「物理的な現実」は、言葉やイメージをねじ伏せる

 

 言葉やイメージによって人を操る、というと新興宗教の教祖とか独裁者が浮かびます。

 有名なところでは、ナチスのヒトラーがいます。

 巧みな宣伝と演説で人々を熱狂させて権力を握って、ユダヤ人を虐殺したり、戦争をしたり、と考えられています。

 親衛隊のユニフォームは有名デザイナーにかっこよくデザインさせて、ヒトラー自身も多くの人に支持されるようにと軍人にもサラリーマンにも労働者にも見えるような制服を着ていました。
 党大会では一糸乱れぬ行進と、サーチライトを光の柱に見立てて幻想的な風景を演出したり、といったように。

 そんなことから、大衆というのは、言葉とかイメージで簡単に操られてしまう、と考えられてきました。 

 

 

 しかし、最近の研究ではこうしたことは否定されています。 

 どうやら「巧みな宣伝で人々を熱狂させた」という事自体がナチスの宣伝だった、ということのようです。

 今残っている映像などは、ナチスが撮ったものなので、宣伝がうまくできているように見えるように編集されているわけです。

 

 
 実際のナチスの宣伝の方法などは、他の政党もやっていたもので特別なものではなかったようですし、それほど巧みでもなかったようです。 

 しかも、当時のナチスの支持率は高くなく、政権を取れたのも偶発的な要素も強い。
  
 宣伝の力というよりも、どちらかというと、議会戦術で他党が妥協しているあいだに権力を握った、というのが実際のところです。
 

 現代のプロパガンダの元祖ともいえるナチスの実態もこのようなもので、言葉やイメージで現実をなんとかできる、というのは、実はかなり怪しい「神話」なのです。

 

 そのナチスドイツは、戦況が不利になってきた1943年に、宣伝大臣が巧みな演出で盛り上げた演説を行います。
 宣伝大臣自身が「最高」と自賛するような演説ですが、その結果はどうなったでしょうか?

 戦況は全く好転しませんでした。当たり前です。巧い演説したからと言って敵が手を緩めるわけはありません。

 当時は東側でソ連と戦っていましたが、ソ連は大量の戦車と人員を投入して怒涛のように迫ってきます。

 1年後には、国内でもヒトラーを暗殺しようという人が出てきます。
 このように人々が熱狂的に支持していたわけではありません。

 さらに、ノルマンディー上陸作戦の成功で、米英軍も西から迫ってくる。

 結局、左右から挟まれるように首都ベルリンが陥落して負けてしまいました。

 宣伝が巧みといっても、実際はこのようなものです。

 
 

 同じ時期、日本も戦争をしていましたが、最終的に、世界の5分の4の国を相手に戦うような状態に陥っていました。
 
 「軍部が暴走して、人々はいやいや悲惨な戦争していた」と私たちがイメージするのと違って、当時の日本人の戦意はとても高かったようです。

 一般市民もアメリカとの戦争を期待していて、慎重な政府や軍部の上層部もその声を無視できず、「ここで引き返しては世論やすでに中国大陸で犠牲になった人たちに顔向けできない」という面子もあって、ズルズルと戦争に突入していったという要素も強いようです。
 (新型コロナで政府が世論とマスコミに押し切られて緊急事態宣言を出した状況とどこか似ていますね。)

 先日の記事でご紹介したような日記もなぜあのような言葉出てきたかというと、「負けるはずがない」と考えていたからです。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 

 

 でも、戦意がいくら高くても、「負けるはずがない」とおもっていても、物理的な現実には歯が立ちません。
 最新鋭のB29の大編隊で空襲されて焼野原になる、さらに原爆も投下されるなどして、ご存知のように日本も負けてしまいました。

  
 言葉やイメージは、「物理的な現実」によってかんたんにねじ伏せられてしまいます。

 

 

