ローカルルールは自分のことは語れない。

 

 筆者は、セッションの中で、ローカルルール人格そのものと接することがありますが、本当に、ローカルルール人格は、自分のことは語れません。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 基本的に、「私は~」という言い方ができない。

 言えるのは、まさに「You’r NOT OK」だけ。

 他人の批判や話題だけ。
(あるいは、他者のローカルルールが自分に向いて自己否定 I’m NOT OK となる場合 )

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 なぜかといえば、ローカルルールとは、不全感に理屈をつけて成り立っているので、中身が空っぽだからです。

 「You’r NOT OK」で固めて、周りを巻き込むことでなんとか成立できるくらいの力しかありません。
 

 そのために、言葉は多いけども、自分を主体に何かを語ることはできない。

 
 前回もお伝えしましたが、ローカルルールを内面化していると、まさにローカルルール人格の影響を受けて、その人自身も、自分のことを語ることができなくなります。 

 

 

自尊心の機能不全

 

 トラウマを負った人にとって一番特徴的なのは、自尊心が機能不全に陥っているということです。

 通常、健康な人であれば、自尊心が中心にあって山のようにそびえています。

 自尊心があるから尊大だ、とか、プライドが高い、ということではありません。いろいろな性格の人がいますが、他者から見て、なにやら侵し難さがあります。

 

 他人から、欠点をいじられることもあります。 
 でも、真に受けないし、それを戯れとして扱って、仲間意識を作ることができます。
 

 自尊心がセンサーになっているのに、いじりではなく、本当に馬鹿にしたり、マウントされたりしそうになると、「やめてください」と自然と言えたりします。

 

 会社であれば、「なんか、私にきついですね~」とか「ちょっとひどくないですか?」とやんわり牽制できたりする。
(TVのバラエティに出ているアナウンサーなどをイメージするとわかりやすいかもしれません)

 

 自尊心というのは、人間にとって公的環境を維持する灯台のようにそびえているイメージ。自尊心は、健全な発達の過程で社会の中での公的な役割を身につけて「公的人格」として成り立っている。

(参考)「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 

 例えば営業マンが、接待でおちゃらけたりしているが、あくまで公的な役割として行っていて、目の奥では自尊心が保たれて、自分の存在まで卑下したりしているわけではない、という感覚。
 でも、「私的な自分」というものは公的(職業的)人格の後ろに下がっているので、顧客に対しては失礼がない。

 これが健康なあり方なのではないかと思います。

 

 

 対して、トラウマを負った人は、自尊心が機能不全に陥っています。

 以前の記事でも指摘しましたが、例えば、過剰な客観性であったり、足場もないのに自分を疑う、というのはなぜその様になってしまうか、といえば、中心に自尊心の山がなく、ポッカリと真空があるだけで、自尊心のセンサーが働かないから。

(参考)「過剰な客観性」

 自尊心がないまま、自分が馬鹿にされても受け入れるというのは、ニセの寛容さです。

 

 

 通常であれば、自尊心を中心にして世界を構成するものなのですが、それがないまま、ただ、「事実」と思われるものを全て受け入れていってしまうからです。

 実際の世の中では、ローカルルールもたくさんあるし、環境からのマイナスの影響もあって、「事実」というのは作られます。
(生物学的に差異がないのにも関わらず、マイノリティが、経済的、社会的に低い地位から抜け出せないのと同様)

 人間社会は、そのままで客観的なのではなく、怪しい事実も含めて玉石混交です。

 それを自尊心のセンサーが史料批判して選り分けるのが本来の姿。

 
 そしておかしなものには近づかない。

 自尊心そのものが足場となっていますから、自分それ自体を疑うことはしない。

(参考)足場もないのにすべてを疑おうとする~「自分を疑う」はローカルルール

 

 他者が実際にどの程度なのかも等身大に見えています。
 そのため、自分にとってネガティブな情報が入ったとしても、過度に引っ張られることはありません。
 
 

