自尊心とは、自分の役割の範囲(なわばり)が明確であること~トラウマを負った人はなわばり(私)がない

  
 人間というのは、他人に干渉する道理、権利というのはありません。
 あっても道理が明らかな中での限られた役割でしかない。
 

 
 親が子どもに関われるのも、親という役割の中で関わる。

 親の権限がどの程度までか、というのは議論があるかもしれませんが、少なくとも現代の日本では、体罰はできない。あと、過度にストレスを与えるような精神的な関わりもできない(精神的虐待)。
 
 子どもというのはその時は未熟でも、健康に育てば独立した個人になることが予定されているわけですから、親といえども、社会通念を超えてその個人の人格に干渉することはできません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 会社もそうです。
 あくまで労働契約の中で会社に所属して、暫定的に上司-部下という関係があるわけですから、なにか指導する必要がある場合も、職務に関することまで。人格とかそうしたことに触れる権限は上司や会社にもありません。

 

 プライベートでの人間関係も同様で、仲の良い者同士でいじったりすることはありますが、基本的には人格面に立ち入って相手に干渉したり、ということはできない。

 

 

 自尊心の機能不全、ということについて以前触れたことがあります。

(参考)→「自尊心の機能不全

 私たちが、自信がないとか、自尊心が低い、といった場合に、「自分は大丈夫」といったような気合、意気込みみたいなものとして考えてしまいますが、そうではありません。

 

 「自尊心」とは何か? その機能とは何か?といえば、自分と他人に関わる責任、権限の範囲(≒自他の区別)がわかる、ということだと言えます。
 

 その範囲を超えて干渉してくるものについて「それ、私のものではありません」と外へ押し返す力ことが自尊心というものの原的なものではないか?
動物は、それをなわばり、というかたちで表している。犬などは他人のなわばりではシュンとしていたりします。
 

 

 自信がないとか、自尊心が低い、というのは、過去に理不尽に干渉されてきたり、ニセの責任を背負わされてきたために、本来干渉される筋合いのないことまで他人が干渉することが当たり前と思っていたりするために起こっている。

 他人がすごい人達に見えて、その人達によって自分が指導されなければならない、そのくらいに自分は変で、価値は低い、と考えてしまっている。 

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 

 

 しかし、愛着が安定している人、親の関わりが適切であった人というのは、自分に関わる責任、権限の範囲(≒自他の区別)が感覚的にわかっている。 
 だから、その範囲を超えてくると、表面的にはニコニコしていても、内面では「あれ?そんな筋合いはないぞ」と自然に考えることができる。

 前回の記事でも大企業の社長になるような人は、仕事の範囲について結構狭く考えていて、余計なこと(8割の要望や指示)はスルーしていたりします。

(参考)→「人の言葉はやっぱり戯言だった?!

 

 

 健康な人が感じる、自分の責任範囲というのは、実は限定されてかなり狭い。

 限定されているからこそ、本来の役割に集中することができる。余計な役割は拾いません。余力があるので、イレギュラーなことにも柔軟に対応することができる。

 では、悪く評価されるかといえばそうではなく、そつなく仕事をこなして、仕事が速い、柔軟だ、と評価されたりするものです。
 

 反対に、トラウマを負った人の世界観とは、理想主義の世界、無理を美徳とする世界、堅苦しい責任範囲を超えてベストを目指す世界、です。

 無法で、理不尽なものにもヘッドスライディングするようなファインプレーで応えて、自分の存在意義を見出すような世界観です。

(参考)→「ファインプレーを目指そうとする

 

 ある意味、健康な人よりもずっとずっと能力があるといえるかもしれません。

 しかし、範囲が限定されていないので、いつも自信がありません。
 なぜ自信がないかといえば、上で見たように、自分の権限の範囲が明確でないから(≒自分のなわばりがないから)。なわばりの外ではライオンでも自分らしくいられないものです。
 なわばりがなく、自分の責任ではないことまで自分の責任であるかのように感じてしまって、常にビクビクしているような感覚なのです。頭の中で父親や母親が干渉してなわばりを張れないようにしていたりする。