 例えば、現代でも、電通などの広告会社がキャンペーンをしたりしますが、何十億円を投じても、失敗することがあります。

 平成は「モノが売れない時代」といわれましたが、そんなときにいくら巧みに宣伝をしても人々が熱狂して買うなんてことはありません。

 
 じつは売れるモノというのは最初から売れる要素・価値があって、宣伝というのはあくまで早くそれを必要な人に伝えるためにあるものなのです。

 

 

 確かに、言葉というものが持つ力、というものはあります。
 人を勇気づけたり、感動させたり。時代を先どったり。
 
 ただ、それは言葉が時代をつくる、というよりは、あいまいな時代の変化を「代表」して表現している、というもので、言葉が時代、社会を変えるというものではどうやらないらしいのです。

 糸井重里さんなどが、「おいしい生活」などのコピーで80年代を代表しましたが、あれも、キャッチコピーが時代を変えたのではなく、時代の空気を感性でキャッチして言語化した、としたほうが適切。

 

 
 近年は災害が多いですが、歌手などのアーティストが、「こういうときは、僕たちは無力で」みたいなことをおっしゃるのをよく耳にします。
 
 筆者などはそうはおもわないのですが(「歌は十分に社会の力になるよ」とおもいますが)、確かに、災害が発生した直後は、物資がまず第一。直接的な物理的な援助こそ求められるというものです。
 言葉でいくら励ましても、物理的なものがなければたちゆきません。

 カウンセラーなども同様で、災害時への対応の指針となる「サイコロジカル・ファーストエイド」というものがあります。
 その中でうたわれているのは、「見る・聞く・つなぐ」というものです。
 つまり、災害時の支援では、なにか言葉かけをするとか、そういうことではなく、物理的な支援につなぐこと、安全を確保すること、そばにいることで安心を提供することが仕事になります。

(参考)→「【保存版】災害(震災、水害、事故など)時の心のケアと大切なポイント

 そこでは言葉は求められていません。 

 アーティストが災害時に「僕たちは無力」と感じるのも常識的な感覚です。

 

 

 私たちは、ポップ心理学や自己啓発の影響のためか、いつの間にか人の言葉や評価イメージが物理的な現実よりも大きく感じさせられています。ポジティブな言葉を言えば現実が変わる、みたいなことを聞いて確かに勇気づけられますが、言葉やイメージの価値がインフレーションを起こした結果、他人の言葉やイメージにも過剰に敏感になってしまう副作用も起こしている。
 (そもそも生育環境で他人の言葉や評価に振り回されてきた経験も重なります。)

 そのために、他人から「あなたってダメな人ね」と言われたら、そんな気になって落ち込んでしまう。

 なぜなら、言葉やイメージはすごいって思わされているから。

(参考)→「「言葉」偏重

 

 
 もちろん、それはいわゆる暗示にかかっているだけで、「物理的な現実」としての私たちが言葉によって変わることは絶対にありません。

 目の前の「みかん」が、言葉やイメージによって「りんご」に変わることはありません。

(参考)→「言葉は物理に影響を及ぼさない。

 以前も書きましたが、フッサールという人間の認知の仕組みを研究した哲学者も、認知とはすべて主観だが、「物理的な現実」というのはその主観をねじ伏せるように立ち現れる、としました。

(参考)→「物理的な現実への信頼

 

 本来、言葉やイメージというのは力がなく、「物理的な現実」によってねじ伏せられてしまうものなのです。

 セラピーとかカウンセリングも、負の暗示から別の言葉イメージに移すためにあるのではなくて、本来の「物理的な現実」に気づいて、それによって、おかしな暗示、”作られた事実”をねじ伏せるためにあるものです。

 

 
 筆者も最近、スポーツをしていたときに、人の目が気になって調子を崩しそうなことがありましたが、そのときに、「物理的な現実は変わらないから、これまで練習してきた分の力は自然と出るはず」と自覚してみると、力が出て、思う通りにプレーすることができました。「物理的な現実」が負の暗示をねじ伏せてくれたな、と感じました。