  
 自尊心とは、Being(存在)とも言いかえられますが、トラウマを負った人は、Being(存在)の機能不全を、Doing(行動)やHaving(成果)で埋めようと頑張っています。

 そのため、自分は自尊心が低い、という自覚がなかったりすることもしばしばです。

 ポッカリと心に真空が空いたまま、外側だけ頑張っているようなイメージ。
 内面は、その真空が外にばれないように一生懸命に防衛している。

 

 

 自尊心が低いことで、「本来の自分」も機能せずに、「ローカルルール人格」を中心に動くことにもなります。ローカルルール人格とは、他者のローカルルールを内面化したもので、ものすごいエネルギーで動きますが、不思議世界のルールに従っていて、自信がなく、歪んだ認知で世の中を見ては他者を疑い、自分を低くする存在です。

 

 ここまで「自尊心がない」と書かず、「自尊心の機能不全」と書いてきましたが、それは、自尊心がないわけではなく、自尊心が機能しないような様々な呪縛にかかっているということを示すためです。

 

 呪縛とは、例えば、暴言や汚言を浴びてきたり、ローカルルールを真に受けてきたり。夫婦喧嘩や、親の過干渉や、機能不全な親の関わり方、外部ではいじめといったことが自尊心の機能不全の原因です。
 (相手を支配するためには、相手の自尊心をへし折る、というのは常套手段で、映画「フルメタル・ジャケット」や「ラスト・エンペラー」でも巧妙に自尊心を折る様が描かれています)

(参考)→「「自分が気がついていないマイナス面を指摘され、受け止めなければならない」というのはローカルルールだった!

 

 「自分は根本的に変だ」とか、「頭がおかしい」とか、「人とうまく付き合えない」とか、そういったローカルルールが内面化されている。

 それらはすべて事実ではなく偽物なのですが、確証バイアスによって作られた事実を集めて強固になっている。

 あたかも「秘密」のように思わされて、その秘密を守るために、バレないように内面ではものすごいエネルギーを費やしている。

(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 上では、「事実」と思われるものをすべて受け入れる、と書きましたが、トラウマを負っていると、物理的現実、特に物理的な自分というものへの信頼が失わされ、ローカルルールが作り出すイメージの世界(評価、評判)があたかも自分そのもののように思われてしまいます。

(参考)→「物理的な現実への信頼

 

 その結果、「~~さんって、~~な人ね」と言われたら、あくまでそれはその人の印象や意見(イメージ)であり、ほとんどがローカルルールなのですが、真に受けてしまい、そのローカルルールが作り出す自己イメージに呪縛されてしまうのです。

 その結果、自尊心は一層、機能不全に陥ってしまいます。
 
 

 自尊心の機能不全には、植え付けられた恐怖もあります。これもローカルルールの一種と言ってよいですが、よくあるのは、他人が怖かったり、社会が怖かったり、ということ。

 

 こうしたローカルルールが折り重なるようにして存在しているので、なにか成果(学歴とかキャリアとか収入)があったとしても自尊心の機能回復には全く役には立たないのです。

 
  
 自尊心の機能を回復するためには、折り重なったローカルルールを解いていく必要がある。
 
 
 
 例えば、汚言のトラウマを取っていったり、「自分は変だ」というような、ニセの“秘密”を壊していく。

 ローカルルールとは、結局は偽物ですから、それらがなくなっていくことで、自尊心の山が徐々にせり上がってきます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール人格が感情や記憶を歪める理由

 

 ローカルルール人格というのは、しばしば情報や記憶を歪めます。

 周囲の言動を歪めて、本来の人格に伝えるために、受け取った側はそれを信じて、巻き込まれてしまう。

 実際に起きた出来事もそうですが、とくに言葉と感情を歪める。
どうして言葉と感情を歪めるかと言えば、最もコントロールしやすいから。

 

 
 「過誤記憶」といいますが、
 相手が言ってもいない言葉を作り出して、「言ったことにしたりする」ということが実際に起きる。

 

 普通にやり取りをされているはずなのに、数日立つと突然、
「あなたからひどい暴言を浴びせられた!」と怒り出したりすることもあります。

 

