自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 所有(私は~)を宣言したほうが、恐れに反して、干渉は止まる、と前回の記事でお伝えしました。

(参考)→「自分のもの(私が~)と言えないから、他人に干渉される。

 

 ここでさらに疑問がわきます。

 あくまで上のはたとえ話として展開した話ですが、実際の場面で、自分の持ち物を「センスが悪い」だとか言われて嫌な思いをしたことがある、と。

 

 「わたしの」ということで本当に干渉されにくくなるのか?

 そのことについて続けて考えてみたいと思います。

 

前回の記事で見たように、

 「その派手なエンピツ誰の?」と尋ねられて、

 「わたしのです」と答えると、

 ↑相手との距離感にもよりますが、普通はここで止まります。
 

 

  ただし、相手が踏み込んできたとします。
 

 「なんか趣味が悪いんじゃない?」

 「そう、わたしは気に入っているの」

 「そうなんだ・・」

 で終わります。

 

 趣味が悪いと考えるのは、「相手の考え」です。

 気に入っているとか、それを選んだのは、「わたしの考え」です。

 所有権がはっきりしているので、それ以上は突っ込めなくなってくるのです。

 

 その上で「いじってくること」はあります。
これは、互いに所有権はわかった上で、「戯れ」ている、じゃれあっているということです。

 

 一方、

 「なんか趣味が悪いんじゃない?」という際に

 恐れが湧いて
 「そう? 趣味悪いのかな~?」

 といった答え方をした場合はどうでしょうか?

 それは、「わたしの考え」を曖昧にしてしまっています。

 すると、話が「一般的なセンスやルール」の話にすり替わってしまいます。

もちろん「一般的」とはほんとうの意味での一般的ではなく、架空の一般です。

 だから、
 「一般的なセンスやルール」はどうか?という話になり、相手にも干渉する権利があるようになってしまい、一般的なセンスから見て、「趣味悪いよ~」とさらに、相手は干渉してくることになります。

 架空の常識を持ち出すのは、まさにローカルルールの構造そのものです。

(参考)→「ローカルルールは「(ニセの)人間一般」という概念を持ち出す

 

 

 権利の所在が明確なものには踏み込めませんが、おそれから権利を離してしまうと、誰のものかわからないのだから、あるいは一般のものだから「では、わたしのものでもあるのね」として踏み込まれてしまう。

 「わたしが~」「わたしの~」と堂々と主張している方が、結局は嫌な目には合いにくいのです。

 

 もちろん、それでも、不全感が強い人は、因縁をつけて巻き込もうとしてくる場合はあります。しかし、それは、干渉する権利がない状態で、なんとか巻き込もうとしているだけです。

 「わたしの~」ということを明確にしていると、「踏み込む筋合いがない」状態で因縁をつけていることは明らかですから、巻き込まれずにしばらくいれば、次第に相手は引き下がっていきます。人間は社会的な動物です。関与する筋合いのないものには優位性を持って関われないのです。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 

 もともと、「私の~」と主張することに恐れを抱いている場合はなぜか?といえば、それは、機能不全で私的領域のままの家庭環境で、親が子どもを支配しようとしたり、尊重しない環境、ストレスの高い環境などにいたから。

 私的領域の中でやり取りして、相手から干渉されることが当たり前になってしまっている。そこで恐れが条件付けられてしまった。
(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション」  

 

 自分の考えを放棄しても、社会で生きていく上では考えや価値観が必要になります。いつの間にか、親などの他者の考え、価値観を自分のものとして、頭を乗っ取られるようになってしまいます。

 他人を乗っ取るような価値観というのは、単なる個人の私的情動であるにも関わらず、あたかも常識であることように振る舞っています。

 

 

 真に受けるといつの間にか自分もローカルルールを代表するようになり、他者の干渉も受けやすくなります。

 「あなたが主張していることは“一般的なルール”と言いたいわけね?
  あなたのものではない一般的なルールなんだから、私が口を出してなにが悪いわけ?」

 「あなたはそれを誰にでも当てはまる“常識”といいいたいのでしょう? 私にも影響するから、おかしなところについては反論させてもらうよ」

 というわけです。

 

 批判されないように、一般的な常識(実はローカルルールなのですが)を持ち出していると、結局は干渉されやすくなります。

(参考)→自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 

 「自分の考え」で話をしている方が、相手は干渉しにくい。なぜなら、その人のものだから。

 なぜか自分だけが、他者から批判されやすかったり、なぜか人から賛同されない、文句を言われて嫌な目に会いやすい、ということの裏にはこうしたメカニズムがあると考えられます。

