自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 筆者はかつて、例えば読書をしていても、どうしても書いてあることが正しくて、それをどれだけ正しく吸収できるか?ということから離れられずに苦労をしていました。

 もっといえば、自分の解釈はできるだけ抑えて、著者の意図をそのまま正しく取り出して受け取らなければならない、さらに、著者の誤りまで見抜いて鉄板の事実だけを取り出して記憶しなければ、といった感覚。

 

 そうすると、本当に簡単な本であればよいのですが、難しい本になればなるほど読めなくなってしまう。字面だけを追うようになって、ただ読んでいるというだけで身にならなくなる。

 

 さらに、大学院時代に研究がうまくいかなかったトラウマもあってか、「自分の解釈には落とし穴、見落としがあって、それを指摘される」という恐れみたいなものがありました。手に入れた情報を頭の中で確定できない、書いてあることもどこか本物ではないのでは?真実は別のところにあるのかも?といった感覚にも陥って、わけがわからなくなってしまっていました。
 (クライアントさんの話を聞くと同様の感覚をもつ人は多いことに気が付きます。)

 

 本が主体になっていて、本に負けているような状態でした。

 

 

 しかし、いろいろな経験を積む中で、どうやら、結局偉い先生であっても、先行研究も含めて先人や同時代の問題意識やトレンドという他人の肩を借りて本を読んでいる。そのため、純粋に客観的な解釈などは存在しないし、過去の解釈でも今から見たら間違いとされるものはたくさんあったりする、ということもわかってきました。

 

 例えば、かつて流行したマルクス主義経済学や歴史学などは、現在ではおよそ科学とは言えないものですが、昔は東大などエリート大学の先生や学生がこぞって本を読んで研究をしていました。

 

 でも、そのほとんどが否定や修正をされるに至ってみると、当時あの難しい「資本論」などを本当に正しく理解できていた人は何人いたのか? 資本論について本を書いていた人でさえかなり怪しい。極論すると理解できていた人などほとんどいないかもしれないのです。
 
 じゃあ、当時得意げに理解したつもりになっていた人たちは一体何だったのか?おそらくある種のローカルルールの世界でしかなかったのかもしれません。

 天才、秀才たちでもそんなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 以前の記事でも紹介しましたが、私たちが学んだ国語の教科書に載っていた小林秀雄などは、現代の一部の学者や評論家からは「ドーダの人」とされます。
つまり、単に自分をすごい人だと見せたいがために、わざわざ難しい、すごそうな文章を書いていただけの人だ、というわけです。

 だから、私たちが過去に読んで難しいと諦めた本でも、「ドーダ」で書かれた本は少なくないようです。

(参考)→「生きづらさとは、他人の「ドーダ」を真に受けていただけ

 

 実際それと似た話に、アラン・ソーカルという人が、コンピューターでランダムに哲学用語を並べた論文を発表したら査読を通り、それを評価する人も現れた、というのですから滑稽ですらあります。

 つまり、本の世界、学問の世界でもその随所にしばしばローカルルールがはびこっていたりもする。その中にハマると「おかしい」と思われてしまうことでも崇めたり、信じたりといったことがおきてしまうようなのです。

 

 

 実は、本というのは、本そのものに権威を感じ、そのままで読もうとするとその著者やその威を借りる人たちのローカルルールに巻き込まれてしまいます。

 以前、人の心を覗こうとしてはいけない、と書いたことがありましたが、それと同じ現象が起きてしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 本ではなく日常で接する人の意見も同様です。
人間の言説には不純物が混じっており、消化吸収する際は、こうした落とし穴があります。

 特に自分を主体にせずに対象にコンプレックスを感じたりしていると、ローカルルールにやられてしまうのです。

(参考)→「人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 

 

