あれは自分ではない(because that’s not mine)

 

 昨年のテニスの全豪オープンで、錦織圭の対戦相手が、自分が敗戦したことに激昂して、かばんを投げたり、取り乱して大暴れをしたことがありました。

 いわゆる敗戦の刺激でローカルルール人格にスイッチしてしまったような状態です。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 それに気が付かなければ「自分がしたことだ(Doing)」そして、「そんな自分はおかしい(Being)」と捉えてしまいかねません。

 

 

 実際に、過去に自分が行った(させられた)行為について後悔と恥の感覚が拭えない、ずっとフラッシュバックして苦しんでいる方は少なくありません。

 その背後には、以前も見ましたように、「Doing」と「Being」の一体視 という現象があります。

(参考)→「「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。

 

 

 弱い人間は、Doingは不完全です。ローカルルールに影響されてしまうこともしばしばです。
 しかし、DoingとBeingが一体であると感じられていると、ローカルルールに影響されたDoingの失敗も、自分そのもの(Being)であると感じられてしまう。
 それが支配というものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 さらに、
 過去の行為への後悔と恥の感覚、自責の念の苦しさから逃れるために自分の主権を明け渡して、さらにローカルルールに支配されてしまう、ということが起きてしまう。

「この苦しみから逃れるためには、反省して、主権は放棄して、正しいもの(実はローカルルール)に従わなければ」というわけです。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 

 

 

 激昂したテニス選手などは、TV中継で全世界が観ている中でのことですから、下手をすれば一生後悔しかねません。

 「あんなふうに取り乱して、感情のコントロールができない人と思われたのでは?」とか、
 「プロとして失格だ!」とか、
 「自分がおかしな人間であることが世間に知れ渡った」とか、

 自責の念でぐるぐるしてしまうかもしれません。
 

 しかし、その選手は、試合後のインタビューでは、自分を取り戻し、サラッとこう言いました。

「あんなふうにコートを去るなんて正しくなかった。本当に申し訳ない。あれは自分ではない(I’m so sorry, because that’s not mine)」と。

 

 
 ローカルルールの呪縛からのがれ、主権を回復するためには、これはとても参考になります。

 Doing とBeing とを一体視せず、あくまでDoing の問題として、さっと、自分のBeing に立ち戻って、Doingの失敗を謝罪し、自分(Being)から切り離した。

(参考)→「過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

まさに愛着の機能とはこういうものだとという見本のように感じます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 このテニス選手は自然とそれを行いました。
 ちゃんと、出来事(記憶)についての主権が自分にある、と言えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 「あれは自分ではない(because that’s not mine)」

 私たちはクラウド的な存在として、環境からの影響(ストレスやローカルルールや)を受けることがあります。

(参考)→「私たちはクラウド的な存在であるため、呪縛もやってくる。

 でも、それは Doing とBeing とが区別されていれば、不完全なDoingの仕業として、さっと謝罪し、あっさりと自分からは区別していく。

 

 

 「人格」とは、実は、Beingではなく、Doingの領域にあるといえます。人格とは本来の自己ではない。

 人格は不完全で弱い。しかし、人格=存在(Being)としていると、おかしな人格や不完全なDoingに支配されてしまう。

 そうではなく、立憲君主制の国のように、無答責な Being を主権の支えとして 雑音はキャンセルし、失敗は自分からは区別し、人格は自分に統合(Beingの配下に置いたり、おかしな人格は除いたり)していくのです。

 

 それが悩みの解決に不可欠であり豊かな人生を生きていくための、自己(Being)の成熟というものだと考えています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

 先日、たまたまヤフーニュースを見ていたら、ナインティナインの矢部さんのインタビュー記事が目に止まりました。

「高校卒業する18までは「人間」やったけど、芸人を始めた19から「人間」じゃなくなって無理して無理して……。子供できて40過ぎてからまた「人間」に戻って」といったことが書かれていました。

 

 芸人として売れるために無理をしたり、ピリピリしていたり、というそういう時期というのはあるようです。
 他の芸人さんでもそういう昔のエピソードはよく耳にします。同じ世代同士でケンカしたり、後輩をいびったり、といったようなこと。
 敵意を向けなくていい相手に失礼な発言をしたり、といったようなこと。

 

 明治大学教授の齋藤 孝さんなども、大学院の頃は、ピリピリしていて本当に嫌なやつだった、とご自身が書かれた本で見たことがあります。

 