 そのうち、エネルギーが切れてきて、パフォーマンスも出せなくなってきます。

 仕事はマラソンのような長距離戦ですから、継続できなければ人からは評価されません。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 

 そこから抜け出すためには、本当の自分の役割の範囲(なわばり)はなにか?を見直してみることです。トラウマを負っているということはニセの責任を背負わされて、責任の範囲が肥大化しています。肥大化すると広すぎてなわばりがはれなくなります。

 

 昔、大友克洋の「アキラ(AKIRA)」というアニメ映画(原作は漫画)で、鉄雄というキャラクターがブクーっと巨大に膨らむシーンがありましたが、まさにあれはトラウマを負った人の姿かもしれません。

 鉄雄みたいに肥大化した状態から、等身大の状態に戻す。

 

 それだけで、自尊心や自信というのはかなり回復します。仕事とか、対人での関わりは楽になります。
 (その際に、罪悪感が湧いてきたり、理想的な自分でなければという感覚が湧いてきたりしたら、それはトラウマの症状です。)

 自分の役割の範囲(なわばり)が明確になると、「あ、これは相手の責任なんだな」とか、「相手が怒っているけど、これは自分が感知することじゃないな」ということが見えてきます。

(参考)→「道理や責任の範囲が本来的になると、自尊心や自信が回復してくる。

 

 

 

他人の秘密を持たされる対人関係スタイル

 

 自分の責任の範囲が肥大化したり、ニセの責任を持たされたりすると他者から干渉されたり、生きづらさを生んだりします。

 そのことに関係するケースとして、よくあるのが「他人の秘密を持たされる」という現象です。 

 「あの人は、実は裏では人のことを悪く言っている」とか、
 「あの人は、他人を支配する人で、私のことを探っている」とか、

 
 家族についても
 「自分の母親は、自分に愚痴をいうのが当たり前だと思っている」といったようなこと

 自分の周りにはひどい人たちがいて、そのことに苦しめられている、と感じているわけですが、よく見ると、「他人の秘密を自分が持たされている」という構造であることがわかります。

 

 他人がひどい人である、という秘密を自分が持って悶々としたり、
 他人がほかでは吐き出せない愚痴を自分が持たされたり、ということ。

 「他人の秘密を持たされる」と、人間は呪縛にかかったように生きづらさを感じることがわかっています。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすると、人間関係がおそろしく、おっくうなものとなる。

 人間は、本来は自分で自分の秘密を持つことが大切とされ、それが自分と他人の境界を作り出します。成長に伴って、嘘をついたり、秘密をもつことで自己が確立されてくるわけです。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる」「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 

 それに対して、他人の秘密というのは、人間の自己の確立のメカニズムを狂わせます。

 
 かつてはやったアダルトチルドレンは、依存症の親の子どもという意味ですが、親が酩酊したり、くだを巻いている姿、問題があることを隠したり、尻拭いをしたりするなど、親の秘密、問題を子どもが持たされてしまい、表面的には大人びていますが自他の区別がつかない状態のことです。
 子どもはしっかりしているようにみられますが、実は生きづらさを抱えるようになります。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」 

 

 

 「他人の秘密、問題」というのは毒のようなもので、とても大きな影響があるのです。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。」 

 いつしか、他人の秘密や問題を自分が抱えることが人間関係のスタイルになってしまいます。

 ただ、上で見たように、当人は、他人の秘密を抱えている、ということに気がついていないことがほとんどです。

 なぜなら、見た目は、他の人がいかにひどい人かについて恐れや嫌悪感を感じていたり、他人の愚痴を聞かされている、と捉えているだけだからです。

 
 実はそうしたことは現象であって、問題の本体は「他人の秘密を抱えさせられるスタイル」にあるのです。

 

