離性障害とは何か?本当の原因と治療のために大切な8つのこと」

 

 自分のIDではないから、機能が制限されたり、アプリがいう事聞かないのも無理はありません。
 それどころか、リモートデスクトップ※みたいに、他人が操作していたりするようになります。

 ※リモートデスクトップとは、例えば、会社のパソコンを家で操作したりするような仕組みのことです。親が自分というPCを操作している、としたら怖いことですね。

 

 

 自分のIDでログインできるようになるためには、いくつかの要件があると思っています。

 その中での一番のものは、自分の自我(Being)を育むこと。

 スマホでも、PCでも初めて使う場合には、セットアップを行いますが、そのセットアッププロセスのどこかでエラーしている。

 人間で言えば、自我の発達段階のどこかでエラーが起きている。
 具体的には、自他の区別がうまくつかなくなったり、自己主張できない、嫌と言えない、嘘がつけない、秘密が持てない、他人像や自己像が適切なものになっていない、といったことが生じている。

 

 原因としては、親子関係が適切なものではなかったり、ストレスによる心身のダメージであったり、といったようなこと。
  

 
 人見知り、といったようなよくある悩みも、信念の書き換えみたいなものでは到底解決できず、自我(セルフ)が成熟しないと対人関係の苦手感は拭うことはできません。

 他者の価値観を内面化して、それに振り回されたり、ローカルルール人格みたいな状態になって乗っ取られたり、人の言葉に対しても壁がなく、ちょっとしたことでグサっと来たりしてしまうのです。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 自我(Being)を育み、自分のIDでスマホにログインしてみたら、「なんで、今までこれをしてこなかったんだろう?」って、思うくらい世界は違って見えるのでしょう。

 「他の人はどうりで、サクサク気楽に操作して、お互いにスムーズにコミュニケーションを取れているわけだわ」と。
   
 それは、決して他者がすごいのではなく、自我が形成されていて、自分のIDでログインでしているという簡単な理由だったりするのです。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 従来のセラピーでどこかうまくいかない、悩みが取れない、という場合、自分のIDでログインしないまま(自我が未形成なまま)で、理想の人間になろうとしている、症状だけ取ろうとしている、ということが考えられるのです。  

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

あれは自分ではない(because that’s not mine)

 

 昨年のテニスの全豪オープンで、錦織圭の対戦相手が、自分が敗戦したことに激昂して、かばんを投げたり、取り乱して大暴れをしたことがありました。

 いわゆる敗戦の刺激でローカルルール人格にスイッチしてしまったような状態です。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 それに気が付かなければ「自分がしたことだ(Doing)」そして、「そんな自分はおかしい(Being)」と捉えてしまいかねません。

 

 

 実際に、過去に自分が行った(させられた)行為について後悔と恥の感覚が拭えない、ずっとフラッシュバックして苦しんでいる方は少なくありません。

 その背後には、以前も見ましたように、「Doing」と「Being」の一体視 という現象があります。

(参考)→「「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。

 

 

 弱い人間は、Doingは不完全です。ローカルルールに影響されてしまうこともしばしばです。
 しかし、DoingとBeingが一体であると感じられていると、ローカルルールに影響されたDoingの失敗も、自分そのもの(Being)であると感じられてしまう。
 それが支配というものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 さらに、
 過去の行為への後悔と恥の感覚、自責の念の苦しさから逃れるために自分の主権を明け渡して、さらにローカルルールに支配されてしまう、ということが起きてしまう。

「この苦しみから逃れるためには、反省して、主権は放棄して、正しいもの(実はローカルルール)に従わなければ」というわけです。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 

 

 

 激昂したテニス選手などは、TV中継で全世界が観ている中でのことですから、下手をすれば一生後悔しかねません。

 「あんなふうに取り乱して、感情のコントロールができない人と思われたのでは?」とか、
 「プロとして失格だ!」とか、
 「自分がおかしな人間であることが世間に知れ渡った」とか、

 自責の念でぐるぐるしてしまうかもしれません。
 

 しかし、その選手は、試合後のインタビューでは、自分を取り戻し、サラッとこう言いました。

「あんなふうにコートを去るなんて正しくなかった。本当に申し訳ない。あれは自分ではない(I’m so sorry, because that’s not mine)」と。

 

 
 ローカルルールの呪縛からのがれ、主権を回復するためには、これはとても参考になります。

 Doing とBeing とを一体視せず、あくまでDoing の問題として、さっと、自分のBeing に立ち戻って、Doingの失敗を謝罪し、自分(Being)から切り離した。

(参考)→「過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

まさに愛着の機能とはこういうものだとという見本のように感じます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 このテニス選手は自然とそれを行いました。
 ちゃんと、出来事(記憶)についての主権が自分にある、と言えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 「あれは自分ではない(because that’s not mine)」

 私たちはクラウド的な存在として、環境からの影響(ストレスやローカルルールや)を受けることがあります。

(参考)→「私たちはクラウド的な存在であるため、呪縛もやってくる。

 でも、それは Doing とBeing とが区別されていれば、不完全なDoingの仕業として、さっと謝罪し、あっさりと自分からは区別していく。

 