 反対に、ワガママに自分の考えを言っている人が、なぜ人から受け入れられているのか?かも同様の背景からだと考えられるのです。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 マックス・ウェーバーという政治学、社会学者の著作に「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」というものがあります。

(参考)→プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

 

 とても有名な著作ですが、そのなかでウェーバーは、資本主義の精神の土台となったものの一つは、プロテスタントの「予定説」ではないか、という仮説を提示しています。

 キリスト教は一神教で、全知全能の神が世の全てを作ったとしています。それを予定説といいます。

 そのため特にプロテスタントに、「自由意志」という概念は基本的にありません。なぜなら、今私達が考えていること、感じていることも神がすべて決定し、予定しているものだから。
 人間が自分で自由に決めて考えているわけではありません。

 「予定説」とは、この世の中のことや私たちの人生、審判の日に救われるかどうかも全てをあらかじめ決められているということです。

 

 すべてが決まっているのでしたら、無責任になってしまい、「頑張っても意味ないや」と堕落してしまいそうですが、人間とは不思議なもので、そうはならないとウェーバーは考えます。

 

 反対に、全てが決まっているからこそ、自分が神から救われる側の人間であることを証明しようとして勤勉に努力する、というのです。
 そうした勤勉さが資本主義の精神の土台となった、とするのです。

 

 
 この説は、発表された当初から批判もあり今でもありますが、その意義を認める学者も多くいます。
 社会科学では古典であり、基礎とされるテーゼです。心理学でも、実験で妥当性を検証した研究を筆者も見たことがあります。

 

 アメリカ人などが代表的ですが、自由主義や自助の精神も、その現象とは反対に、自由意志などなく最初から全てが神様に決められているということからスタートしている、というわけです。

まず、すべての責任を神が背負ってくれるから(人間に責任がないからこそ)、人間は主体性を持った近代人として生きていけるという逆説。

 

 
 このことは私たちの悩みを解決し、主体性を持って自分らしく生きるためにもとても大切な視点だと考えます。
 

 たとえば、私たちは悩みにあるとき、それが自分の責任であると考えて解決に努めます。

 しかし、トラウマを負った人の特徴として、この世界の中で自分で頑張るしかないという考えが強く、努力しますが、うまく行かずに社会に適応できなくなる、ということが起きている。  
 自分が自由に決めれるとして頑張れば頑張るほど、うまくいかなくなるのです。

 

 依存症の方も、その特徴として罪悪感の強さが挙げられますが、頑張れば頑張るほど、足が沼にめり込むように依存に陥っていく。さらに、そのことを社会的に責められて、という悪循環に陥ってしまう。

(参考)→依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 なぜか、といえば、いったんニセの責任をすべて引き取ってくれるメカニズムがないままでは人間は主体的に生きていくことなどできないからです。

 そのメカニズムは、一般的には、神という宗教的なものではなく、「愛着」や「ストレス応答系」が予定説の代わりを引き受けてくれると考えられます。

 

 
 愛着が安定している人は社会にうまく適応することができるとされますが、なぜかといえば、「愛着」が安全基地として、責任などをすべてを引き取ってくれるから。「ストレス応答系」も同様で、身体の恒常性を維持しストレスを除いてくれるものです。

(参考)→「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 「愛着」のメカニズムで大切なことの一つは「免責(無責任になれること)」の提供だと考えられます。

 ニセの責任を一旦「愛着」や恒常性維持機能が全て引き受けてくれるからこそ、主体的な“自分”というものをスタートさせることができる。

 

 社会に生きていく中で、他人が因縁をつけてきてニセの責任を背負わせようとしても、「愛着」が作動して「それ、私の責任じゃありません」とフィルタしてくれる。

 反対に、不安定な愛着しかなく、「全ては自己に原因がある」という考えがあると「免責」が機能せず、親のローカルルールからきたニセの責任を背負わされて、過責任に苦しむことになる。 
 解けないニセの責任をずっと果たそうと余計な努力を続けさせられることになってしまうのです。

(参考)→ニセの責任~トラウマとは、過責任(責任過多)な状態にあるということ

 

 自己啓発などでは、よく「全ては自分の責任」といった考えで展開されます。
自己啓発のほとんどは、アメリカのキリスト教などを起源としていたりするとされますが、じつは、「全ては自分の責任」という話には、そもそも前段階があった。
 それは、「すべては神様が決めている(予定説)≒責任は自分にはない(無責任)」ということを受け入れているということです。