 他者から「あなたって、~~な人ね」と言われて力を奪われてしまう、ということはしばしばあります。

 現在や過去に人から言われたひどい言葉、気になる言葉で力が抜けそうになったら、「物理的な現実」「物理的な自分」と思ってみることです。

 言葉に対して言葉、イメージに対してイメージの場合は、打ち消そうとしても、すぐにぶり返しますが、「物理的な現実」だとサーッと負の暗示が抜けていくことを感じることができます。

  
 「物理的な現実」としての自分は、言葉やイメージによって1ミリも変わることはありません。

 そこに気がつけば、「物理的な現実」が他者からの言葉やイメージもねじ伏せていってくれます。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

物理的な現実がもたらす「防御壁」

 
 スポーツをするときに、自分がこう動きたい、とおもってもなかなか体が言うことを聞いてくれないことは多いものです。

 コーチから「こうしたほうがいい」といわれても、そのとおりにできない。

 自分では従来のほうが心地よいのですが、結果は出ないので、やはり変えたほうがいいことは明らか。でもうまくできない。

 もちろん、完全に意識と自分の身体が連動したら、プロになれるわけですけど、そんなことは難しいです。プロでも思ったように動かすためには相当なトレーニングが必要です。

 

 皆さんもスポーツやエクササイズをしててもどかしい思いをしたことがあるのではないでしょうか?

 
 わかっているんだけど、うまくできない。

 身体としての自分というものは、なかなかもどかしい存在です。

 

 

 このように「現実」というものは、なかなか変わりません。一朝一夕には変化しない。

 同じような日常が繰り返されます。

 先日の記事にもかきましたが、
 「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている」
 というように、こちらの気も知らず、変化してくれない。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 

 私たちも、生き辛さの中にあえいでいる自分を変えようと、気持ちを新たにして、何かに取り組みますが、躁的な気持ちが一段落したら、何も変わっていないことに気づく。
 そして絶望的な気持ちになる。

 「ああ、また変わらなかった」と。 
 
 そして、自分は永遠に変わらないのか、といった気持ちになっていく。

 トラウマを負うというのは、こうした気持ちの中でもがくこととも同義です。

 いつまで経っても、「自分は世に出ることができない」という感覚。 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 かつては筆者もこのような感覚にとらわれていました。
 休みのときも何かをしなければと焦るけども、何をしていいかわからない。何をしても変わらない、と。

 

 あるゴールデンウィークのときに、連休前半にイベントに参加したのですが、そのときに同席していた同じ世代の男性が、「ああ、これで、とりあえずは充実したと感じられる」といったのがとても印象に残っています。
 連休前半にそれらしいイベントに参加していれば、連休を終わったときに有意義ではなかったと後悔しなくてすむ、というわけです。

 充実感を感じるために充実できたと感じることを探して安心するなんて本末転倒な話だけど自分もそういう感覚があるな、と感じたことを記憶してます。

 

 しかし、ローカルルールが解けてくると、日常をのんびり過ごせるようになってきました。
 さらに、現実の「変わらなさ」を感じるとき、「これは都合がいいな」と筆者は感じるように変わってきました。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 「時間がかかる」「容易に変わらない」というのは私たちにとってとてもよいことだ、というように。

 なぜかというと、その変わらなさ、時間がかかる、ということが、私たちにとって「防御壁」になってくれるからです。

 

 なぜ、修行した職人が作ったものに価値あるか?といえば、修行や技能の習得に時間がかかるからです。簡単にできれば、価値などありません。

 学歴とか、難しい資格になぜ価値があるか?といえば、容易には取れない、取るのに時間がかかるからです。

 

 すごく手間の掛かる仕事もそうで、手間がかかるというのは、他人にとっても面倒で容易には参入(真似)することはできません。

 「手間がかかりそう」ということが自分を守ってくれる。

 

 社会的な技能とか資格とかだけではなくても、単に年月を重ねて人間としてここに存在しているということ自体も実は守ってくれています。その人の持つ経験、時間というのは他者が介入できないものだからです。私たち人間は別々のトラックを走っていて、そのトラックの間にも「防御壁」は存在しています。 

