自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 筆者はかつて、例えば読書をしていても、どうしても書いてあることが正しくて、それをどれだけ正しく吸収できるか?ということから離れられずに苦労をしていました。

 もっといえば、自分の解釈はできるだけ抑えて、著者の意図をそのまま正しく取り出して受け取らなければならない、さらに、著者の誤りまで見抜いて鉄板の事実だけを取り出して記憶しなければ、といった感覚。

 

 そうすると、本当に簡単な本であればよいのですが、難しい本になればなるほど読めなくなってしまう。字面だけを追うようになって、ただ読んでいるというだけで身にならなくなる。

 

 さらに、大学院時代に研究がうまくいかなかったトラウマもあってか、「自分の解釈には落とし穴、見落としがあって、それを指摘される」という恐れみたいなものがありました。手に入れた情報を頭の中で確定できない、書いてあることもどこか本物ではないのでは?真実は別のところにあるのかも?といった感覚にも陥って、わけがわからなくなってしまっていました。
 (クライアントさんの話を聞くと同様の感覚をもつ人は多いことに気が付きます。)

 

 本が主体になっていて、本に負けているような状態でした。

 

 

 しかし、いろいろな経験を積む中で、どうやら、結局偉い先生であっても、先行研究も含めて先人や同時代の問題意識やトレンドという他人の肩を借りて本を読んでいる。そのため、純粋に客観的な解釈などは存在しないし、過去の解釈でも今から見たら間違いとされるものはたくさんあったりする、ということもわかってきました。

 

 例えば、かつて流行したマルクス主義経済学や歴史学などは、現在ではおよそ科学とは言えないものですが、昔は東大などエリート大学の先生や学生がこぞって本を読んで研究をしていました。

 

 でも、そのほとんどが否定や修正をされるに至ってみると、当時あの難しい「資本論」などを本当に正しく理解できていた人は何人いたのか? 資本論について本を書いていた人でさえかなり怪しい。極論すると理解できていた人などほとんどいないかもしれないのです。
 
 じゃあ、当時得意げに理解したつもりになっていた人たちは一体何だったのか?おそらくある種のローカルルールの世界でしかなかったのかもしれません。

 天才、秀才たちでもそんなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 以前の記事でも紹介しましたが、私たちが学んだ国語の教科書に載っていた小林秀雄などは、現代の一部の学者や評論家からは「ドーダの人」とされます。
つまり、単に自分をすごい人だと見せたいがために、わざわざ難しい、すごそうな文章を書いていただけの人だ、というわけです。

 だから、私たちが過去に読んで難しいと諦めた本でも、「ドーダ」で書かれた本は少なくないようです。

(参考)→「生きづらさとは、他人の「ドーダ」を真に受けていただけ

 

 実際それと似た話に、アラン・ソーカルという人が、コンピューターでランダムに哲学用語を並べた論文を発表したら査読を通り、それを評価する人も現れた、というのですから滑稽ですらあります。

 つまり、本の世界、学問の世界でもその随所にしばしばローカルルールがはびこっていたりもする。その中にハマると「おかしい」と思われてしまうことでも崇めたり、信じたりといったことがおきてしまうようなのです。

 

 

 実は、本というのは、本そのものに権威を感じ、そのままで読もうとするとその著者やその威を借りる人たちのローカルルールに巻き込まれてしまいます。

 以前、人の心を覗こうとしてはいけない、と書いたことがありましたが、それと同じ現象が起きてしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 本ではなく日常で接する人の意見も同様です。
人間の言説には不純物が混じっており、消化吸収する際は、こうした落とし穴があります。

 特に自分を主体にせずに対象にコンプレックスを感じたりしていると、ローカルルールにやられてしまうのです。

(参考)→「人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 

 

 「でも、伝える側は専門家だから、やはり向こうのほうがよく知っているのではないの?」と思うかもしれません。

 しかし、私たちが商品を購入する際を見ればわかりますが、専門家である伝え手(売り手)の側のほうが常にすべてを理解できているわけではなく、私たちが受け手に回ったときも「この営業さん(店員さん)わかってないな」とおもうことはよくあります。

 お店で手にとった商品について「もうちょっとここがこうなってくれれば買うのにな」と思うこともあります。

 商品を作る側はプロなのですが、でも受け手が何がほしいかを理解するのは至難の業です。
 そのためにビックデータとかAIを駆使しようというのが最近の流れです。もっといえば、AIでも完璧にはわからないのです。

 

 

 一方で、顧客の意見を聞くということばかりに気を取られて、伝え手(作り手、売り手)が主体性を放棄すると売れない商品になってしまいます。
 今度は顧客の意見を受ける側である作り手もその意見に主体をもって向き合う必要があります。