 

 
 いったん、すべての責任を引き取るフィルタを通るからこそ、安全な環境で守られた中で、「全ては自分の責任」といって、主体的であることができる。

 安全が確保された競技場で思いっきりスポーツをするような感覚。

 反対に、すべての責任を引き取るフィルタが無きままだと、さながら、凸凹の危険な環境で戦っているような状況。

 愛着を持っている人は、安全な芝生の上で思いっきり飛んだりはねたり、転んだりできているのに、愛着のフィルタがない人は、ニセの責任の引き受けさせられて大怪我をして、人も世の中も大嫌いになってしまうのです。
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールは「(ニセの)人間一般」という概念を持ち出す

 

 ローカルルールとは、実は単なる個人の不全感でしかありません。
 不全感をそのまま表明せずに、そこに「理屈」をつけて、覆い隠して相手を巻き込むものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 しかも、それ自体は不全感でしかないために、「I’m OK」としては成立できません。そのために、「You’r NOT OK」を重ねて、他者に因縁をつけて、否定することでようやく成立するのです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 

 しかし、本来は、人はみな異なります。たとえ同じ日本人であっても、人は異なる考え、価値観で動いていて、ある人の価値観が、他者よりも優れているという保証はどこにもありません。すべて並列。
 

 

 そのため、ある人がある人を裁く、批判するという権利は本来ない。とても僭越なことです。批判する根拠がどこにもないのです。
 できるのは、自分も他者と並列でその価値観も大したことはない、というわきまえのもと、自分の考えとして、戯れに独り言のようにいうことくらいまで。
  

  
 その僭越でおかしなことをしないとローカルルールは生存することができません。(まるでウイルスのようです)

 そこでローカルルールは「(ニセの)人間一般」あるいは、「(間違った意味で)常識※」という架空のニセの概念を持ち出します。

 「人間一般は~だ」「これが普通だ」という形を持ち出します。

 さらに、「自分はその人一般に属している」「普通を代表している」として、「自分にはあなたを裁く権利がある」と飛躍した理屈で因縁をつけようとします。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 ローカルルールの被害を受ける側に、心の隙間のように「自分は普通とは違うかも?」とか、「おかしいかも?」といった気持ちがあると、そこをスパイクとして、ローカルルールは侵入してきて(真に受けて)内面化しています。(さらにウイルスのようです。)

 ハラスメントとはこうした構造でなりたっています。

 

 ※真の意味での常識とは、人はそれぞれ異なるということ(多様性、多元性)を尊重するためにあります。本来、常識は私達を守ってくれる拠り所になるものです。間違った使い方をするケースは、自分のローカルルールを「常識」とよんでいるだけです。
 

 

 ローカルルールから逃れるためには、自分自身も「(ニセの)人間一般」という概念があると考えていないかは、チェックが必要です。
 
 それ自体は当たり前に見えて、そのニセの概念が橋渡しとなり、ローカルルールは入りこんできますし、自分自身がイマイチ「自他の区別」がつかない原因ともなっています。

 

 先日お伝えしたトレーニングは、こうしたニセの概念を壊すためでもあるのです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

内面化した親の価値観の影響

 

 新型コロナウイルスに感染したことで、志村けんさんが亡くなりました。
 そのことにショックを受けた方も多いのではないかと思います。

 筆者も子どもの頃は、「8時だョ!全員集合」などを生で見ていました。
 当時は、「志村けん」という名前をいうだけで、子どもがゲラゲラ笑うというくらい人気があったと記憶しています。

 筆者も大好きで見ていました。それが小学校低学年くらいのときでしょうか。
 

 

 少し時間が進み、筆者が10代になったころだと思いますが、母親が、志村けんさんのコントを見て、「汚い」とか、「下品だ」みたいなことを言って嫌悪感をあらわにすることがあって、それを真に受けた筆者は、それ以降、なんとなく志村けんの番組から遠ざかっていったのです。
 (志村けんさん自体も、一時、死亡説が流れるくらい、TVに出ない時期があったのもありますが)
 

 

 亡くなって感じるのは、「もっと見ておけばよかったなあ」ということです。
 落語とか古典芸能の世界でも名人がいますが、喜劇の世界でまさに名人に値する方ですから。

 

 

 お亡くなりになったこともあり、そんな事を考えていると、筆者が気がついたのは、「志村けん」と「汚い」ということを結びつけていたのは、単に親の価値観を相対化せずに内面化されていただけだったんだ、ということです。

 自分の価値観、自分の考えだと思っていたことは、自分のものではなかった!