 他人の秘密とは、言い換えれば「他人の責任(ニセの責任)」です。

 他人の責任を抱えること、かまうことが当たり前になっていると、主権(私)が奪われます。

 ハラスメント、虐待というのは、実は、他人の秘密(ニセの責任)を抱えることに問題の核心の一つがあります。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」

 

 いじめでは、いじめられた子はそのことを親に言えないということがよくあります。いじめのことを伝えると家まで汚染されてしまうような感覚があって、いじめられているという秘密を抱えてしまう。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」 
 
 性的虐待といったこともそうですが、その秘密は加害者がもたらしたものですがその秘密を被害者が抱える、という構図があります。
 
 職場でのハラスメントなども、自分に責任があるから試練として抱えて耐えることが自分の力であり、美徳であると感じていたりする。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」  

 

 

 健康な感覚からすればおかしいとわかりますが、当事者になるとわからなくなってしまう。

 私たちも抱えている不全感について、「他人の秘密を抱えさせられるスタイル」が潜んでいないかチェックをしてみると、固まっていた問題が大きく動く感覚が感じられます。

 「自分の悩みとは、実は他人の秘密(責任)を抱えていただけだったんだ!?」と。

 
 ご自身の悩みも「他人の秘密(責任)を抱えていないか?」とチェックしてみると面白いことがわかってきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の領域に関わる資格、権限がない以上、人間の言葉はやっぱり戯れでしかない。

 

 私たちは、人から干渉されることをとてもおそれます。
それは、過去に似たような状況で干渉されてきたトラウマによるものです。

 人が人に干渉することが当たり前だと思っています。

 しかし、実際はそうではありません。

 人間は社会的動物です。

 責任や権限、道理、根拠の有無にはとても敏感です。

 道理があるところで、それを超えることはかなりむずかしい。

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 

 さらに、人間というのは、誰もが弱く、だらしがない生き物でもあります。

「強く、しっかりした人もいる」と思うかもしれませんが、それは見かけだけです。

 実態は見栄を張って隠しているだけ。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 見かけだけをそうしているだけで、本当はそうではありません。誰しもが弱く、だらしがない。
(「男はやせ我慢」みたいな台詞というかキャッチコピーがありましたが、我慢しているということは、内面はそうではないということ)

 だから、人はだれも他人のことを裁く権利のある人はいない。
 

 1.他者に干渉する権利もない、2.他者を裁く資格もない、というのが大原則です。

 

 

 大前提なのですが、

 この前提を見えなくさせるものがあります。
 それが「不全感」というものです。
 
 不全感というのは、要は「承認がない状態」「安心安全がない状態」のことです。

 
 不全感を癒やすためには、他人を巻き込んでむりやり自分に関わらせるか、他人のNOを突きつけて自分をYESと浮き上がらせるか、しかありません。

 そのためには、社会的動物である人間を巻き込むためにむりやり因縁をつける必要があり、「ルール」を騙り、ローカルルールを作り出すことになります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 その際、自分が干渉する権利もない、裁く資格もない、という原則は脇にやられ、さながら自分が神様のような存在になります(エセ神化)。

 

 
 エセ神化すると、その瞬間だけはニセの責任、罪悪感にまみれていた自分を解放することができます。
 でも、すぐに苦しくなるので、ローカルルールの状態を続けていく必要があります。
 
 さながらアルコール依存、薬物依存のように、抜けられなくなってしまいます。
 依存症の人も人格がスイッチしたようになりますが、まさにスイッチした状態がローカルルール人格とも呼べるモードです。 

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 

 
 「じゃあ、不全感を抱えた人に関わると干渉されるのでは?」と不安に感じてしまいます。

 でも、不安には及びません。

 よく見ればわかりますが、不全感を抱えた人も干渉するためには、偽のルールが必要なように、やはり人間は社会的動物であることには変わりがない、ということです。 

 

