変化しない人、フィードバックがかからない人は存在しない

 

 私は、余暇にテニスをしたり、スポーツをすることがあります。

参加している人にはいろいろな人がいます。

 私もとても下手なので他人のことを言うことはできませんが、うまい人もいれば、そうではない人も、とても癖のあるプレーの仕方をする人もいます。

中には、

「そんなプレーの仕方ではうまくなりようもないのでは?」と思うような人もいます(大変失礼)。

 基本から離れていて、さすがに素人から見ても上達の方向性にも反しているように見えるからです。

 

 ですけど、数か月後、あるいは、数年後見てみると、そういう方でもうまくなっていたりします。あるいは、こちらが追い抜かれたりしていて。

 

 その時、「ああ、上達(変化)しない人はいないんだなあ」と改めて実感するのです。
 

 
 カウンセリングや、精神科治療でも、こういうことは語られます。

 診療している際は「対処のしようもなく、どうしようもないのでは?」という方が、しばらくご無沙汰していて、大丈夫かな?とおもっていたら、街で見かけて、実は元気でやっていた、なんていう逸話が、医師が書いた本などに書かれていたりします。

 どうやら私たち人間は、変化しない人はいないし、変化しないわけにはいかない、ということです。

 特に、ここでも繰り返し書かれていますように、人間とは、クラウド的(社会的)な存在ですから、常に社会から影響を受けて、更新し続けています。

 一度として同じ状態ではない。同じ状態でいることができない。

 そのことを指して、「諸行無常(物事は常に変化する。切ない(無情)という意味ではありません。)」などと昔の人は言っていたのかもしれません。

 

 あとは、その変化のスピード、テンポ、方向性がその方の人生の時間とマッチするのか?が問題になるのだろうと思います。

 

 

 一方で、「人は変わらない」「~~は死ななきゃ治らない」などという言葉も存在します。

 良くない人間関係にある場合、相手を変えよう、相手のお世話をしようとして一生懸命になっているような場合は、「相手は変わらないから、関わるのはやめておきなさい」と注意されます。
 

 これについては、実際に全くその通りです。関わらないほうが良いことが多いですし、そのような依存的、支配的な関係はやめなければなりません。
 

 

 しかし、上記で書いたような、「変わらない人はいない」ということとの整合性が気になります。どのように考えたらいいのでしょうか?

 実は、両者を矛盾なくとらえるポイントがあります。
それは、「フィードバック」という概念です。

 フィードバックとは、工学の概念で、最初に提唱したのは、アメリカの数学者・工学者 ノーバート・ウィーナー (Norbert Wiener)だとされます。
 サイバネティクスという学問分野に展開されていきました。

 
 こう書くと何やら難しく感じますが、簡単に言えば、私たちの言動は環境の影響によってなされますが、その自分の言動の影響が環境から帰ってきて、また自分に影響して、その影響でまた言動して、という影響とその循環です。

 その中で、私たちは変化、更新していく、ということです。
東洋に暮らす私たちからすると、あまり違和感のない世界観です。
(マインドフルネスもそうですが、西洋の学者は、東洋などでもともとあった概念をそれっぽくするのがうまい。)

 

 

 そして、その中でよりよい変化をもたらすものは何か?といえば、「主体」という感覚です。

 自分が自分の言動の主体であるという感覚がとても大切で、そこには社会における役割があり、いい意味での責任、覚悟があります。

 こういう循環にあれば、癖のある方法で言動してようが何であろうが、フィードバックが作動して、人は必ず変化します。

 

 では、「人は変わらない」「~~は死ななきゃ治らない」という状態とはなにか?と言えば、フィードバックの循環が作動しない状況です。

 それは、例えば共依存と呼ばれるような状態、何かに依存している状態、自分の役割を果たさず(せず)機能不全に陥っている状態、その機能不全を他者が代替している状態です。

 
 この状態にあるとき、ほぼまったく人は変わりません。

 
 それは、機能不全の本人もですし、機能不全を代わりに補う側の人もです。

 自分の主体がそこにはなく、変化をもたらすフィードバックがかからないためです。

 

 このような状態にある場合は、一刻も早く、そんな関係からは抜け出して、フィードバックが作動するような状況に身を移す必要があります。

 そのきっけかとして“水を差そう”とする助言が、いわゆる「人は変わらない」「~~は死ななきゃ治らない」というものです。

 イメージとしては、人間は、各人が、各人の世界でフィードバックループを形成しています。そこに他者が過剰に介入すると、そのループのバランスは容易に崩れて作動しなくなってしまう。