 

 「人格」とは、実は、Beingではなく、Doingの領域にあるといえます。人格とは本来の自己ではない。

 人格は不完全で弱い。しかし、人格=存在(Being)としていると、おかしな人格や不完全なDoingに支配されてしまう。

 そうではなく、立憲君主制の国のように、無答責な Being を主権の支えとして 雑音はキャンセルし、失敗は自分からは区別し、人格は自分に統合(Beingの配下に置いたり、おかしな人格は除いたり)していくのです。

 

 それが悩みの解決に不可欠であり豊かな人生を生きていくための、自己(Being)の成熟というものだと考えています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の価値観の影響はかなり大きい

 筆者が気がついたことで、たとえば、日常生活で段取りが上手く行かないことがあったりする。

 家族が、買い物の際に買い忘れがあったりする。

 スーパーで卵を買い忘れたとか、納豆を忘れたとか。

 

 そのときに一瞬頭をよぎるのが、「そんなの、事前にチェックしておけばよかったんじゃないの?」という考えです。「もっときちんと段取りしておけば買い忘れないんじゃないの?」と。

  
 おかげさまで、自分でもトラウマケアを昔からしてきたので、明らかにイライラしたり、とか、それを指摘したりということはありませんが、ただ、自分の中ではなにかうずくような違和感は感じるのです。
 
 昔だったら、イライラして、「もっと事前に段取りしておいてよ!」といったかもしれません。

 

 そのときに気がつくのは、「これって、結局、ハラスメントを受けた職場の価値観ではないの?」「上司が言っていた言葉ではないの?」さらにいえば「親の価値観ではないの?」ということです。

 

 筆者も、夫婦げんかの多い環境であったり、職場でもハラスメントを受けたり、とトラウマを負うような経験をしてきました。

 

 筆者の父の口癖は「段取りが悪い」ということでした。そうして母親に文句を言って、喧嘩になったりしていたのです。
 外に出かけると大抵は喧嘩です。
 嫌なのに、その影響を受けてしまって、内面化してしまっている。

 

 さらに、職場でも上司の不全感からくるせっかちさであったり、神経質さ、不安から、部下たちに「ミスをするな」「もっと事前に段取りを」といっていただけだった(ローカルルール)。

 当時の筆者は違和感を感じながらも、怒られないように従っていた。

 従う過程で、ローカルルールを内面化して取り込んでしまっていた自分がいたのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 私たちは、ハラスメントやローカルルールを軽蔑し、その理屈もわかっているはずですが、気がついたら、他者の価値観に影響されていて、うっかりするとそれに染まってしまって、気が付かないままでいたりする。

 虐待やハラスメントが連鎖する、とはこうした事を言うのだと思います。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 以前、志村けんさんの関する話題で記事を書いたことがありましたが、他者の価値観(理屈≒ローカルルール)の影響というのは、思っているよりも大きく、自分ものだと思っていたことが実は他者のものを直訳していただけだった、ということはよくあります。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 「もう自分にはそんな影響はないよ」と思った状態からさらに、他者の影響の実際をまざまざと見せつけられます。

 

 クライアントさんでも、トラウマの症状として、否定的な世界観であったり、問題行動を起こしていると思っていたら、実は、親も同じような世界観を持っていて、結局はその影響を内面化していただけであった、ということはよくあります。

 

 あるクライアントさんは、世の中を否定的に見て、自分にダメ出しをし、人間不信でどうしようもなかった状態でした。
 
 それが親の影響で、内面化したことで影響を受けていることが明らかになってきたので、「ローカルルール人格と戦ってきてください」とお伝えすると、次のセッションからは打って変わって穏やかになった、ということがありました。

 

 

 他者の価値観、特に親の価値観の影響はあらためてとても大きいです。
人間不信や、対人恐怖、社会恐怖と言った事自体が「虐待からくる歪み」というよりも、「親の価値観の内面化」という面が強かったりします。

 

 そのことに気がつくと、解決のステップをさらに大きく進んでいくことができるようになります。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールは自分のことは語れない。

 

 筆者は、セッションの中で、ローカルルール人格そのものと接することがありますが、本当に、ローカルルール人格は、自分のことは語れません。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 基本的に、「私は~」という言い方ができない。

 言えるのは、まさに「You’r NOT OK」だけ。

 他人の批判や話題だけ。
(あるいは、他者のローカルルールが自分に向いて自己否定 I’m NOT OK となる場合 )

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 なぜかといえば、ローカルルールとは、不全感に理屈をつけて成り立っているので、中身が空っぽだからです。

 「You’r NOT OK」で固めて、周りを巻き込むことでなんとか成立できるくらいの力しかありません。
 

 そのために、言葉は多いけども、自分を主体に何かを語ることはできない。

 
 前回もお伝えしましたが、ローカルルールを内面化していると、まさにローカルルール人格の影響を受けて、その人自身も、自分のことを語ることができなくなります。