 

 一日で変わるものは、一日で覆されます。

 一日でできるものは、他者にも一日で追いつかれてしまいます。

 世の中では、簡単にできるものの価値は低く、いわゆる差別化になりません。
 (経済の世界だと「参入障壁」といいますが)
 

 

 

 「物理的な現実」というのは、その容易には変わらない、時間がかかる、という性質で私たちを守ってくれています。

 前回の記事で、「5年、10年もすれば景色がガラッと変わっているものです」と書きましたが、生きづらさを抱えていると、「5年も10年も待てないよ」と感じるものです。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 こんなに生きづらいのですからすぐにでも変わってくれないと困る。

 それはそうなのですが、すぐに変えようと「言葉」や「イメージ」世界に留まってしまうと、結局はローカルルールからローカルルールへというように積み上げることができなくなる。

(参考)→「「言葉」偏重

 

 言葉で変わった気になっても、頭の中で他人からの汚言や自責感によって、すぐにひっくり返される。
 イメージを変えようとして取り組んでみても、すぐにひっくり返されるの繰り返し。  

 物理的な現実のもつ「積み上げ」の力、「質的転換」の力を借りることができません。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 「物理的な現実」はある時点を超えるとぐっと大きく変化、飛躍をもたらしてくれます。

 しばらく淡々と続けることで、その力を借りることができる。

 

 
 変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→質的転換(カットオフ)→大きく変わっていた。

  ↑この変化への長さ、変わらなさが壁となって自分を守ってくれる。我慢できない人は途中で脱落していきます(そして、言葉を唱えたり、イメージトレーニングするだけになってくれる)。一方、続けた自分にはカットオフがやってきます。だから、容易に変わらない取り組みであればあるほど、「よしよし、都合がいいぞ」と密かに企むことを楽しむ。

 

 さらに、積み上げた物理的な現実は他者からの否定的な言葉やイメージからも守ってくれます。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 

 「変わらない、変わらない」と感じる状況は、私たちにとってはとても良いことです。

 その容易に変わらなさ加減が自分を守ってくれます。

 

 「物理的な現実」は、大きな変化と大きな防御と、その両方を提供してくれる。とっても頼りがいのあるものです。
 

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 昔読んだ本の中で、「プロは繰り返しの毎日」という言葉が出てきて印象に残っています。

 繰り返し準備を続けて、パフォーマンスを維持したり、今までできないようなことができるようになったり、ということだったと思います。

 ただ、トラウマを負った人にとっては、「繰り返し」には耐えれないだろうな、と思います。

 それはふたつの意味で。
 一つは、ガムシャラに努力をしてへとへとになってしまうということと、もう一つは積み上がる感覚がないために、そもそも繰り返しの先が描けないということ。

 「これ以上どうやって努力しろっていうの?」という感覚。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 
 その背景には安心安全の欠如があります。

 世の中が理屈でできていて、1+1=2 になる、2×2=4 になるという安心感が薄い。

(参考)→「世界は物理でできている、という信頼感。

 

 だから、ガムシャラに努力する、非常事態モードでつらい日常をこなして、誰かに評価されて、そして結果が得られるといった感じ。

 本当は、物理的な結果にフォーカスしなければいけないのに、ついつい他者の目にフォーカスが向かってしまう。
 結果も出しきれず、他人の評価に左右される。
 

 結局、疲弊し「繰り返し」を続けることができなくなったり、積み上がらない、という感覚につながるのです。

 

 

 あまりに結果が出なく辛いために、「言葉が現実になる」といったものに興味を持ち始めたりするのですが、それも、人の言葉やイメージに左右されてきた背景があるから。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する

 人の言葉やイメージに振り回され、さらに積み上がらないという経験をしているために、「言葉」や「イメージ」を変えることばかりに目が行ってしまうのです。

 

 言葉やイメージというのは、一瞬にしてひっくり返ってしまいます。
 積み上がることはありません。

 そうして、絶望していってしまうのです。

(参考)→「「言葉」偏重

 

