トラウマを負った人は、頭のいい人や本当は力のある人が多いです。過酷な環境をサバイブしてきていますから、サバイバル能力もあります。向上心もあります
そのため、自分の弱点や、悪いところを改善しようと一生懸命になります。ビジネス書を読んだり、自己啓発の本を読んだり、セミナーを受けたり、セラピーを受けたりと、一生懸命に取り組みます。
そして、弱点の発見→解消、弱点の発見→解消、と続けていきます。
最初は、ぐんぐんと成長している、ように見えます。
それを糧にさらに努力します。また、成長を感じます。
さらに頑張ろうとします。少し疲れてきます。
でも、頑張ろうとします。周囲とのギャップを感じ始めます。さらに疲れます。
もっと頑張ろうとします。周囲から批判が来ます。
あれ?と気持ちが折れてしまいます。
もうこれ以上は頑張れなくなってしまいます。
最後にはまた元に戻ってしまう。結局、成長していない自分に直面するのです。
ジェットコースターのカーブのように上がった果てに、落ちてしまうのです。
なぜでしょうか?
弱点の発見→解消 ということで自分を高めるやり方は、自分の愛着の土台を掘り崩していってしまうからです。
おもちゃのジェンガのように、掘り崩しては上に立て、上に立て、としていくので、最後は崩れてしまうのです。
さらにいえば、自分の弱点そのものが養育環境で刷り込まれた幻想(負の暗示)です。最初に一言、「お前は変だ」「お前はよくない子だ」という呪い、スティグマを貼られたために、その解消の旅に出る主人公です。
本当に必要な前提は、自分は大丈夫、と知ること。本来、親にしてほしかったこと(愛着)を自分にするということです。
(でも自分だけでは暗示が解けないからカウンセラーの力を借りることになります。)
ただ、あまりにも生きづらく、苦しいために自分を改善しようと躍起になってしまうのです。
あるクライアントさんは、自分は醜い、人よりも劣っている、という考えの元、美容整形をしたり、一生懸命にセミナーや、セラピーをあちこちに受けに行っていました。カウンセラーから見ると、容姿は美しく、チャーミングですが、本人はまったくそうは思っていなかったのです。
人からほめられたり、大丈夫ですよ、といっても、励まし、お世辞ととらえて、まったく満足することはありません。
良くなって、もうカウンセリング終結というところまで行きましたが、友人からひとこと言われた言葉で、「私は何も変わっていない」とパニックに陥ってしまいました。
(カウンセラーから見れば改善しているのですけれども)
次から次と改善点を見出しては、振出しに戻ってしまうのです。
自分を自覚的にとらえて高めようとするのはポップ心理学や自己啓発と相性のよい価値観だったりします。
よく考えると、そこで語られていることは、昔自分をひどい目に合わせた親の言葉と変わらないものです。
「自分がおかしな人間だと認めて、もっと努力しろ」ということですから。
トラウマを生む虐待、ハラスメントとは、存在(Being) を 行動面(Doing や Having) にすり替えて、ダメ出しして負の暗示を入れていくことです。
仕事で知識がない、経験がない、とか、試験に受かるために勉強する、スポーツで頑張る、といった行動面(Doing)では一定の努力は必要かもしれません。
しかし、存在(Being)という領域に関して、自分を高める必要などまったくありません。もともとちゃんと自分はありますから。むしろ、適当に、自分に甘く、ゆるく、そこにあるだけでいい。なりたい自分は年表の先にあるのではなくて、今そこにある、ということなのかもしれません。
自分はおかしな人間だ、という幻想からスタートさせられているため、トラウマを負った人は、自分を否定しながら努力を続けさせられ、水が漏れるようにスキル、経験が積みあがらず、最後に振出しに戻るパラドクスに陥らされてしまうのです。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
“自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう” への2件の返信
コメントは受け付けていません。