 相手は訳がわからずに戸惑って否定したり、勢いに押されて謝罪しますが、

 本人は「暴言を浴びせられた」という記憶が本当であると思わされている。

 

 あまりにも情報の歪曲がすごいために、本人も何が事実か、わけが解らなくなる。周囲の人間や治療者との関係もこじらされてしまって、不信から抜け出せなくなる、ということもあります。

 

 

 カウンセリングにおいても、親からひどい虐待を受けていました、ということを治療者に訴えていて、治療者もそれを真摯に受け止めて対応していたところ、ある日、クライアントさんが「あれはすべて妄想でした」といって治療者が驚く、ということは実際にあります。

 

 また、ひどいことをされた、と治療者自身が歪曲のネタにされることもよくあります。

 そうしたケースに困惑した治療者たちが「境界性パーソナリティ障害」という概念でしばしば起きる理不尽な出来事を説明しようとしてきました。

 愛着障害、症状が重いケースに多く見られます。
 (甲状腺など内分泌系や婦人科系などに不調を抱えるケースでも生じるとされます。)

(参考)→「「関係念慮(被害関係念慮、妄想)」とは何か?

 

 

 

 でも、どうして、こういうことが起きるのでしょうか?

 とくに、重いケースに起きるのはなぜでしょうか?

 

 それは、ローカルルールのメカニズムにヒントがあります。

 

 

 先日も、ローカルルールはなぜ敵を作ろうとするのか、ということについて社会全体のローカルルールとも言えるナチズム、全体主義の国を例に説明したことがありました。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 情報の歪曲という現象についてもそうした例から考えることが、役に立ちます。

 

 

 全体主義の国では、政治的に失脚すると、その人が写真から消されるそうです。

実際にそうした写真ばかりを集めた本があります。

 ソ連であれば、ある自分物が粛清されると、レーニンの横にいた人が消えたり。

 スターリンを大きく見せるために、位置やサイズを変えたり。

 出版物を検閲したり、修正したり、ということも行われます。

  
 他国や敵とされる団体や民族がひどいことをした、ということを強調したりすることもあります。

 

 

 こうしたことは、普通は「都合の悪いことを消したり、都合の良い情報を作り出したりしている」と捉えられますが、もっと深い意味があります。情報を修正したり歪曲することは、全体主義の成立そのものに関わるからです。

 

 世の中の規範、常識(公共)が成立するためには正統性と協力が必要です。

(参考)→「「正統性」と「協力」~ローカルルールのメカニズムを知り、支配を打ち破る。

 

 健全な社会は、多次元で多元的なので、内部に異論や矛盾を抱えていても成立できますし、正統性も維持することができます。むしろ、異論や矛盾が多元性を担保してくれて、まわりまわって社会の維持に寄与してくれたりもする。
 色々な考えや捉え方があることは良いこととされます。

 

 しかし、ファシズム、全体主義というのは人工的に作り出された一元的なルール、常識にすぎません。ですから、そのままでは成立しようもありません。少しでも人々が疑問を感じてそれが広まれば、崩れていくほど脆いものです。

 

 そのため、ローカルルールが成立するためには情報を修正したり歪曲したりせざるを得ないのです。

 ローカルルールにとって、ローカルルールの影響が強ければ強いほど、情報の歪曲は必須になるのです。

 

 

 以上は国や社会全体の話ですが、個人に置き換えても同様です。ローカルルールが成立するためには歪曲が必要。

 そして、それにはレベルがあります。

 レベル1:感情の歪曲
 
 レベル2:言語の記憶の歪曲

 レベル3:行動の記憶の歪曲

 

 維持するローカルルールが大きければ大きいほど、情報の歪曲の度合いも大きくなる。

 

 どんな人でもローカルルールに影響されていますが、愛着が安定しているなど比較的健康であれば、歪曲は比較的少なくてすみます。

 多くの場合は、レベル1の感情の歪曲までです。

 

 
 例えば、職場の人に腹が立つ、とか、街であった人にイライラする、といったこと。

 