 

 しかし、「物理的な現実」は違います。確実な積み上げがあります。
 

 今私たちの生活が蛇口をひねれば水が出て、スイッチを押せば電気が来る。
 手元にはスマートホンがあって、すぐに何でも調べられたり、映画も見れる。他人とコミュニケーションが取れる。有名人にメッセージを送ることもできる。

 かつてであれば信じられないような生活が誰でもできるのも、それは「物理的な現実」の積み上げがあるからです。
 
 近代以前は、宗教などが力を持った時代ですが、こんな積み上げはありません。古代とそれほど変わらない時代が、何千年も続いていました。

 

 

 筆者も街を歩いていたら、「あれ?ここ更地になっているな」「ああ、マンションでも建つんだな」と思っていて、しばらくして気づくと高層マンションができていたりします。

 もちろん、現場の作業は、穴をほって、資材を運んで、という地道なものの繰り返しですが、人生が終わるまでできないか?といえばそんなことはありません。あっという間に完成してしまいます。

 

 

 昔、仕事で大きなプロジェクトに関わっていましたが、日常では、何十人、何百人という人がそのプロジェクトに関わっていて、日々はミーティングとかの繰り返しです。途中トラブルもあったりして、常に順調ではありません。

「これは永遠に続くんじゃないか」とさえ思えるのですが、でも、気づいたらローンチ(サービス開始)になっている。

 

 東京の渋谷でも再開発で工事をしていましたが、やっている最中は「いつまでやっているの?」「永遠に終わらないんじゃないの」なんて思うんですが、気づくと、でかいビルが立っていて、きれいになっている。

 

 歴史をさかのぼって、種子島に鉄砲が伝わってきた当時、日本の職人は、ネジということがよくわからずにどうやって真似をしていいかがわからなかったそうです。そのネジの仕組を知るのために、1年後に南蛮人が来るまで待って、教えてもらったそうです。
 「ネジの仕組みを知るのに1年?だったら、100年経っても真似は難しい」と思いたくもなりますが、わずか20,30年後には、合戦で最大8千艇の銃が用いられるようになります。

 

 ライト兄弟が初飛行をしたのが1903年ですが、たとえば真珠湾攻撃は1941年で、わずか30年程度でパイロットを何百人、何千人も育成し、空母も作り、作戦を立て、大編隊で遠くハワイの軍艦を沈めるまでになります。

 

 

 お隣の国中国も、昔、たくさんの自転車で通勤ラッシュというイメージでした。筆者が子どもの頃やっていた「ストリートファイター2」というTVゲームの中国社会の背景は、おじさんは人民服を来て、鶏が鳴いて、自転車が通り過ぎる、みたいなものだったように思います。

 でも、今は、高層ビルがボンボンと建ち、日本企業も圧倒するようにもなり、米国に脅威を与えるまでになりました。

 わずかな期間に、です。筆者の意識の上では、子供の頃というのはついこの間!のことです。

 

 

 以前も記事で書きましたが、実は物理的な現実というのは、「質的転換(カットオフ)」というものがあるのです。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 物理的な現実は、一つ一つの積み重ねでできていくのですが、ある時点に来ると質が変わる。飛躍が起きる。

 

 物理的な現実は1+1+1 積み上がっていくのと同時に、すでに積み上げたもの同士が掛け算のようにもなっている。

 そのために、最初は「永遠に終わらないんじゃないの」というように感じるような繰り返しなのですが、あるとき気づいたら、質が変わっている。
 そのプロセスは魔法でもなんでもなく一つ一つは物理的な現実の積み上げでしかないのですが、ある時点で飛躍する。

 

 上記の真珠湾攻撃の20年後には宇宙に到達していますから。
 これも、物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換」の力です。

 「言葉」や「イメージ」では絶対に宇宙にはいけません。

 

 人間の認知にはバイアスがかかっているために、目の前のものはずっと続くように錯覚する。「知覚の恒常性」と呼ばれるものです。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 だから、「質的転換」が起きつつあってもそれを捉えることができない。 