 「でも、伝える側は専門家だから、やはり向こうのほうがよく知っているのではないの?」と思うかもしれません。

 しかし、私たちが商品を購入する際を見ればわかりますが、専門家である伝え手(売り手)の側のほうが常にすべてを理解できているわけではなく、私たちが受け手に回ったときも「この営業さん(店員さん)わかってないな」とおもうことはよくあります。

 お店で手にとった商品について「もうちょっとここがこうなってくれれば買うのにな」と思うこともあります。

 商品を作る側はプロなのですが、でも受け手が何がほしいかを理解するのは至難の業です。
 そのためにビックデータとかAIを駆使しようというのが最近の流れです。もっといえば、AIでも完璧にはわからないのです。

 

 

 一方で、顧客の意見を聞くということばかりに気を取られて、伝え手(作り手、売り手)が主体性を放棄すると売れない商品になってしまいます。
 今度は顧客の意見を受ける側である作り手もその意見に主体をもって向き合う必要があります。

 ときに、顧客の意見とは異なっても自分たちの信念を貫くことも大切です。

 

 実は本も同様で、偉い先生であったとしても、作り手(伝え手)がすべてをわ かっているとは限らない。とくに、現在、現場で生きているのは私たちです。

 

 私たちは問題意識から本を読みます。
 問題意識や私たちの経験を本に照らしてそれを投げてみて、跳ね返ってくるものを捉えようとしています。

 なので、「この点はどうなの?」とか、「この本の著者わかってないな~」ということが出てきても当然です。

 そうしてみると、実は、本を読む際も本を主役として読むのではなく、あくまで自分が主体で読まなければならない、ということが見えてきます。
    

 

 本を書く側、伝え手においても、その方の等身大の経験、身体感覚(問題意識)に基づいて世に問うものでなければ良い本にはならない。
 「ドーダ」で書いていたり、その人が属する業界のローカルルールにとらわれて書かれた本はその方の主体がそこにはないのです。

 伝える側も受ける側も自分を主体にしないと世界は何も答えてくれない、ということです。

 

 実は、自分たちを主体にして世界と向き合う、というのは歴史的にも時代が下るにつれて庶民にも広まっていった方法です。

 

 例えば、「宗教改革」というのは、聖書の解釈を聖職者ではなく、「自分たちに直接解釈させろ(自分たちが主体で聖書を読みたい)」という運動でした。
 聖書の主人公(伝え手)であるキリストの生き様に触れたい、という情熱も後押しした運動であったと言えます。

 そのために、ラテン語で書かれていた聖書を各地の言葉に翻訳して印刷機で大量に印刷されるようになりました。

 宗教改革というのは、実はプロテスタントに限らずカトリックでも対抗した改革が起きました。

 それが近代人の基礎になったのでは?というのがウェーバーのテーゼであったわけです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 20世紀後半から現代に至る「ポストモダン」という思潮もその延長線上にあります。

 ポストモダンとは、「人間の言説には、価値の上下はなく、差異しかない」というもの。

 だから、ポストモダンでは、ある意味いい加減に言葉は扱われ、やたらめったら難しい本ばかりという印象がありますが、人間を主体として言葉を単なる道具(差異)とみなすトレンドであったということです。

 

 実は、近年のアメリカでのトランプ現象(「フェイクニュース!」という言葉をよく耳にしました)や日本でも見られるマスコミや専門家への不信といった風潮も、一部のエリートのみが社会の言説の主体であるのではなく、自分たちも伝え手、受け手それぞれに主体でないとおかしい、という運動だと考えられます。
 

 ここまでは、「本」とか「読書」を例としてあげましたが、「他者」「家族」「上司」「友達」などと置き換えていただけると良いかと思います。

 

 私たちの発達の過程も実はこうした歴史の流れとフラクタル(相似形)で、他者の言葉を鵜呑みにする時期があってそれを壊すイヤイヤ期がある、また素直な時期があってそれを全否定する反抗期がある。
 成人するというのは、内面化した大人の価値観を自分の言葉で解釈し直すことです。