 つまり、道理をわきまえているところでは、干渉することはできない、ということです。

 ヤクザでさえそうです。道理を越えることができない。
 だから、因縁をふっかけて問題を起こして、自分のしのぎを確保するわけです。
 因縁がなければ反社会的な人格であるヤクザでも他者に干渉できない、ということでもあります。

 以前書きましたように、人間は公的環境ではまともでいられるが、私的環境ではおかしくなりやすい、というのもこうしたことを反映しています。

(参考)→「

 

 

 特に、「私は~と思う」「私は~と感じる」といって私を主語にしていると自他の区別が明確になり、公的環境が生み出されて、他人は干渉することはできません。どう感じるか、考えるかはその人の問題だからです。

(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 しかし、私を脇において、「人間とは~」「世の中とは~」といった話し方をしていると、他者を主語に置いていますから、他人がその内容に干渉する道理が生まれてきます(だって、他人の話ですから、他人も口出しできる余地があるように受け取られるのも理解できます)。

 だから、トラウマによって、対人不安、社会不安になって、自分を隠して自己開示できなくなると、余計に他者からの干渉を受けやすくなるのはそのためです。(まさに、「私」、そして主権が奪われた状態。)

(参考)→「自分のもの(私が~)と言えないから、他人に干渉される。

 

 ただし、それも、あくまで言葉の内容に対してであって、その人の「存在」に対しては干渉することはできません。
(干渉というのは、結局は、かなり無理を敷いた幻想の中でのこととも言えます。だから、抜け出すこともできる。)

 健全な状態であれば、人間は相手に干渉する権利がない以上、言葉とは、発する側に、ではなく、受け取る側に主権があります。  

 どう受け取るかは、受け手が決めるということです。

 コミュニケーションは、相手に何かを伝えたり、相手から情報を得たり、
 さらに内容を踏み込んで相手のことを述べたり、評論したりします。
 それは相手に干渉する道理がなく、受け手に主権がある以上、やはり、すべての言葉とは「戯れ(たわむれ)」でしかない、ということです。

(参考)→「人の話は戯れ言として聞き流さないと、人とは仲良く社交できない。

 それぞれの道理、領域が自他の区別のもとに明確にされた上で、戯れに言葉をやりとりする、というのが人間の交流のスタイルと言えます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「私は~」というと、社会とつながることができる。

 
 「私は~~が好き」ということを言うと、批判されたり、突っ込まれたりして嫌な思いをするのではないか、自分が人と違って変なやつだと思われて見捨てられるのではないか嫌われるのではないか、と思って、結局、自分を抑えて、自分の意見を言わずに済ませている、という方は多いのではないでしょうか?

 嫌な思いをしないためには、できるだけスキを作らない、相手に情報を渡さないようにする。

 頭の中ではいつも相手の考えていることを読んで、相手に合わせて合わせて話をしている。

 全然楽しくない。

 

 

 ある時、「~~さんって、全然自分のこと話さないよね?」と言われて、「そんなことないよ」といいながら愕然としている自分に気づく。

 積極的に話をしようとしたら、「きつい」といわれてしまったりする。相手は自分の話にそんなに興味を持っていないような気もする。自分の言葉が相手に届いていないのを感じる。

 もう訳がわからなくなってくる。
 
 いつしか、人と付き合うのも億劫になってくる。

(参考)→「自己開示できない!