 

 別の言葉で言えば、「ローカルルール(人格)」です。
   
 自分の中でも、相対化できる親の価値観は、まだまだ潜んでいることに気がついたのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  
  

 

 

 クライアントさんと接していても感じますが、親の価値観をそのまま内面化して、それが悪さをしている、ということは頻繁にあります。

 

 他人にイライラしたり、自分を責めている場面でも、結局それは、「ほら、だからあなたはダメなんだ。誰からも信頼されない」と、内面化した親の価値観がその人のそばで囁いているということだったりします。

 

 
 まれに、治療への抵抗が起きたり、中断が発生したり、ということもありますが、それも結局は、社会への不信感といった親の価値観を内面化したものだ、ということだったりします。
 「外で余計なものをもらうと危険だ」「治療者はお前を否定し、バカにしているんだ」「なんだかんだ言っても、家(家族)が一番だ」というのです。
 その結果、社会と分断され、親の価値観は相対化されずに残り続けてしまいます。

 

 

 「自分の考え」「自分の嗜好、感覚、価値観」だと思っているもののかなりの部分は実は、単なる親の価値観の直訳ではないか? ローカルルールではないか?と今一度疑ってみる必要があります。

 

 「良い会社に入らなければならない」「学歴がないといけない」に始まり、「こんな人間はダメだ」といったようなこと。
 
 あと、「こんな髪型は似合わない」とか、「こんな服は似合わない」というのも、子どもの頃に、親などから「あなた、そんな服はやめときなさい!」「似合わない!」と親の偏った嗜好、不全感から強く言われて真に受けたまま育ってしまったといったケースは本当によくあります。

 

 

 

 「でも、誰だって親とか周りから影響は避けられない。どれが本当の自分の価値観なのか。健全な影響とそうではないものとはどう区別したらいいの?」と疑問に思うかもしれません。
 

   
 区別できるポイントはちゃんとあります。

 それは、
 
1.親の価値観が社会の公的な価値を代表したものかどうか?(私的情動からのものではないか?)
 
2.公的な価値であっても、直訳ではなく、一旦否定したうえで、自分で翻訳し直しているかどうか?

 ということです。

 

1.についてですが、私的情動から発せられたものを、それらしい理屈でコーティングしたものはローカルルールといい、悪影響があります。
 価値観というのは社会を生きていくための学習であるわけですが、私的情動から発せられたものは価値観などと呼べる代物ではなく、結局は親の不全感にすぎないものだからです。

 

 

 志村けんさんの例で言えば、母親は、単に自分の不全感から「汚い」といっていただけだった。当時、母は夫との不和とかそうした問題がありましたから、男性に対する反感をもっともらしく吐き出していただけだったと考えられます。それに子どもを巻き込んでいただけで、価値観と呼べるような立派なものではありません。
 (巻き込まなければローカルルールは成り立ちませんから、子どもを利用していただけだった)

 

 ですから、皆さんも、親の価値観というものが、私的情動から発せられたものではないかどうか、不全感が隠れていないかをよくよくチェックする必要があります。

 

 本当に影響されるに足る価値観というのは、社会の公的な価値を代表したものです。
 親は、自分の私物のように好き勝手に子どもを育てて良いわけではなく、社会の代表として子どもに接することが本来です。
 「こういうときにはこうしたほうがいい」とか、「こうしたときは、このようにかんがえるとよい」といったことは、社会の公的な価値を親など周囲の大人が自分の体験、体感覚から翻訳して、子どもに伝えるものです。そこには世の中の多元性も踏まえた、“わきまえ”があります。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

2.については、 
 
 私的情動から発せられたニセの価値観(ローカルルール)をチェックすることはもちろんですが、社会の公的な価値を代表としたものであったとしても、成人するまでに人間は一度それらを否定する必要があります。直訳はダメ。「守破離」とはよく言ったもので、直訳をしていると、原理主義的、強迫的になり、徐々におかしくなってきます。

 否定した上で、自分の体験、体感覚を通じて翻訳し直す必要があるのです。
 
 自分で翻訳し直してはじめて、「自分自身の価値観」となります。

 それらを促すのが二度の反抗期だったりします。その結果、自他の区別がついて、他者とも適切な距離が取れるようになります。
  

 

 1.2.を経ないものは、「ローカルルール(人格)」となって、大人になったあとも生きづらさをうんだり、思考や行動を制限することになるのです。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について