  
 前回の記事でも見ましたように、おそらく正しくは、受け手、伝え手いずれにしても、私たちにとって言葉とは、主権を持ち、身体のフィルタを通してはじめて意味のあるものになる、ということなのだとおもいます。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もっと言えば、どのような場合にも私たちにこそ主権がある。
自分を中心にする、自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れてくるのです。
 

 

 反対に、主権なく他者の言説を“正”として押されっぱなしの状態が「いきづらい世界」です。

 

  
 人の言葉というのは、耳から脳に入って理解する、というものではなく、まずは免疫でチェックして取捨選択され、その後必要なものは身体から染み渡るように吸収して、内的な感覚として湧き上がるようにして私たちに「身体感覚」が来る、との順番で身になるものです。

 咀嚼、吸収するのは私たち自身の身体なのです。
 そのまま吸収ことは絶対にできない。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もしそのまま吸収したらどうなるか?といえば、「支配」や「洗脳」ということになってしまいます。

 「親の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「人望のある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「経験がある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」といった感覚があるとしたら、それはそのまま吸収しているということです。
 

 そうすると、その言説が健康なものであればあるほど、エートス(魂)が伝わらず死んでしまいます。

 人の意見、本などの言説に敬意を持って活かそうとすればするほど、できるかぎり、こちらが主権を持って積極的に自分の体験や体感で解釈する。

 
 これは仕事や人間関係においても同様で、こうした捉え方こそが自分の世界を作っていくということになるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 トラウマを負っている人に共通する意識として、「自分の言葉で話すと、自分はおかしなことを話してしまう」「自由に行動するとおかしなことをしていまう」という恐れ、自信のなさです。

 これがベッタリと心に張り付いていて、行動が制限されている。

(参考)→「自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。

 
 自分が信頼できないから、外側にある基準に従うしか無い。

 

 
 自分の問題の原因が他者からのローカルルールの支配にある、とわかったとしても「ローカルルールがなくなったとして、じゃあ、自分で判断できるか?といえばできない」
「だって自分の判断で行動するとやらかしてしまうから」「自分がやりたいことをやる姿が想像できない」となってしまう。

 そして、また馴染みのあるローカルルールの世界へと引き戻されてしまう、という悪循環になっています。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 そこに、「言葉偏重」など様々な要因が重なって、なかなか脱出できなくなってしまいます。

(参考)→「「言葉」偏重

 本当は自分で判断して良いはずなのですが、そのことを心底わかるようになるにはなかなか時間がかかります。

 
 こうしたトラウマティックな世界は脇においておいても、私たちは外からの情報も吸収しながら生きています。
そうでなければ生きていくことはできません。

 ただ、外から情報を得る、人の意見を聞くとはどういうことなのか?についてはあらためて考えてみる必要がありそうです。

 

 

 

 筆者は休日にテニスのスクールに通っているのですが、例えばコーチから、「スロトークのときは腕はこうしてください。ボレーの構えはこうしてください」と言われます。

 テニスは“再現性のスポーツ”、“繰り返しのスポーツ”と言われて、正しい構えとか、身体の使い方というのがあります。

 だいたい、私たちが素朴に感じる身体の使い方とは反対の方向に身体を使います。コートにボールを落としたいのであれば、スイングは下から上にする。ボレーではラケットは振らないとか・・

 

 

 初心者の頃から同じアドバイスを何回も聞いていますが、身体が納得してそのとおりにするためには何年もかかります。頭でわかっているのですが、どうしても自分が慣れた打ち方、動かし方を選んでしまう。

 でも、ある時期が来ると、身体が納得したように動き方が変わる(これが上達のタイミング)。

段が上がるようになるわけですが、段が上がるそこでもまた同じようにアドバイスを耳にしてもそのとおりにはせず、身体が納得するまで時間がかかる、というようになります。

 別に聞いていないわけでも、頑固なわけでもありません。
 後から頭で思えば「もっと早くに言うことを聞いていれば・・」とおもうのですが、なかなかそのとおりにはならない。