 

  こうしたことは、幼少期などに不適切な関係のなかで、自他の区別がつかない環境にいたために、主権を奪われてしまったために、生じているものです。

 

 

 私たち人間は、社会的な動物です。遺伝や環境から影響を受け、好き嫌いもその影響の蓄積でしかありません。社会の中に生きていて、そもそも頭の中で考えることでさえ、社会から伝わってきた「言葉」で行っています。

 本来、何一つ自分オリジナルなものはありませんが、そうしたものを自分の中で翻訳して、「私」と言うことで、自己同一性、主権が生まれてきます。
 

 「私」と言うことで、社会の一部を代表することができる。 
(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

 なぜ、企業や研究機関が、個々人に対して、インタビューをしたり、アンケートをしたりするかといえば、個々人が社会を代表していることを知っているからです。

 1人の回答の裏には、何万人、何十万人の意見がある。視聴率などはわずか300世帯程度で日本全体を代表したりする。

 トラウマを負うと、「人と比べて自分は変だ。おかしい」と思わされますが、そんな事は全然ありません。

 ちゃんと社会を代表している。

(参考)→すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 例えば、服を買うときでもそうですが、店で服を選んで着ている。

 店に並べているということは、デザイナーやバイヤーが選んで置いています。
 企業も、遊びで経営を行っているわけではありません。儲からなければやっていけませんから、店にあるという時点で、ある程度良いものが選別されている、ということ。

 服を買う、のもその中から選んでいるのですから、私たちは、自分の選択が社会から隔絶したものになることはありません。
 
 自分で選んだ、自分の好みだ、と思っていますが、結局は、社会の中で誰かの感覚で選んでくれたものの中から選んでいるということです。

 自分で選んだ服の背後には、何十万人の同じ嗜好の人たちが存在しているのです。

 

 それ以外のものでも同じです。
 販売されているものはその道のプロが選んでくれている。さらに、レビュアーの評価なども参考にして購入を決定しているのであれば、消費者の意見を参考にしている。

 自分の嗜好も、普段インターネットやTVでみているものの影響を受けている。10年前の服を見てなにかダサいな、と感じるのは、現代に生きていて、現代の感覚を代表しているからです。

 
 自分が選んだもの、というは、結局は社会の価値観を代表しているということです。

 

 自分は社会から孤立していて変であり、「私は~~と思う」「私は~~が好きだ」ということに恐れを抱いてしまっていますが、そんなことはないことがわかります。

 自分の意見、考え、というのは、社会を代表しています。

 自分の選択の後ろには社会があり、何十万人、何百万の人がいる、ということです。

 

 「私は~」と堂々と表明すると、背後にある何十万人の人たちを代表することができます。

 その結果、自分ひとりの意見を言っているように見えますが、何十万人、何百万の人の意見を代表しているため、目の前の人の中にある同じ要素にも響き、一体感を得ることができるようになる。

(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

   

 一方、「私は~」と言わなければ、代表は機能しません。

 さながら、アンケート調査で、自分の意見ではなく、世間で正しいと思う考えを回答するようなもの。それでは正しい回答にはなりません。

(そうした回答姿勢を「評価懸念」といったりします。自分がどう思われるか?といった観点で回答することです。アンケート調査ではそうしたことが生じないように設問を設計し、実施方法も工夫しています)

 

 

 なぜ、自分が変に思えるのか?といえば、社会ではなく、ローカルルールを真に受けて、ローカルルールの価値観を表現させられてしまっているから。

(参考)→「ローカルルールには、「私」がなく、「私」が苦手」「他者の価値観の影響はかなり大きい

 

 ローカルルールとは、個人の私的情動でしかなく、社会のなにも代表してはいません。 

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 ローカルルールは、「私」を隠して、ニセの常識であるように振る舞っています。そこには「私」がありません。

「私」を隠すと代表が機能せずに、次第にローカルルールを表現するようになってしまいます。

 言い換えれば、親の価値観をそのまま直訳するような言動になってしまうということ。親の価値観でアンケートに答えるようなこと。

 

 なにも代表していないために相手とも一体感が得られず、ローカルルールの「Your NOT OK」の特徴から、「きつい」と言われてしまうのです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。」「ローカルルールは自分のことは語れない。

 もし、「おかしい」とか「きつい」とつっこまれたりするとしたら、それは、「私は~」ということを恐れて社会ではなくローカルルールを代表してしまっているからかもしれません。
 

 

 

(参考)→すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について