 それらは、実際にその人本来が感じた感情ではないのですが、ローカルルール人格が感じた感情を伝えてきて、その人の感情だと思わせる(歪曲)。

 精神分析で「投影」と呼ばれる現象も、感情の歪曲と言えます。

 

 
 感情の歪曲によって、身近な人に感情を向けさせることで、ローカルルールの破綻から目をそらすことができますから、ローカルルールの延命に役に立ちます。

 

 

 愛着や身体がさらに不安定になってくると、レベル2の「言語の記憶の歪曲」が生じます。
 

 かつては、それらは、愛着や身体が不安定なために起きる、被害妄想や、認知の歪み、関係念慮、記憶の障害のせいだ、という説明をされていましたが、(たしかにそういう説明でもよいのですが)、ローカルルールという考えからすると、説明の仕方は変わります。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 愛着が不安定であるということは、理不尽なローカルルールを代表させられている割合が大きいということ。 
 

 

 本人は、ローカルルールが常識だと思い込まされていて、必死にローカルルール(規範)を守っている。
 一般的に言われるように、境界性パーソナリティ状態の人は、決して規範を守れない人ではない、ということです。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 ローカルルールをまじめに守っている。人よりもローカルルールを強く代表させられている。

 ただ、上に書いたように、ローカルルールはニセの常識ですから、それが成立するためにローカルルール人格は情報を歪めざるを得ない。本当の情報が入ってきたらローカルルールは簡単に壊れてしまいますから。

(参考)→「ローカルルール人格は、妄想や、関係念慮、自分がおかしいと思われることを極度に嫌う

 

 人よりもローカルルールの影響が大きいために、歪曲も大きくならざるを得ない。

 

 そのためには、レベル2以降の「言語の記憶の歪曲」が必要になる。

 言語の記憶の歪曲とは、他者の発言の記憶を歪めるということ。

 

 例えば、「あなたは私に暴言を浴びせてきた!」というような記憶が作られるのです。

 それはその人がおかしいのではなく、支配しているローカルルールが「社会とは暴言を浴びせてくる人がそこら中に存在する」「自分には価値がない」といった内容であるため。

 とくに、人と親密になりそうになったり、信頼が得られそうになると、情報の歪曲が急激になります。なぜ、信頼が得られそうになると壊そうとするのかの理由はここにあります。

 

 普通の穏やかな会話が継続しては、ローカルルールが嘘だということがわかってしまいますから、定期的に人格をスイッチさせて、事実を歪めざるをえない。

 

 さながら、全体主義の国の新聞やTVのニュースのような感覚で。

 

 

 

 さらに、もっと重いケースになると、レベル3以降の「行動の歪曲」になります。

 「相手がひどい表情で私を見た」「暴力をふるった」といったような内容になります。

 レベル3になると頻度は高くありませんが、全く稀でもありません。

 長く臨床をしているとしばしば経験します。

 

 これまでは本人も周囲もわけも分からず、巻き込まれてきましたが、ローカルルールということがわかってくると、対処できるようになります。

 

 治療の現場であれば、言っていることに共感したり、怒りを向けられても謝ったりせず、自信を持って治療者が「それは、ローカルルールのせいですよ」と指摘して、クライアントさんをローカルルールの影響から護る必要があります。
 以前であればそれは難しかったのですが、ローカルルールのことが明らかになるにつれて、容易になってきました。 

 

 歪められた情報、記憶を真に受けると、ローカルルールは延命します。
そのため、それが歪められているということにできるだけ早く気づいて、真に受けないようにすることがとても大切です。

 

 

ローカルルール人格はドロップさせようとすることもある。

 

 ローカルルール人格というのは、内面化されたローカルルールのことです。

 理不尽な親の価値観であったり、その言葉であったりを真に受けたり、それに対抗しようとした結果、内面化されてしまうのです。

 人間というのはモジュール(人格)の集合体ですので、ローカルルールは人格のように悪さをしてくる。

 否定的な考えを沸き立たせたり、はっきり言葉で聞こえてくるようにしたり、ということがおきます。

 