 テニスのスクールのコーチとスクール生徒の関係というのは利害関係がなく、支配=被支配みたいなややこしいこともありません。 
とても程よく距離が取れている関係で、アドバイスを受け入れることに何のマイナスもないはずです。

 

 

 落ち着いて周りを見てみると、スクールに参加している人達を見ると、身体の使い方は本当に人それぞれです。お年を召した方や、若くても腰や膝が悪いという方もいらっしゃいます。

 だから、皆が同じようには動けない。

 身体は大きなシステムなので、腕の振りを変えるにも、下半身も含めて全体の調整が必要になる。
 そのシステム調整にけっこうな時間がかかるのだと思います。

 ですから、耳からのアドバイス脇においておいて、実際に身体を動かす中で身体で吸収して、コーチの動きを見て、自分でもいろいろ失敗しながら体験して、身体全体のバランスを整えて、変化する準備ができてから具体的な変化として現れる。
 
 
 人間というのは、耳から聞いたアドバイスで動いているのではなく、身体で吸収して、経験して、内側から必然性が湧いてきたときに初めて変化する、行動する生き物である、ということではないかと思います。

 
 私たちは、(特にトラウマを負っていると)「人の話を聞かなければ、自分は暴走してしまう」とか、「自分は独善的でおかしなことをしてしまうのでは?」と考えてしまいがちです。
(親が自分の言うことを聞かせるために、「あなたはわがまま」とか、「人の話を聞かない」と決めつけて、刷り込んだりすることも影響しています)

 

 しかし、そんなことはありません。
 身体は日常でも、様々な経験を通して、膨大な情報を吸収しています。そして、さらに私たちはそれぞれ社会を「代表」しています。  
(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能」 

 ですから、必要な変化というのは実は内側から自然と湧き出てくるようになっている(内的必然)。そして、それはおかしなことでも、やらかしてしまうことにもなりません。

 もちろん、「頭が固い」ということが頭が身体の気づきを邪魔するということはあるのですが、身体感覚に意識を向けて信頼することをしていれば、内側からくる変化の衝動は誰でも捉えることができます。

 

 

 

 「でも、内側から湧くことを待たずに、人のアドバイスを聞いてすぐに変化すればいいじゃない?」と思うかもしれませんが、
2つの面で、どうしてもそれはできません。

 

 一つは、上にも書きましたが、私たち人間は巨大なシステムとして心身がなりたっているということ。

 近年、人間そっくりのロボットを制作しようとしていますが、最新の科学で作られたロボットでさえもごく限られた行動を表面的に再現することしかできていません。複雑な人間をロボットとして作り出すことはまだまだ先の話です。それだけ人間は複雑だということです。

 メガバンクがシステム障害を起こしたことが新聞で報道されていますが、巨大なシステムになるとちょっとした変更でも不具合を誘発することがあります。
 (そのシステムを更新するだけで4000億円をかけて20年近い時間がかかっています。)

 もし、自分が乗る宇宙ロケットの仕様を打ち上げ直前に変更します、といわれたら「大丈夫?」と心配になると思います。何気ない変更でも思わぬ事故に繋がる恐れがあるからです。

 

 それは人間でも同様で、何かのアドバイスを聞いてすぐに変更するということはできないのです。あまりにも巨大なシステム過ぎるからです。

だから、変更するまでにはなかなか時間がかかる。

 

 「でも、職場では注意されたらすぐに行動を変えられる人がいるよ」と思うかもしれません。実はその人は、ダイレクトにアドバイスを聞くことができるのではなく、“(変化への消化吸収が終わっていて)準備が整った人”だということです。スポーツも同様です。
 