 若気の至り、といえばそうなのですが、年齢的なことやまだ社会的にも何者でもない状態で、余裕がなければみんなそうなる、ということです。

 

 
 健康な人というのは、その時の環境で起きたことは、「その時期のこと」として流すことができている。

 ちゃんと記憶に主権があって、今の自分からみた解釈ができている。
 
 変に今の自分につなげてしまったりはしていない。ある意味切り離すことができています。

 そこには、「人間は弱い」という前提がありますし、「人間は変化する」ということが当たり前としてあります。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 反対に、トラウマを負った人は、過去の失敗や、痛いエピソードについて、いつまでもフレッシュな状態で変わらず、自分を責める材料にさせられている。
「その時期のこと(今の自分とは違う)」ということがない。

 

 なにより、「理想的であらねばならない」という基準に一度でも抵触した、という感覚から、自分の存在(Being)は汚れたものとして「実態がバレた」、あるいはその罪科を背負っていかねばならないという感覚があるのです。
(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 

 

 「君子豹変」ということばがあります。

 君子とは徳のある人で、豹変は過ちを改める、あるいは自分の意見をガラッと変える、ということです。 

 人間には一貫性の法則、というのがあるように、一貫していないことを嫌いますが、徳のある人は、一貫性にとらわれず状況に合わせて変わっていくし、変えていくものだ、ということです。

 

 君子豹変とは、変化する主権が自分にある、ということだと筆者は捉えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 

 

 トラウマを負っていると、一貫性の法則どころか、自分の変化する主権を他者に奪われていて、自分が自由に判断、行動できる権利がないような感じがします。過剰な義理堅さ、に支配されている。

 トラウマによって引き起こされた、過去の失敗を「自分の責任」として引きずり、ずっとそれにとらわれている。 

(参考)→「「終わりがない悩み」こそニセモノである証拠となる。

 

 また、誰かからのイメージを忖度して、そのイメージ通りの自分でなければならない、なろうとしてしまう。

 誰かが「~~は、誰からも好かれない」「~~は、真面目な人間だ」というイメージを持っていると思えば、そのイメージに重力のように引っ張られてしまう。
(多くの場合、父親とか母親とかの言葉、イメージに従っている)

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 変わることがよくないことのような感じがして、固定されたイメージに無意識に沿ってしまう。実はそれは誰にでもあるような気がしているのですが、そうではありません。トラウマの症状です。トラウマとは自律神経の失調でもあり、代謝の異常をもたらします。

(参考)→「循環する自然な有限へと還る
 

 

 私たちは、人生の直々で状況は変わりますし、苦境にあっては、なかなか痛い行動をすることもあるし、失敗も当然ある。みんなそうです。

 それにいつまでも向き合う必要はない。あっけらかんとするくらいに過去は別の人間、別の時代としてしまってよい。

 時期時期で「あの時代はこうだった」と区切ってしまって、もうそれは自分であって自分ではない。別の人間と捉える。
今の自分からは切り離していく、ということが当然のことといえるのです。
 
 
 主権は「今の自分」が持っていて、過去の自分はあっけらかんと切り離しつつ消化して、常に「今の自分」が統合していくのです。

(参考)→「記憶の主権

 

 

トラウマとは、“長期のストレス”のことである

 

 スタンフォード大学のサポルスキーが書いた本に
 「なぜシマウマは胃潰瘍にならないか」というタイトルの本があります。

 

 タイトルのように、ライオンに襲われるような経験をするシマウマは不思議なことに胃潰瘍にならず、なぜ、平和な環境に住む人間に胃潰瘍が見られるのか?といったことなど、ストレスについてかかれた本です。

 

 

 ストレスに関する研究で分かっていることですが、動物は、単発のアクシデントには案外強い。ストレスホルモンが急上昇して対応し、アクシデントのあとは体を震わせるなどして負荷を除けば、普通に生活することができます(できるようになっています)。

 

 しかし、そのシマウマも、狭いゲージに長い期間に閉じ込めるなどのストレスでは不調をきたしてしまう。
 動物にとってストレス応答システムは、長期間のストレスには対応するようには作られていない、ということです。

 

 これはシマウマに限らず人間も同様です。
 人間のストレス応答システムも、長期のストレスに対応するようにはできていない。胃潰瘍になるのは、長期のストレスを浴びてしまうからです。