 さらに、人間の認識能力の容量の限界もあります。
 人間の認知能力は、物理的な現実のおそらく数千分の一化、数万分の1くらいしか認知できていません。
 あまりにも大量の情報は意識で捉えることができないので、脳がカットしているのです。

 

 実は、「機会」や「サポート」というものも、私たちの周りにはたくさん転がっている。奇跡、運命とも思えるような出会いや偶然があるのもそのためです。

 でも、通常の認知能力では、さらに悲観的になってフィルタが歪んでいるうちは、それを捉えることができない。

 

 ただ、「質的転換」が起きること、「機会」がたくさん転がっているということを“経験的に”わかっている人たちもいて、その人達は、冒頭のように「プロは繰り返しの毎日」などとして、繰り返しの果ての「質的転換」をつかもうとする。

 もちろん、努力だけではなく、ただ、のんびりと日常を過ごすことも「積み上げ」になります。

 

 世の中に、紙に書いていたら偶然チャンスが巡ってきて、というような話も、
 もしかしたら、物理的な現実を歪めるフィルタ、ローカルルールが是正されてそれまで認知できていない「機会」というものに気づいた、あるいは、上記のような積み上げてきた果の「質的転換」が起きた、ということかもしれません。
 

 

 心理主義やポップ心理学、俗な自己啓発の影響なのか、こうしたことを「言葉」「イメージ」の成果だ、と捉えられてきましたが、どうやらそんな話ではない。
 「言葉」「イメージ」の成果だと捉えて、願望を紙に書いていても「物理的な現実」の力に乗ることはできず、「言葉」「イメージ」の世界に閉じ込められてしまう。

 

 そうした状態の人にとっての「現実」とは、実はローカルルールによって作られた現実なので、現実は敵対的で恐ろしいものに感じるのです。

 でも、実は助けてくれるはずの「言葉」「イメージ」も別のローカルルール世界であることも多いものです。

(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる」 

 

 「言葉」「イメージ」には積み上げもなければ質的転換もない、他人から容易に翻弄されてしまうものなのです。

 本当は、「物理的な現実」こそが圧倒的に私たちを守ってくれているし、力を与えてくれるもの。
 「わらしべ長者」という寓話でも、言葉やイメージではなく、「物理的なモノ」同士を交換していくわけですから。

 技能や知識の習得も同様に「物理的な現実」の一つです。

 

 トラウマを負っていると、積み上げている感覚は麻痺します。
 ただ、それでも経験してきたものという「物理的な現実」は確実に存在します。

 ECサイトに久しぶりに、ログインしてみたら「あれ?結構、ポイントが貯まっていた」ということがありますが、まさにあんな感じです。

 

 「私にはなにもない」とおもっていても、生きてきたものは確実に残っています。
 みにくいアヒルの子のように、本来の自分から大幅にディスカウントされているだけです。

 それを信頼すること。そして、自分のIDでログインするように取り組んでいくことです。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 繰り返しに見える平凡な日常を通じて、「物理的な現実」の流れに乗ることができる。

 私たち個人においても、5年、10年もすれば景色はガラッと変わっているものです。

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?

 

 今年、新しい『エヴァンゲリオン』の映画が公開されるそうです。
筆者が学生のときにテレビで放映されていたものですが、だいぶ息が長い作品ですね。
 (そのため、主人公はいまでもカセットテープのウォークマンをしています。)

 

 『エヴァンゲリオン』は、評論家などからは「セカイ系」と分類されるような作品です。セカイ系とは、複雑な社会は抜きにして主人公の内面と世界の危機が連動している、といった内容のものを指すそうです。

 実際に、主人公の行動と連動して大変動が起きたりします。

 

 自分にとって思うようにならない社会というものを中抜して、自分の心と世界が連動する(ことを望む)というのは、トラウマチックな心性と近しいものです。
 (『エヴァンゲリオン』の主人公も明らかに愛着不安というか、トラウマ的なキャラクター設定ですね)