 だから、全く異なった次元への変化を求められるとすぐに対応することはできません。それなりに時間がかかります。
 プロのレベルになると、スポーツ選手等が下手にフォームを変えると何年も不調に陥ってしまうことも珍しくありません。

 

 

 人のアドバイスを聞いてすぐに変化することができないもう一つの理由は、人の意見というのはあまりにも信頼性が低い、ということです。信頼性が低すぎて聞きたくてもそのまま聞くことがどうしてもできない、ということです。
(参考)→「「他人の言葉」という胡散臭いニセの薬」

 

 
 そのまま聞くにはあまりにも危なすぎるのです。

 
 人間はすぐに解離する、支配欲もある。
 仮に人格が安定しているときでさえ、たった一人の意見だけではそのまま真に受けることができない。

(参考)→「モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。

 さらにそのアドバイスは本当に自分というシステム全体のバランスを考慮に入れたものなの?というと怪しい。

 
 だから、人の意見はまずはスルーするのが基本なのです。
 言い換えれば、人の意見は聞いてはいけない。そのまま聞くと毒気に当てられるか、全体のバランスを崩してしまうのです。

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 では、人の意見をスルーしたら独善的な人間になって、「やらかしてしまう」のかといえばそうではありません。

 上でも見ましたように、身体がそのアドバイスも含めて様々なことを吸収して、免疫でチェックして、濾過して、整えて、内側から湧き上がらせてくれています。

 

 本当の意味での「人の意見を聞く」というのは、耳から聞くのではありません。人の意見は無視して、そこらへんに散らかしておく必要がある。無視して散らかしておくと、それを身体が吸収して整理して必要なものだけ自分の言葉としてくれる。
 さらに、「代表」という機能も働いてくれています。
 

 それこそが本当の「人の意見を聞く」ということです。

 
 だから、「(人の意見を聞かなければ)自分は独善的でおかしなことをしてしまうのでは?」と恐れる必要は全くないのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

悲観やネガティブな予測は、未来に対する主権が奪われているということ。

 

 前回の記事に関連して言えば、ネガティブな予測や「将来良いことがあるように思えない」といった場合、実は、それは何らの予兆を示しているわけではなく、単に未来に対する主権が奪われている、ということになります。

 

 もう少し具体的に言えば、現在の「物理的な現実」を見て、そこに「予定」を感じ取ることができない状態ということ。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 物理的な現実には「予定」が必ず含まれているのですが、無いように感じたり、「どうなるかわからない」となってしまっている。

  前回、家とかマンションの建設現場の例えをしましたが、基礎があり確実に完成する予定があっても「建設会社が倒産するかもしれない」とか、「災害でだめになるかもしれない」とおもったり、「完成するまで永遠に時間がかかるような気がする」となっているような状態。

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 

 心理学からのシンプルな説明では、こうしたことは過去に逆境体験、理不尽な体験を重ねてきた結果生じるものとされます。

 脳だけではなく身体のレベルで安心安全を感じることができないでいる。
 
 アラームの基準が狂ってしまっているので、警報が鳴らなくていいところでも警報がなってしまう状態。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 しかし、これを「主権」という観点で捉えてみると、未来に対する主権が奪われていると表現することができます。

 未来に対する主権が奪われていて、「良くないことが起きる」という非常に確率の低い“ニセの未来”が差し込まれている。

 

 他者が作り出したローカルルールの世界観越しに未来を見ている状態です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 例えば、大きな仕事に取り組むときに「自分がやってもうまくいく気がしない」とか、対人関係で「最後は結局、自分が悪者にされる気がする」といった場合。

 過去になにか理不尽な経験であったり、対人関係でのトラウマがある、ということが考えられますが、ほとんどの場合、人との関係の中で生じています。

 理不尽な体験があったときに自分に向けられた他者のネガティブな意識、ローカルルールな世界観を丸呑みするように内面化してしまっている。

 

