子どものころ、筆者は学校でおしゃべりでした。
クラスでも冗談を言って笑わせていました。
授業中も私語をして怒られたり。
(まあ、子どもですからそんなものですが)
ただ、そんな当時でも、なぜか、無口で落ち着いた人に憧れて、黙って静かにしようと努力をしたりしようとしたことがありました。
すました顔でクールにしていようと頑張っていたことがあります。
ただ、3日くらいするとそれもだんだん崩れてきてもとに戻ってしまうのですが・・
中学の時に、人間不信になるようなショックがあって、それからは、さらに自分を抑えようとして、良い人間になろうとするようになります。おしゃべりが原因だから、おしゃべりをなくそうとしたのです。
大学生の後半になると就職にむけて、我流の認知行動療法みたいなものを実践するようになっていました。
自分の間違った考えや信念を修正していくことで自分が変わっていくのではないか?弱点をどんどんなくしていけば、ということで様々に取り組んでみます。
以前にも書いたことがありますが、途中まではうまくいくのです。
まあまあいい感じになります。でも、結局自分を否定してジェンガのように自分の足元を掘り崩しているために、効果は反転してきます。
(参考)→「自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう」
そうした取組の中で、特に邪魔だと感じるのは「感情」。
筆者は子供の頃、大人の諍いを見ていたために「あんな感情的な大人になりたくない」という思いも働きます。
理想的な人間を目指しているのですから、どんな時も冷静に対応できる人間を目指そうとする。
人から嫌なことを言われても、湧いてくる不快感を抑えよう、殺そうと努力する。
驚くようなことがあってもポーカーフェイスでやり過ごす。
社会人になると自己啓発の本などを読んでみたりするようにもなります。
自分の我を捨てて、さらに良い人間になろうとがんばります。
どんどんと、自分を捨てて、「無」になろうと取り組んでいったのです。
しかし、生きづらさはどんどん増していきました。
なぜか?
自然な法則に反しているから、だと今ではわかります。
私たちは、「無」になるとどうなるか?といえば、そこには他人の価値観が入り込んでくるようになるからです。
私たちが生きる俗世では、自然は真空(無)を嫌う。
なければ、そこは別のものが埋めるだけです。
多くの場合、そこを埋めるのは、他人の価値観になります。
いわゆる「無の境地」といったものは、自分の自我で自分を埋めた果てにある感情であって、自我を無くして自分を空っぽにするということではおそらくないのだと思います。
私たちはもっともっと自分というものを「自我」とか「自分の感情」とか「自分の欲」といったもので埋めなければならない。
そんなことをしたら暴走するのでは?とおもうかもしれませんが、私たちは、健康な状態であれば、満たされたら飽きます。 有限に循環していくものです。
反対に不健康な状態は、無限。きりがないくらいに求めようとします。
「無」を求めるというのも、ある種の不健康な状態。無限に乾き、無限に求めるようになってしまいます。
(参考)→「循環する自然な有限へと還る」
私たち人間は、生まれてから発達する過程で、自分を自我で健全に満たして、反抗期などでは親の価値観を相対化し、自分のものにすることを学ぶ。
自我で満たす・他人の価値観を相対化するとは、自分の資質に気づく・感じるということでもあります。
さらに、社会で自分の資質に沿った「位置と役割」を得ることで、自我が公的に昇華されていきます。
自分の中が公的な自我で健全に満たされていきます。それではじめて“人間”になることができる。
“人間”になるステップを昔の人は、「道」とか「教え」、「礼」といいました。
ここまでの一連の流れが完結することで、私たち人間は充足されます。
(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張」
どこかに瑕疵があると、生きづらさに苦しむことになります。
自分の中で私的なドロドロとしたものがとぐろを巻いているような状態。
「私的」というのは字義通り「私のもの」というものではなく、実際は多くの場合、内面化した他人の感情や他人の価値観、考えのこと。非常に混沌としてネガティブなものです。
これを統御できないでいる状態が不全感というものです。
(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。」
「充足感」とか、「満たされた」という表現があるように、私たちが求めているのは自分を自我によって十分に満たすことにほかなりません。
最近だと、無意識を活用して「無」になるというものもありますが、、
「無」になれるのは一瞬で、すぐにぐるぐるとネガティブな意識が渦巻くことになります。
なぜそうなるかといえば、それは、「無」になろうとするから。
繰り返しになりますが、自然は真空を嫌うから。何も無ければ、そこに外からの雑念が入り込んでくる。
俗世では「無」の状態でいることは出来ない。
スポーツ選手等がいう「ゾーン」なども、勝利への欲の果てにある境地ですから。
(参考)→「俗にまみれる」
だから、自分の中は常に「自我」で満たしておく。
(もちろん、他人の価値観や他人を理想とするのでもない。)
自我で満たしているから、外からくる余計なものも跳ね返せるし、その内側は安心安全でいられるのです。
(参考)→「本来の自分の資質に沿って生きる。」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
“自然は真空を嫌う” への1件の返信
コメントは受け付けていません。