 ローカルルールの目的は、ローカルルールの延命ですから、本当にその方が良くなると困ります。そのために、様々な邪魔をします。

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 大変面倒なことですが、病院の治療やカウンセリングそのものもやめさせようとする(ドロップさせる)ことがあります。

 速く治したいというふうに焦らせたり、
 もう治らないのではないか、と悲観にさせたり、
 治療者への不信をわたき立たせることもありますし、
 なぜかわけのわからない理由で治療そのものを辞めるように否定的な観念が湧いたり、幻聴が聞こえたり、といったことがおきます。

 辞めるのではなく、他の病院、治療者のところに行け、というふうに促されたりすることもあります。

 

 

 もちろん、治療が合わない、といった合理的な理由で病院を変える、治療そのものを辞めることはあります。

 先日、お笑い芸人の名倉潤さんがうつ病で休養されていましたが、途中治療が合わないので奥さんなどの判断で病院を変えてうまく行ったそうです。これはもちろん合理的な判断です。

 

 一方、症状が重いケースを中心に多くの場合はローカルルールの影響で非合理な理由で替えてしまって、治療の機会を失っているということも大変多い。

 

 

 ローカルルールによって引き起こされたものか、そうではないかを判断するのはなかなか難しいのですが、ただ、直感的に違和感を感じていたります。
 
 なんとなくおかしい、というようなこと。

 

 実は、治療も確かに進んでいて、まだ症状が残っているのに途中で辞めるという場合は、ほぼすべてのケースでローカルルール人格の影響があります。
  

 

 ただ、治療者の側のためらい(引き止めることはなかなかしづらい。)もうまく利用されて、ドロップしてしまうことが多いです。

 希死念慮など、重い症状を抱えている場合は、辞めないように誓約書を書いたり、といったことはありますが、そうではない場合、治療者の側もそれを妨げる、引き止めるということは通常しません。

 

 ローカルルールについてもっともっと解明、理解が進めば、治療者も自信をもって「それはローカルルールの影響だよ」といえますが、現状だと、ためらいが出たり、巻き込まれる恐れもあるので、なかなか難しい。

  

 ローカルルールの影響があることが確信を持ってわからないまま関わると、かえってローカルルールに巻き込まれる、ということもありますから、現状は引き止めずに、治療者は淡々と見送ることのほうが良いのかもしれません。

 クライアントさんの中の本来の人格がなんとか頑張ってくれることを期待するしかない。

 

 もし、後日なんらかの機会があれば、クライアントさんの身に何が起きていたかを説明する、というのが一番良いのかもしれません。

 

 

 短期的には、こうしたことの結果、少なからず悩みの解決が停滞したり先延ばしされたりしますので、ローカルルールにとってみれば、ローカルルールの延命工作が成功することになります。

 

 

 治療そのものを妨げるようなローカルルールが見られるケースというのは、重い愛着障害や、トラウマがあるケースが多いです。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

    →「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 自分の存在をそのものをだめにするような観念や、将来への悲観、不信が内面化するくらいひどく理不尽な目に過去にあわれてきていた、ということです。

 

 虐待や愛着障害の興味深いところは、単にひどい目にあいました、ということでは終わらずに、必ず、そこで展開されたローカルルールを内面化してしまっているということ。
 そして、いまも親などへの恨みや怒りと同時に、そのローカルルールに健気に従い続けているということ。

 

 境界性パーソナリティ状態が典型ですが、愛着が傷ついているために、自己破壊的な行動をとってしまう。
ケースによっては、依存症といったことにつながったり、自殺企図ということをおこしたり、これも、ある意味(生きることからの)ドロップということになります。

 

 本人の意志ではなく、ローカルルール人格がニセの衝動を仕掛けてきていて、それに巻き込まれているということ。ローカルルール人格のうるささ、不快さから逃れるために問題行動を起こしてしまったりする。

 

 ドロップというのは、ローカルルールに従い続けているということを表す顕著な事象であるということなのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について