 子どもの頃であれば「あなたは悪い子だ」「あなたはいつも~~だ」といって親がレッテルを貼ってくる。
 直接言わなくても暗にほのめかしていたり、夫婦喧嘩などにおいて発せられる態度に現れている。
 これは親がもつネガティブな感情を子どもに投影しているだけです。いいかえるとローカルルールにすぎない。

 しかし、素直な子どもは、相手のおかしな世界観ごと、それを受け取ってしまう。もっと言えば内面化してしまう。

 相手の世界観とは「非愛着的世界観」です。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 「世の中は、ひどい人ばかり」「おかしな人間が、自分のやりたいことをいつも邪魔してくる。」「良くないことは必ず起きる」「おかしなやつは支配して当然だ」といったような世界観です。
 
 
 理不尽な仕打ちをされると、ただ物理的に理不尽な目に合うのではなく、こうした裏にある世界観自体を内面化させられてしまう。

 
その結果、さまざまな「主権」を相手に明け渡すことになってしまうのです。

 なぜなら、「自分はおかしな人間だから」「おかしな人間が主権を持っていてもろくなことがないから、支配者に預けることが自分の安全だ」というわけです。

 

 
 主権には、これまで見てきたようにさまざまなものがありますが、その一つが「未来に対する主権」です。

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 「未来に対する主権」がないと、物理的な現実の中に正しく「予定」を感じることができない。他者のローカルルールの世界観でしか、物事を見ることができない。

 その結果、自分は弱く、おかしく、そのために良くないことが起きるに違いない。必ず失敗する。他の人はできても自分はそうではない。

 という感覚に囚われてしまいます。

 そうしたネガティブな予測しかできない状態自体が、「自分はネガティブなことしか考えられない(だから、おかしい)」となって悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 「未来に対する主権が奪われている」という観点で、捉え直してみると、自分の性格の問題ではないことが見えてきます。

 
 「あれ?まてよ。これって単に主権を奪われているから、ネガティブにしか思えないのではないか?」と。

 
 なにかネガティブな考えが浮かんできたら、「これって自分のものではないのではないか?」「主権が奪われているのでは?」と疑ってみる。

 すると、よく考えてみたら親もそう考えていたな、とか、他者をネガティブだ貶めることで自分の安心を確保していただけなんだな、という背景が浮かんできます。

 
 徐々に「いい加減にしておけ!」「私の主権を返せ」という怒りが湧いてきます。

 そうした怒りこそが、「自尊心」の萌芽なのです。

 自分の症状に「主権」という概念を対置させることで、いろいろなことが浮かび上がり、自尊心の芽を感じ取ることもできるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 以前取り上げた経営学者のドラッカーの本に「すでに起こった未来」という邦題のものがあります。

 ドラッカーは、多くの「未来予測」を行って、多くの示唆を与えてきましたが、ただ、意外にもドラッカー自身は未来予測はできないと言っています。

できることは今すでに起こった未来を捉えることだけだ、というわけです。

 今すでに起こった未来を捉えるだけでドラッカーは、非常に示唆に富んだ知見を提示していたのです。

(参考)→「弱く、不完全であるからこそ、主権、自由が得られる
 

 

 今すでに起きている未来というのは、「物理的な現実」という観点で見てもわかります。未来のことは誰もわからないのですが、今ある「物理的な現実」から延長してどうなるかはある程度わかったりします。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?

 例えば、家とかマンションの建設現場でまだ基礎を作っている段階。家やマンションは完成していません。しかし、計画、工程表があって、何ヶ月後にはマンションになることは「予定」されているわけです。

 よほどの災害とか倒産でもない限り、何ヶ月後かに立つであろうマンションの存在を通常疑うことはありません。

 目の前にある「物理的な現実」は建物の基礎でしかありませんが、その「予定」を含んで捉えています。

 

 植物の種があったとして、まだ芽も出ておらず、葉も出ておらず、実もなっていないわけですが、これを植えて育てれば実になるだろう、ということはある程度は「予定」されています。
 特に、複数の種があれば、ほぼ確実だと言えます。