 

 トラウマに関連する本でもあまり触れられておらず、意外なことですが、単発のアクシデントには人間も比較的強いものです。

 

 シェルショックなどトラウマが注目されるようになったのは、第一次世界大戦ですが、それまでの戦争と違って第一次大戦では、長期の間、塹壕の中で砲弾の音やライフル、マシンガンに怯えながら過ごすことを余儀なくされました。

 

 人間はそれまでも戦争がありましたが、トラウマがさほどクローズアップされてこなかったのは、ストレス応答システムの特徴もその原因の一つではないか、と考えられます。

 

 もちろん、鉄道事故など大きなハプニングで、ストレスホルモンの閾値を超えるような大惨事はPTSDになりますし、レイプなどの単発の惨事を甘く見ることはできません。

 第一次大戦ごろから一つの兵器の破壊力が大幅に増して、単発であっても閾値を超えるストレスレベルであることも要因として見逃せません。

 

 

 ただ、上に書いた動物のストレス応答システムの知見からすると、もしかしたら、単発の大惨事の影響は、その出来事によるものよりも、周囲の無理解などその後のケアが不足して、長期にストレスを反芻し続けることでもたらされることなのかも?と思考を巡らせることができます。

 

 

 現代の私たちの多くにとってトラウマとは、「長期のストレスによるストレス応答系の失調」、のことを指します。「母親にぶたれた」とか、何か特定の出来事のことではありません。

(参考)→「トラウマの多くは、単発よりも長期間のストレスによってもたらされる

 

 

 ストレス応答系とは、自律神経系、免疫系、内分泌(ホルモン)系の3系のことを指します。

 

 長期のストレスを浴びて、ストレス応答系が失調することで、

  記憶に障害が出たり、
  テンションを合わせることができず対人関係を築き、維持できなくなったり
  緊張しすぎたり
  仕事がうまくいかなくなったり
  眠れなくなったり、
  体に不調が出たり
  など
 様々な機能障害が生まれるのです。

 

 トラウマとは長期のストレスのことですから、特定しようとしても意味はありませんし、治療にはつながりません。

(参考)→「トラウマを特定する必要はない。

 

 例えば、
 カウンセリングでは
 トラウマによると考えられる症状が出ているのに、
 過去について詳しくお話を聞いていても、特に顕著な問題がないことがよくあります。

 

 そのクライアントさんたちにとっては、家庭や学校は緊張の高いストレスフルな環境であった。一日だけであれば大したことがないけども、365日何年も続いてストレス応答系は失調をきたした、ということが考えられます。

 

 これが多くの方(ケース)にとってのトラウマです。

 

 そのため、子どもの前での激しい夫婦げんかなどは一発レッドカード(間違いなくトラウマになる)になります。最近では、こうした子どもの目の前で不適切なことを行うことを「面前虐待」というそうです。

(参考)→「夫婦げんかは一発レッドカード

 

 

 トラウマが単発のアクシデントととらえてしまうと、問題のありかは見えず、「単発のアクシデントはあったに違いない。忘れているだけだ」とされてしまいます。それをカウンセリングや催眠などで無理に掘り起こそうとすると、フォルスメモリー(過誤記憶)といって、偽の記憶が脳ででっち上げられてしまうことが起こります。

 

 実際海外では過去に、「私は親から性的虐待を受けた」とカウンセリングで掘り起こされても、証拠が見つからずに、大問題になって、逆に治療者側が裁判で訴えられた、ということがありました。


 これも、トラウマとはなにか?を誤解したことによるものと考えられます。
 (もちろん、実際に性的虐待があって、ごまかされているケースもありますからケース毎に慎重に見ていく必要があります)

 

 

 現代はストレス社会といわれます。
 長期のストレスを浴びる環境はそこここにあります。

 

 また、「それほどひどい家庭ではなかったけどなあ」「トラウマといわれてもこれといって・・」
 といった方でも、過去を振り返って、ストレスフルな環境が続いていた、としたら、トラウマを負っているということは考えられます。※極端に言えば、実は現代でトラウマを負っていない人はいないともいえます。程度の差です。  

 

 

 トラウマとは、長期のストレスとそれによるストレス応答系の失調のことである、との視点を持つと、自己理解や解決の助けになります。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