 

 

 人間は、幼少期に自分の意志に共感するように養育者が反応してくれる経験を通じて「愛着」が形成されます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 もちろんズレもありますが、概ね自分の意志に対応するように「おっぱい」であったり、「おむつ」であったり、「だっこ」であったり、が提供されることで世界が自分に応えくれる、理屈の通った、という経験をするわけです。

 成長するにつれて、なんでも自分の思い通りには行かないことも知るようになります。

 しかし、自分が現実的に働きかけることで現実は確実に変わっていく、ということも学んでいきます。

 世の中が理屈にあったもので成り立っていることを基本として、理不尽な例外もある、というかたちでとらえていきます。

 自分も学業や仕事でコツコツと積み上げていくことで、高いところにも手が届く、ということを体感していくようになります。

 

 こうしたプロセスが不安定だったり、理不尽なことが多いストレスが高い環境だと愛着が安定せずに「複雑性トラウマ(慢性的なストレスによる障害)」と呼ばれるような状態になります。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 自分にとって周囲の環境は、思うにまかせないもの、というふうにしか感じられず、積み上がる感覚がありません。
 だから、努力が空回りしてヘトヘトになるか、ショートカットして自分の願望と結果を結びつけるしか手段がなくなってしまうわけです。

 その結果、「セカイ系」のように、自分の意志が世界とつながるようなことを願うようになるわけです。

 
 もちろん、現実には、連動することはありえない。そんな事になったら大変なことになります。

 結局、思うようには動かない世界があって、積み上がらない自分の経験だけが残る、という結果になります。
 

 

  
 1945年8月に敗戦を聞いた(いわゆる玉音放送を聞いて)日本の人々がどう感じたか?という体験談の中に下記のようなものがあります。

 

「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている。それなのに、戦は敗れたのだ。何の異変も自然におこらないのが信ぜられない。」(伊東静雄という詩人の日記)

 

 国を総動員した戦争に、国民は勝つと考えて臨み、負けました。
 負けるとは考えていなかったし、考えたくなかったわけです。
 
 悲しい事実の前に、自分を取り巻く物理的な自然も合わせて崩壊でもするのかと思っていました。

 しかし、自然は、全く変わることがない。

 ただ、「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている」というだけ。

 

 当時の人々も、それだけのショックな出来事が起きれば、それに対応して、物理的な自然も変化すると思ったわけです。
 でも何も変わらない、動かない。 それどころか、穏やかな風景がつづいているだけ。

 

 「物理的な現実」は、歯がゆいくらいに、私たちの意思とは関係なく、そこに存在する。

 

 私たちも同様の体験をします。

 生きづらく、自分が思うようには人生は進まない、やりたいことも明確にならない。

 でも、外に出たら、何の変わらない日常が広がっていて、太陽は照っている。
 ゴミ収集車がメロディーをのんきに流しながら走っている。公園では保育園の子供が走り回っていたりする。
 
 野良猫が車の上であくびをしている。

 
 それを聞きながら、いいな~とも思わず、ただお腹の中のジワジワする焦燥感と胸の不安のやり場もなく歩いている自分がいる。

 自分の気持ちに合わせて嵐でも吹いてくれればまだ落ち着くのですが、そうではない。

 「物理的な現実」は、私たちの精神とは関係なく、何も動かない。ただ変わらずそこにある。

 そして、冒頭のセカイ系のように、自分の願望が現実に反映されることを願う。しかし、反映されることはなく、「やっぱり叶わなかったか」と失望することを繰り返します。

 

 では、「物理的な現実」というのは残酷な存在なのか? といえば、実はそうではありません。

全く反対なのです。

 精神とか、言葉とかイメージには関係なく自然、「物理的な現実」が存在することは、実は私たちにとっては大いに救い、希望になることです。

 なぜなら、「物理的な現実」には、言葉とか心とかイメージにはない、大きな機能、特徴があるからです。

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について