昨年のテニスの全豪オープンで、錦織圭の対戦相手が、自分が敗戦したことに激昂して、かばんを投げたり、取り乱して大暴れをしたことがありました。
いわゆる敗戦の刺激でローカルルール人格にスイッチしてしまったような状態です。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」
それに気が付かなければ「自分がしたことだ(Doing)」そして、「そんな自分はおかしい(Being)」と捉えてしまいかねません。
実際に、過去に自分が行った(させられた)行為について後悔と恥の感覚が拭えない、ずっとフラッシュバックして苦しんでいる方は少なくありません。
その背後には、以前も見ましたように、「Doing」と「Being」の一体視 という現象があります。
(参考)→「「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。」
弱い人間は、Doingは不完全です。ローカルルールに影響されてしまうこともしばしばです。
しかし、DoingとBeingが一体であると感じられていると、ローカルルールに影響されたDoingの失敗も、自分そのもの(Being)であると感じられてしまう。
それが支配というものです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
さらに、
過去の行為への後悔と恥の感覚、自責の念の苦しさから逃れるために自分の主権を明け渡して、さらにローカルルールに支配されてしまう、ということが起きてしまう。
「この苦しみから逃れるためには、反省して、主権は放棄して、正しいもの(実はローカルルール)に従わなければ」というわけです。
(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」
激昂したテニス選手などは、TV中継で全世界が観ている中でのことですから、下手をすれば一生後悔しかねません。
「あんなふうに取り乱して、感情のコントロールができない人と思われたのでは?」とか、
「プロとして失格だ!」とか、
「自分がおかしな人間であることが世間に知れ渡った」とか、
自責の念でぐるぐるしてしまうかもしれません。
しかし、その選手は、試合後のインタビューでは、自分を取り戻し、サラッとこう言いました。
「あんなふうにコートを去るなんて正しくなかった。本当に申し訳ない。あれは自分ではない(I’m so sorry, because that’s not mine)」と。
ローカルルールの呪縛からのがれ、主権を回復するためには、これはとても参考になります。
Doing とBeing とを一体視せず、あくまでDoing の問題として、さっと、自分のBeing に立ち戻って、Doingの失敗を謝罪し、自分(Being)から切り離した。
(参考)→「過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い」
まさに愛着の機能とはこういうものだとという見本のように感じます。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて」
このテニス選手は自然とそれを行いました。
ちゃんと、出来事(記憶)についての主権が自分にある、と言えます。
(参考)→「記憶の主権」
「あれは自分ではない(because that’s not mine)」
私たちはクラウド的な存在として、環境からの影響(ストレスやローカルルールや)を受けることがあります。
(参考)→「私たちはクラウド的な存在であるため、呪縛もやってくる。」
でも、それは Doing とBeing とが区別されていれば、不完全なDoingの仕業として、さっと謝罪し、あっさりと自分からは区別していく。
「人格」とは、実は、Beingではなく、Doingの領域にあるといえます。人格とは本来の自己ではない。
人格は不完全で弱い。しかし、人格=存在(Being)としていると、おかしな人格や不完全なDoingに支配されてしまう。
そうではなく、立憲君主制の国のように、無答責な Being を主権の支えとして 雑音はキャンセルし、失敗は自分からは区別し、人格は自分に統合(Beingの配下に置いたり、おかしな人格は除いたり)していくのです。
それが悩みの解決に不可欠であり豊かな人生を生きていくための、自己(Being)の成熟というものだと考えています。
●よろしければ、こちらもご覧ください。