 ときに、顧客の意見とは異なっても自分たちの信念を貫くことも大切です。

 

 実は本も同様で、偉い先生であったとしても、作り手(伝え手)がすべてをわ かっているとは限らない。とくに、現在、現場で生きているのは私たちです。

 

 私たちは問題意識から本を読みます。
 問題意識や私たちの経験を本に照らしてそれを投げてみて、跳ね返ってくるものを捉えようとしています。

 なので、「この点はどうなの?」とか、「この本の著者わかってないな~」ということが出てきても当然です。

 そうしてみると、実は、本を読む際も本を主役として読むのではなく、あくまで自分が主体で読まなければならない、ということが見えてきます。
    

 

 本を書く側、伝え手においても、その方の等身大の経験、身体感覚(問題意識)に基づいて世に問うものでなければ良い本にはならない。
 「ドーダ」で書いていたり、その人が属する業界のローカルルールにとらわれて書かれた本はその方の主体がそこにはないのです。

 伝える側も受ける側も自分を主体にしないと世界は何も答えてくれない、ということです。

 

 実は、自分たちを主体にして世界と向き合う、というのは歴史的にも時代が下るにつれて庶民にも広まっていった方法です。

 

 例えば、「宗教改革」というのは、聖書の解釈を聖職者ではなく、「自分たちに直接解釈させろ(自分たちが主体で聖書を読みたい)」という運動でした。
 聖書の主人公(伝え手)であるキリストの生き様に触れたい、という情熱も後押しした運動であったと言えます。

 そのために、ラテン語で書かれていた聖書を各地の言葉に翻訳して印刷機で大量に印刷されるようになりました。

 宗教改革というのは、実はプロテスタントに限らずカトリックでも対抗した改革が起きました。

 それが近代人の基礎になったのでは?というのがウェーバーのテーゼであったわけです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 20世紀後半から現代に至る「ポストモダン」という思潮もその延長線上にあります。

 ポストモダンとは、「人間の言説には、価値の上下はなく、差異しかない」というもの。

 だから、ポストモダンでは、ある意味いい加減に言葉は扱われ、やたらめったら難しい本ばかりという印象がありますが、人間を主体として言葉を単なる道具(差異)とみなすトレンドであったということです。

 

 実は、近年のアメリカでのトランプ現象(「フェイクニュース!」という言葉をよく耳にしました)や日本でも見られるマスコミや専門家への不信といった風潮も、一部のエリートのみが社会の言説の主体であるのではなく、自分たちも伝え手、受け手それぞれに主体でないとおかしい、という運動だと考えられます。
 

 ここまでは、「本」とか「読書」を例としてあげましたが、「他者」「家族」「上司」「友達」などと置き換えていただけると良いかと思います。

 

 私たちの発達の過程も実はこうした歴史の流れとフラクタル(相似形)で、他者の言葉を鵜呑みにする時期があってそれを壊すイヤイヤ期がある、また素直な時期があってそれを全否定する反抗期がある。
 成人するというのは、内面化した大人の価値観を自分の言葉で解釈し直すことです。

  
 前回の記事でも見ましたように、おそらく正しくは、受け手、伝え手いずれにしても、私たちにとって言葉とは、主権を持ち、身体のフィルタを通してはじめて意味のあるものになる、ということなのだとおもいます。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もっと言えば、どのような場合にも私たちにこそ主権がある。
自分を中心にする、自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れてくるのです。
 

 

 反対に、主権なく他者の言説を“正”として押されっぱなしの状態が「いきづらい世界」です。

 

  
 人の言葉というのは、耳から脳に入って理解する、というものではなく、まずは免疫でチェックして取捨選択され、その後必要なものは身体から染み渡るように吸収して、内的な感覚として湧き上がるようにして私たちに「身体感覚」が来る、との順番で身になるものです。

 咀嚼、吸収するのは私たち自身の身体なのです。
 そのまま吸収ことは絶対にできない。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もしそのまま吸収したらどうなるか?といえば、「支配」や「洗脳」ということになってしまいます。

 「親の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「人望のある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「経験がある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」といった感覚があるとしたら、それはそのまま吸収しているということです。
 

 そうすると、その言説が健康なものであればあるほど、エートス(魂)が伝わらず死んでしまいます。

 人の意見、本などの言説に敬意を持って活かそうとすればするほど、できるかぎり、こちらが主権を持って積極的に自分の体験や体感で解釈する。

 
 これは仕事や人間関係においても同様で、こうした捉え方こそが自分の世界を作っていくということになるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

“自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる” への2件の返信

コメントは受け付けていません。