 そんな循環同士と考えるとイメージしやすいかもしれません。

 一方、人間はクラウド的存在と申しましたように、ループは自分の内的に完結しているわけではなく、常に社会との間で循環する必要があります。

 そのため、社会(他者)との間に適切な関与(機能する役割)が必要です。

 だから、親子であれば、なぜ親の過干渉や、ネグレクトが悪影響を及ぼすか、といえばこうしたことのためです。大人同士でも同様です。

 

 ここからさらに応用して考えると、私たちが悩み、生きづらさを解消する核心も見えてきます。
 

 つまり、ポイントは、フィードバックループが作動する状態に身を置くことができるかどうか?です。

 そして、フィードバックループを妨げるものは何か?を見定め、それを除くことです。

 それは、現在過去の関係性(親子関係、友人関係、地域での関係)であり、それらにまつわる経験、体験であり、俗な規範(ローカルルール)であり、結果生じた間違った認知、防御策や回避、あるいは身体に現れた症状です。

 私たちが変化し続けるフィードバックループを妨げるものを指して、つまり「トラウマ」というのかもしれません。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

飽きる、疲れる、愛想が尽きる、は健全・健康的

 

 「三日坊主」という言葉がありますが、飽きてしまう、続かないことは良くないことだとされます。

日記などは典型的ですが、続けようと思っても続かずに終わってしまう。

 ブログなども更新されずに日にちが数年前のままのものがたくさん転がっています。
 

 「疲れ知らずの~」ということも、なにやら良いように考えてしまいます。

疲れずに続けられる。働き続けられる。

 3日徹夜して頑張った、なんて武勇伝を耳にすることがありますが、そんなことを真に受けるとすぐに疲れてしまう自分が駄目なように感じてしまいます。

筆者も昔は、疲れない、飽きない状態に憧れて、毎日遅くまで仕事をしていました。

 自己啓発などの世界でも、常に好奇心があってやる気があって、「ワクワク」しているのがいい、というような価値観があります。

 人に対する関心についても、愛想が尽きるというと、なにか情が浅く、冷淡な感じがします。
 
 永遠の愛、永遠の友情というように、困難があっても続く感情こそが上位であり、変わるものは良くないことのように感じてしまいます。

 

 

 しかし、実は、トラウマという視点から見れば逆です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 飽きない、疲れない、愛想が尽きない、というのは、トラウマの特徴と言えるものです。

 「トラウマは無限の世界観を特徴とする」、と拙著でも書きましたが、ずっと物事が続くように捉えています。
 通常ならば、疲れ、飽きが来るタイミングでそれらがこない。
 だから、不眠症になったり、依存症になったりしてしまうのです。

 ずっと食べても飽きが来ない、満足がないのです。

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”

 

 愛想が尽きないというのもそうです。「そんなひどいことをされれば普通は愛想が尽きますよ」というような人間関係を続けてしまう。

 家族などは典型的ですが、「家族だから・・」という理屈のもと、おかしなことをされても自分を犠牲にして関係を維持してしまう。

 健康な世界で当たり前の有限の循環ギブアンドテイクが機能していないためです。

(参考)→「循環する自然な有限へと還る

 

 
 なぜ無限か?といえば、一つには、他者や自己の不全感(痛み)に支配されているためです。

 不全感は暗闇のように底(限り)がありません。

 物事はDoing(行為) Being(存在) とに別れますが、
 DoingとBeingとは別の次元にあります。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 基本的にDoing(行為)によっては、Being(存在)レベルの不全感を満たすことはできません。
しかし、その区別が曖昧にさせられ、Beingレベルの不全感に巻き込まれると、自分のDoingを動員してBeingの欠損を埋めようとしますが、次元が異なるので、いくら穴に土砂を放り込んでも限りがなく、満たされることがないのです。
 (アルコールなどの依存症などはまさに”底なし”に飲んでしまう。)
 

 そのために、ずっと”無限”の飽きない、疲れない、愛想が尽きない状態が続いてしまうのです。
 

 

 

 もう一つは、安心安全の欠如です。

 安心安全がない、世の中への信頼感がないために、ずっと危機の状態が続くように感じられてしまう

 

