まず相手の気持ちや立場を考える、というのは実はかなり変なこと

 


 前回、ニセの良識、ニセのバランス感覚について書きました。

(参考)→「ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 


 トラウマを負った人というのは、ニセの常識(ローカルルール)を背負わされている、ということがあります。


 高潔にその常識を守っているのですが、実はそれはニセモノの常識だった、ということです。

(参考)→「人格者になりたい

 


 「えっ、今まで当たり前とおもっていたことが実は違うの?」というばかりです。


 健康的な人、愛着が安定している人というのは、建前と本音の世界に生きています。

 実際は言わないだけで、実は良識なんて守っていない。あくまで“社交”としてフリをしているだけ、ということがほとんど。

 
 健康な人は、人が喋っていることがすべて戯れ言だとわかっている。 

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 


 でも、それでよい。そうしてはじめて人と気楽に付き合っていける、ということなのです。

 なぜなら、健康な人というのは、「安心安全」を体感として持ち、社会全体の一部であるような感覚で生きているからです。

 自分が特別に高潔である必要がない。

 

 これら裏ルールは体感のようなものですから、わざわざ言語化されることがありません。言語化するのも野暮なことです。

(参考)→「“裏ルール”が分からない

 


 
 以前も書きましたが、実はこれは子どもでもそうで、筆者が少年野球をしていたとき、周りの子ども達は嘘をついて水を飲んだり、練習をサボったりしていたのですが、筆者はそれがあまりわからず、自分の真面目さと周りとのズレに驚いたことがありました。

(参考)→「トラウマ的環境によって、裏ルールを身に着けるための足場を失ってしまう

 

 

 じゃあ、筆者が高潔で正しく、周りがずるくて汚いのか、といえばそうではありません。周りの子供達のほうが大人からは可愛がられたり、多くの友達とコミュニケーションが取れたりする。


 人間とはそういうものなのです。


 「そんな世の中は変えなければならない」と考えるのは、トラウマを負った人に多い、あたかもテロリストのような考え方です。

(参考)→「トラウマを負うと一元的価値観になる

 

 


 嘘をつく子供たちにこそ、実は悩み解決のヒントがあります。


 例えば、嘘をつける、というのは発達心理学では、自我の発達(自他の区別)にとって良い影響があるとされます。嘘を付くことで自他の区別がはっきりする。

  嘘をつけない、高潔である、というのは、自他の区別が曖昧になるという致命的な副作用を伴い、その後の生きづらさにも関わるのです。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる

 


 
 「相手の立場を考える」というのも、常識のようにおもわれていますが、実はニセの常識(ローカルルール)です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 


 「えっ、なんで?相手の気持を考えるのが良い人間であることでしょ?」
 「自分のことしか考えない、独善的な人間に嫌な目にあってきたからこそ、自分はそんな人間にはなりたくない!」

 と思う方も多いかと思いますが、
 それも、ローカルルールによって強制された思考なのです。 

  
 健康な人は、「まずは自分の主観、都合からスタートする」ものです。

 


 コンピューターのプログラム風に言えば、


 1.まず、主観からスタートして自分の体感(愛着の土台)を参照する。


 2.ついで、その体感から伝わってくる、社会の常識(パブリックなルール)を参照する 


 3.2に照らして、相手の態度が常識的かどうかを判別する。

 
 4.常識的でないと分かれば、それ以上は相手にしない。


 5.もし常識的なら、その際は、相手の立場も考える。


 という感じになっている。

 

 

 反対に、トラウマを負った人は、


 1.まず、客観(ニセの客観、良識)からスタートして、頭で考える。
 
   ※頭で考えることで、自分の親から受けたローカルルールに巻き込まれます。


 2.相手の立場や心理、感情に移入する。

   ※相手の立場に移入することで、相手のローカルルールに巻き込まれます。


 3.自分にも悪いところがあるのでは?と反省し、自分を責める。


 という様になっています。

 

 


 つまり、まず、客観的になろうとしたり、良識的になろうとすること、そして相手の気持を考えたり、というのはおかしいのです。


 実はそれは、ローカルルールに巻き込まれているだけ。

 


 人間というのはミラーニューロンでつながっている、という説があります。

 そうであれば、解離して因縁をつけてきている相手の気持を考えれば、相手のローカルルールに巻き込まれるのは当然のことです。

 

 本来は、自分に主観、体感からスタートしなければならないし、それが自然なことです。

 


 これは決して、独善的になるとか、そういうことではありません。
そうすることが人間の発達、そしてあり方としても正常なことなのです。

 人間は自分の体感(いわば無意識)を通じて、社会とつながるのです。

 

 自我、そして身体が成熟した者が、社会的な役割、責任を背負って初めて「人間」でいられるのです。
(アリストテレスが「人間は本性上、ポリス的動物である」と言っているのはこうしたことです)

 

 そうして「人間」になってはじめてちゃんと相手のことを考えられる、のであって、最初に相手のことを考える、というのは、人間の在り方としてもおかしいことなのです。

 

 自分がどういった順番で、何を参照しているのかをチェックしてみると、問題が見えてきます。
 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について