「人の気持ちを理解しろ(あるいは理解しなければならない)」
「物事を先回りして対処しろ、段取りを組め、といったようなこと」
一見すると、正しいように見えますが、実はこれらもローカルルールになります。
ローカルルールとは、「私的な感情(不全感)」から来ている言動を常識だと騙ることです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
そのため、不全感を満たしてくれるように相手に求めるメッセージを投げてきます。
私的領域というのは、不全感が渦を巻いています。
相手の私的領域をのぞき込んでしまうと、だれでもローカルルールのおかしな世界に巻き込まれてしまうのです。
(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。」
不全感を抱える人は、フィッシングメッセージ(おとりの言葉)を投げつけてきて、他者に自分の私的領域をのぞき込ませて、巻き込もうとしてきます。
それが、「人の気持ちを理解しろ」ということをや「物事を先回りして対処しろ」ということです。
「私のワガママに答えて不全感を癒せ」
「私の言っていることはおかしなことではない、ひっかからないあなたがおかしい。」
「もっと先回りしてこちらの要望に答えるのが常識だ」というわけです。
相手を「お前はひどい人間だ」「私を傷つけた!」といって因縁をつけることもあります。
相手がその因縁に怯めば、しめたもの。
次には、「いかに私が傷つけられたか、私の内面をのぞき込んでよくよく考えろ」と言って、私的領域に巻き込んでくるのです。
みなさんが出会ってきた、理不尽な親や、学校の同級生や先輩、会社の上司、(結婚していれば)パートナーなどがまさしくそうです。
本当は真に受けてはいけない。
相手の私的領域に立ち入ってはいけないのです。
しかし、トラウマを負った人、生きづらさを抱えた方は真面目で誠実な方が多いですから、そうしたメッセージを真に受けて、相手の要望を実現しよう、謝罪しようと奔走します。
ローカルルールを仕掛けてくる相手は、さらに巻き込むために、ゴールポストを動かします。そうして、何をしても「違う!わかっていない!」と非難し、相手を無能扱いし、否定し、さらに巻き込むようにしてくるのです。
もともとは、因縁はその人の不全感(私的な感情)でしかないので、取り合う必要はありません。「不全感(私的な感情)」であることを隠すために屁理屈をこねているだけなのですから。
巻き込まれないようにしていると、「あなたは冷たい!」と言ってくることもある。これもフィッシングメッセージ。ローカルルールです。
善意をもつ良い人ほど、これにグサッと来て、巻き込まれます。
残念ながら、真に受けてしまうと、何十年と頭の中で残り、その言いがかりを実現しようと努力しては破れて、努力しては破れてを繰り返すようになります。
クライアントさんの中には、母親に言われたこと、父親に言われたことが頭に残り、その理不尽な要望を実現しようとずっともがいている方はとても多い。
「それ、単なるローカルルールですよ」というのですが、
「たしかにそうなのかもしれないけど、ローカルルールであっても言っていることには理がある」として、頭から抜けないのです。
「ローカルルールがなくなったらすべてが崩壊しそうで、なくなった世界がイメージできない」という場合もあります。
フィッシングメッセージを真に受けさせられ、ローカルルールに巻き込まれる背景には、「人間とは立派なものだ(神のような存在だ)」という間違った前提(人間観)があります。
「立派な存在(神のような存在)からのメッセージをむげに扱うわけにはいかない」というわけです。
「人の話をよく聞け」と刷り込まれている場合もあります。
神のような存在だと思うのは、発達の過程で、自他の区別がうまくつかなかったり、自我や他者イメージの形成に不具合を起こしてしまっていることから起こります。
赤ちゃんにとって親は神のような存在で、自己は万能ですが、発達の中で等身大になっていく、そして、「自分も他人も皆人間は弱く、それほど大したものではない(でも、それぞれに愛嬌を持っている)」と考えます。これが普通の感覚です。
立派な人を見ても、「でも、プライベートではだらしないところもあるんだろうね」と同時に思えたりもする。でもバカにするわけではなく、苦労を重ねてきた人間同士ねぎらうような感じで「リスペクト(敬意)」の感情が湧く。
相手の発言をスルーしたり、ペンディングすることができる。
反対に、トラウマを負い、自我や他者イメージの形成に不具合を起こしてしまっている人は、相手を神のように崇める気持ちと、こき下ろす気持ちとが大きな波のように揺れ動いたりする。不具合を起こしている人にとってのリスペクトとは「崇拝」です。
そのため、相手の言っていることを真に受けたりする。自分に対する指摘は「客観」だと捉えてしまう。
事実はそうではありません。
人間は神ではなく等身大の動物。霊長類では最も脳が発達しているとはいえ、脳は混乱しやすく、容易に解離しておかしくなります。
それは、おかしな人だけがそうなるのではなく、万人がそうです。
特に私的な環境にいる場合はおかしくなりやすい。
人間とは、公的な環境で公的な役割を背負っていて、睡眠や栄養を十分取れている、というわずかなタイミングでしか、まともでいられないのです(それもかろうじて)。
ちょっとでもそれらの条件が崩れるとグダグダになってしまう。
だから、普段の会話などはすべて戯言でしかなく、まともに取り合う必要のあることはほとんどありません。
過去に親に言われたこと、友だちが言ってきた気になる一言、上司の嫌味、すべてがローカルルールによるものでしかなかった。
反対に言えば、頭にずっと残るということ自体が、ニセモノであることをあらわしています。なぜなら、自然なものほど簡単に代謝されていくものだからです。
こうした実像が見えてくると、もっともらしい言葉にも呪縛されなくなってきます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。