 さらに、時間間隔の歪みです。
 
 これは、頭で全てを捉えようとすることから起きます。
 健康な状態では、身体も含めて、世界のダイナミクスを捉えようとします。
 誤配、偶発性も含んで世界が展開していくという感覚があります。

 しかし、トラウマの世界は、頭で認識できる歪んだ範囲が、「現実」「事実」とされ、「どう考えても、良い展開になるはずがない」となってしまうのです。
 
 こうした感覚も、無限さを産みます。 

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 

 

 トラウマケアをしていると、徐々に、疲れが感じられたり、愛想が尽きてくることを感じられたり、飽きが来たりするようになります。

 
 クライアントは、「~~に飽きてきました」「疲れるようになってきました」ということを自身では良いこととは思っていないのですが、カウンセラーからすると、「良くなってきましたね」ということになります。

 私もよく、「”飽きる、疲れる、愛想が尽きる”はとても良いことです」とお伝えしています。

 飽きたらどうなるか?といえば、次の展開がやってきます。

 疲れたらどうなるか?といえば、休んでエネルギーを充填し、次の取り組みに取り掛かることができます。

 愛想が尽きるとどうなるか?といえば、おかしな関係からは抜け出すことができます。

 いずれも、無用な固着にとどまることを防いでくれます。とても健康で有用な機能であることがわかります。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

あれは自分ではない(because that’s not mine)

 

 昨年のテニスの全豪オープンで、錦織圭の対戦相手が、自分が敗戦したことに激昂して、かばんを投げたり、取り乱して大暴れをしたことがありました。

 いわゆる敗戦の刺激でローカルルール人格にスイッチしてしまったような状態です。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 それに気が付かなければ「自分がしたことだ(Doing)」そして、「そんな自分はおかしい(Being)」と捉えてしまいかねません。

 

 

 実際に、過去に自分が行った(させられた)行為について後悔と恥の感覚が拭えない、ずっとフラッシュバックして苦しんでいる方は少なくありません。

 その背後には、以前も見ましたように、「Doing」と「Being」の一体視 という現象があります。

(参考)→「「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。

 

 

 弱い人間は、Doingは不完全です。ローカルルールに影響されてしまうこともしばしばです。
 しかし、DoingとBeingが一体であると感じられていると、ローカルルールに影響されたDoingの失敗も、自分そのもの(Being)であると感じられてしまう。
 それが支配というものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 さらに、
 過去の行為への後悔と恥の感覚、自責の念の苦しさから逃れるために自分の主権を明け渡して、さらにローカルルールに支配されてしまう、ということが起きてしまう。

「この苦しみから逃れるためには、反省して、主権は放棄して、正しいもの(実はローカルルール)に従わなければ」というわけです。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 

 

 

 激昂したテニス選手などは、TV中継で全世界が観ている中でのことですから、下手をすれば一生後悔しかねません。

 「あんなふうに取り乱して、感情のコントロールができない人と思われたのでは?」とか、
 「プロとして失格だ!」とか、
 「自分がおかしな人間であることが世間に知れ渡った」とか、

 自責の念でぐるぐるしてしまうかもしれません。
 

 しかし、その選手は、試合後のインタビューでは、自分を取り戻し、サラッとこう言いました。

「あんなふうにコートを去るなんて正しくなかった。本当に申し訳ない。あれは自分ではない(I’m so sorry, because that’s not mine)」と。

 

 
 ローカルルールの呪縛からのがれ、主権を回復するためには、これはとても参考になります。

 Doing とBeing とを一体視せず、あくまでDoing の問題として、さっと、自分のBeing に立ち戻って、Doingの失敗を謝罪し、自分(Being)から切り離した。

(参考)→「過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

まさに愛着の機能とはこういうものだとという見本のように感じます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 このテニス選手は自然とそれを行いました。
 ちゃんと、出来事(記憶)についての主権が自分にある、と言えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 「あれは自分ではない(because that’s not mine)」

 私たちはクラウド的な存在として、環境からの影響(ストレスやローカルルールや)を受けることがあります。

(参考)→「私たちはクラウド的な存在であるため、呪縛もやってくる。

 でも、それは Doing とBeing とが区別されていれば、不完全なDoingの仕業として、さっと謝罪し、あっさりと自分からは区別していく。

 

 