相手の感情が、ありのままにはわからない。

 

 

 トラウマを負った人が対人関係でうまくいかない理由としては、相手の感情が、ありのままに理解できない、ということがあります。

 

 
 人間には、好意や信頼といった良い感情の一方、嫉妬や反感、また自己愛という面倒くさい部分もあります。
それは、人間だから当然だし、どんなに成熟した大人でも両面を持ち合わせています。

 人間のコミュニケーションのプロトコル(コツ、手順)は、そうした相手の1階部分をうまく尊重して、2階部分で楽しく過ごすためにできています。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 

 1階部分とはつまり、反面、嫉妬や反感、また自己愛という面倒くさい部分
2階部分とは、好意や信頼といった良い部分 です。
挨拶をしたり、
根回ししたり、
本音と建て前を使い分けたり、
相手をほめたり、
まず同意を取ってから何事も進めたり、といったようなことをするのはそのためです。

 

 
 トラウマを負った人もそれは頭ではわかっていますが、過緊張過ぎたり、距離がうまく取れなかったりして、機能しません。いきなりなれなれしいような入り方をしてしまうこともしばしばです。

 

 

 
 例えば、仕事で接客する場面でも、
声のトーンから、話し方が、妙に距離が近いようななれなれしいような話し方になってしまったり。
相手の同意の段階を飛ばしてしまったりすることがあります。

 

 
 何かをお買い求めの人に対しても
「はい、提供できます」というのと、
「よろしければ、提供させていただきます」
というのでは、ちょっとした差に見えますが相手の受け取り方は大きく違います。

 

 
 常に主体を相手に渡しながら話をしていれば、相手はリスペクトされていると思いますが、自分を主体に話をしつづけると、相手は押し付けられているように感じられます。

 

 

 ちょっとわずかなズレが反感を生んでしまって、それに気が付かずに、トラウマを負った人は「なぜうまくいかないのか理由がわからない。自分は呪われているのかも?!」という絶望感に至ります。

 

 これは、マナーの問題として、いくら研修などで学んでも身につくものではありません。

 トラウマを負った人たちが持つストレス応答系の失調の影響でもありますし、もう一つは、人間観も影響して起こる現象だからです。
トラウマを負った人は、先日も書きましたように「人間とは立派なもの」ととらえています。

(参考)→「トラウマを負った人たちの独特な人間観

 

 

 

 「未熟な感情などは、人間は克服してしかるべきだ」といった形で、一階部分の面倒くさいやり取りは無視して人に接してしまいがちです。
 「人間は立派で、自己を啓発して真実に気が付けば、やがて理想的な高みに至れるもの」ととらえて、自分にも厳しく接しています。

 

 だから、根回しや本音と建て前などはくだらないものとして無視して、単刀直入にやり取りしてしまいます。

 
 しかし、普通の人たちは、「落語の世界観」です。
相手を尊重しあうワチャワチャとしたじゃれるようなやり取りが必要なのです。

 

 

 そこに単刀直入なやり取りでこられると違和感を感じてしまいます。

 

 

 
 また、トラウマを負った人にとって自分は幼く見え、相手は立派な大人に見えています。
だから、人生経験が豊富な紳士淑女であっても、その方たちの中にも傷つきやすい自己愛が潜んでいて、傷つけないように丁寧にリスペクトを伝える前振りが欠かせないことが、実感として分かりません。

 

 

 「大人は何でもできるくらい成熟している。(失礼なことを言っても)傷つかない」と思い込んだ幼い子が、大人に対して率直に接するかのような接し方をしてしまい、相手を怒らせてしまうのです。

 

 

 怒られると、湧き上がる恐怖を抑えるために、今度は「こき下ろし」の段階が始まります。
「何、あの人は!よほどおかしいんじゃないの?」とか、「モラハラか、支配者じゃないの?」といって、
モンスターに見える相手をこき下ろす一方で、自分を責めて反省大会をしてしまいます。

 これらは、トラウマによって人間観が独特に発達して歪んでしまっていることが原因です。

 

 

 

 さらに、ストレス応答系の失調も影響して、相手と波長を合わせることができませんから、妙にへりくだったり、合わせすぎてへとへとになってしまいます。
 気分を切り替えて自信をもって人と接しようと思うと、尊大になったり生意気になったりして、また相手を怒らせてしまったりするのです。

 

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について