 現代において、今年や来年の食料がなくなることを私たちは心配してはいません。
 季節が来ればスイカがスーパーに並ぶ、ナシが並ぶ、新米が出荷されることは「予定」されています。

 

 人間の子どもに対しても同様で、子どもとはいえ大人が一方的に価値観を押し付けず、個性を尊重して育てることが大切だ、というのも、それが道徳的にそうだからではなく、将来、子どもが一人の独立した大人になる、ということが「予定」されているからです。

 特に健康な世界であれば、ほぼ問題なく未来は予定通りになるわけですから、その「予定」も含んで、相手へのリスペクトを持って私たちは目の前の人間や事物に対して向き合っています。

 

 こうした「予定」も含んだ向き合い方というのは「愛着」の特徴と言えます。

“安心安全”というのは物事が予測できること、「予定」されていることだからです。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 愛着的な世界観では、現在の物理的な現実には「予定(未来)」も含まれているのです。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 物理的な現実という観点から見た自分自身についてもそうで、今の自分だけではなく、未来の「予定(自分)」も含んでいます。

 それは、継続していけば積み上がっていくであろう「経験」や「技能」であったり、「機会」であったり。

 その予兆は現在にもすでにあるわけです。
 

 

 実は私たちはその予兆を体感レベルでは感じ取っていたりします。それが未来への楽観であったり、予感として漠然と感じ取られていたりします。
 懐疑的な意見や視線は、「愛着」がフィルタを掛けて取り除いていってくれます。その上で周囲からの物心両面でのサポートが十分であれば「やる気」となって湧いて出て、行動となって具体化していきます。
 
 物理的な現実の積み上げは更に促進されるわけです。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 

 「非愛着的世界観」では、こうはなりません。「予定」というものへの信頼が低い。

(参考)→「非愛着的世界観

 目の前の物理的な事象に対して「予定」というものを含めて捉えることができない。

 非常事態モードですから、将来何が起こるかわからない。安心できないという感覚があります。

 

 これが自分自身に対しても向かってきます。

 そのために、直感としては「自分は大した人間だ」ということは感じるのですが、目の前の物理的な現実に対して「予定」を含んで捉えることができない。

 今のコンディションが悪いから「自分はだめな人間だ」、過去に失敗があったから「おかしな人間だ」と表層的に捉えてしまう。
 未完成の過去や今の自分を卑下する感覚しかわかない。他人のこき下ろす言葉をそのまま受け取ってしまう。
 

 
 本来は、前回紹介しましたウェーバーの言葉のように、「それでも」といって、「ゆっくりと穴を開けていく」ところで折れてしまって、「やっぱり、自分はだめな人間だ。それが現実だ」として、くじけていってしまいます。

 「俺はまだ本気出してないだけ」というタイトルの漫画がありましたが、将来の可能性を「予定」として感じ取っているというのは決しておかしなものではありません。それは健全な自尊心です。

 

 もちろん、現在を未来につなぐのは、行動であったり、あるいは「待つ」ということであったりします。
 くじけてそれを壊してしまっては、「未来(予定)」も失われてしまうことは言うまでもありませんが。

 

 中国の「中庸」という古典にも
「至誠の道は、以って前知すべし」という言葉がありますが、現在の物理的な現実の中に「予定」を感じ取って、人生を作っていく、ということは人間にとって正常な姿です。

 

 ただ、トラウマがあると、「未来に対する主権」を奪われて、やる気の起動も起きず、行動の具体化も起きないままで、積み上げに時間がかかってしまい、本当に諦めてしまう、ということが起きてしまうのです。

 「予定(未来)」というのは、「物理的な現実」のうちに含まれていますから、物理的な現実の力を借りることができていないと、未来が立ち現れることにも余計な時間がかかってしまうことになるのです。 

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について