 「人格」とは、実は、Beingではなく、Doingの領域にあるといえます。人格とは本来の自己ではない。

 人格は不完全で弱い。しかし、人格=存在(Being)としていると、おかしな人格や不完全なDoingに支配されてしまう。

 そうではなく、立憲君主制の国のように、無答責な Being を主権の支えとして 雑音はキャンセルし、失敗は自分からは区別し、人格は自分に統合(Beingの配下に置いたり、おかしな人格は除いたり)していくのです。

 

 それが悩みの解決に不可欠であり豊かな人生を生きていくための、自己(Being)の成熟というものだと考えています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

 先日、たまたまヤフーニュースを見ていたら、ナインティナインの矢部さんのインタビュー記事が目に止まりました。

「高校卒業する18までは「人間」やったけど、芸人を始めた19から「人間」じゃなくなって無理して無理して……。子供できて40過ぎてからまた「人間」に戻って」といったことが書かれていました。

 

 芸人として売れるために無理をしたり、ピリピリしていたり、というそういう時期というのはあるようです。
 他の芸人さんでもそういう昔のエピソードはよく耳にします。同じ世代同士でケンカしたり、後輩をいびったり、といったようなこと。
 敵意を向けなくていい相手に失礼な発言をしたり、といったようなこと。

 

 明治大学教授の齋藤 孝さんなども、大学院の頃は、ピリピリしていて本当に嫌なやつだった、とご自身が書かれた本で見たことがあります。

 

 若気の至り、といえばそうなのですが、年齢的なことやまだ社会的にも何者でもない状態で、余裕がなければみんなそうなる、ということです。

 

 
 健康な人というのは、その時の環境で起きたことは、「その時期のこと」として流すことができている。

 ちゃんと記憶に主権があって、今の自分からみた解釈ができている。
 
 変に今の自分につなげてしまったりはしていない。ある意味切り離すことができています。

 そこには、「人間は弱い」という前提がありますし、「人間は変化する」ということが当たり前としてあります。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 反対に、トラウマを負った人は、過去の失敗や、痛いエピソードについて、いつまでもフレッシュな状態で変わらず、自分を責める材料にさせられている。
「その時期のこと(今の自分とは違う)」ということがない。

 

 なにより、「理想的であらねばならない」という基準に一度でも抵触した、という感覚から、自分の存在(Being)は汚れたものとして「実態がバレた」、あるいはその罪科を背負っていかねばならないという感覚があるのです。
(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 

 

 「君子豹変」ということばがあります。

 君子とは徳のある人で、豹変は過ちを改める、あるいは自分の意見をガラッと変える、ということです。 

 人間には一貫性の法則、というのがあるように、一貫していないことを嫌いますが、徳のある人は、一貫性にとらわれず状況に合わせて変わっていくし、変えていくものだ、ということです。

 

 君子豹変とは、変化する主権が自分にある、ということだと筆者は捉えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 

 

 トラウマを負っていると、一貫性の法則どころか、自分の変化する主権を他者に奪われていて、自分が自由に判断、行動できる権利がないような感じがします。過剰な義理堅さ、に支配されている。

 トラウマによって引き起こされた、過去の失敗を「自分の責任」として引きずり、ずっとそれにとらわれている。 

(参考)→「「終わりがない悩み」こそニセモノである証拠となる。

 

 また、誰かからのイメージを忖度して、そのイメージ通りの自分でなければならない、なろうとしてしまう。

 誰かが「~~は、誰からも好かれない」「~~は、真面目な人間だ」というイメージを持っていると思えば、そのイメージに重力のように引っ張られてしまう。
(多くの場合、父親とか母親とかの言葉、イメージに従っている)

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 変わることがよくないことのような感じがして、固定されたイメージに無意識に沿ってしまう。実はそれは誰にでもあるような気がしているのですが、そうではありません。トラウマの症状です。トラウマとは自律神経の失調でもあり、代謝の異常をもたらします。

(参考)→「循環する自然な有限へと還る
 

 

 私たちは、人生の直々で状況は変わりますし、苦境にあっては、なかなか痛い行動をすることもあるし、失敗も当然ある。みんなそうです。

 それにいつまでも向き合う必要はない。あっけらかんとするくらいに過去は別の人間、別の時代としてしまってよい。

 時期時期で「あの時代はこうだった」と区切ってしまって、もうそれは自分であって自分ではない。別の人間と捉える。
今の自分からは切り離していく、ということが当然のことといえるのです。
 
 
 主権は「今の自分」が持っていて、過去の自分はあっけらかんと切り離しつつ消化して、常に「今の自分」が統合していくのです。

(参考)→「記憶の主権